①警視庁のトップは、このときは、大警視(五等)なんでしょうか。それとも、警視長(三等)なんでしょうか。警視長だとすると、警視庁の初代のトップは、川路利良ではないことになりますが、だとすると、初代のトップは誰になるんでしょう?
②ここでの「三等」とか「五等」とか、これは三等官の意味でしょうか? それとも、三等出仕という意味でしょうか?
③「三等」と「五等」の間の「四等」は存在しなかったのでしょうか?
④このとき、警視庁トップは、誰の下なのでしょう。内務卿のすぐ下なのでしょうか。
⑤現在の警視総監は、役職であると同時に階級です。当時の警視庁トップの名前(大警視or警視長?)は、役職と同時に階級なんでしょうか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E7%B7%8F%E7%9B%A3
警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、警視庁の長の職名且つ日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名。
近代警察制度の黎明期である1874年1月15日、東京に内務省の機関として東京警視庁が設置され、その長には、後年「日本警察の父」と呼ばれた川路利良が任命された。長官の呼称は「警視長」「大警視」と名を変えたが、1881年1月14日、警視庁が再び設置された際に「警視総監」と定められた。
分かるのはこれだけ。
他の質問の答えは参考文献に『警視庁史 明治編』というがあるので
これになら書いてあるかもしれない。
もしその本が書かれた60年前ですら判明してないのであれば、
今調べたところで正解は見つからないと思う。