すごいものだそうです。従来は10億通りだった計算を30ビットでやり遂げたり、30分かかる渋滞解決問題を数秒で計算したりしたそうです。
さて、この量子コンピュータって最大で何ビット(何量子ビット?)で構成されてるんでしょうか?
また、試験的に開発されているやつは何ビットまであるんでしょうか?
さらに、人工知能(碁で世界最強、Siriの凄い版、人間と会話できる、人間を超える)に使用する際には何ビットぐらい必要なんでしょうか? (経路検索などに有効なようで会話系には向かないとも聞いたことがありますが)
教えてください! 詳しい人!
ためになる回答待っております!
人間の世界チャンピオンを負かしたAIなら、量子コンピュータではありません。
動いている理論としては、今売られているパソコンと同じです。
違います。2の30乗が約10億(1073741824)なだけです。
つまり30ビットは10億パターンを表せると解説してるに過ぎません。
だから、今売られてるパソコンの何ビット分が何量子ビットに相当するのか? ってのを聞いているのですが? 伝わりませんかね?
>>
量子コンピュータはどんな処理でも超高速にできる次世代コンピュータと思っている人がいるようであるが,量子回路モデルであれ量子アニーリングであれ,それは間違いである。量子回路モデル方式でも量子アニーリング方式でも,量子コンピュータは特殊な目的のための専用機ないし専用アクセラレーターである。
<<
量子アニーリング方を考案した人による解説
30分は1800秒なので、6秒ならば300倍、5秒ならば360倍の処理速度、
2の8乗が256、2の9乗が512だから、量子ビットが9つあれば済みます。
上記リンクでは、量子回路モデルの実装状況を約10量子ビット
量子アニーリング の実装状況を約2000量子ビットとしてるから
渋滞解決は量子回路モデルを使ったんだろうなという事くらいはなんとなくわかります。