匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

警視庁の歴史ですが、Wikipediaで、「1874年(明治7年)1月15日、鍛冶橋内旧津山藩江戸藩邸に設置され、旧薩摩藩士の川路利良が初代大警視(後の警視総監)に任じられた。」「警視長 - 三等、以下、大警視 - 五等、権大警視 - 七等、少警視 - 八等、権少警視 - 九等、権大警部 - 十等、中警部 - 十一等、権中警部 - 十二等、少警部 - 十三等、権少警部 - 十四等、などの官等と職制、事務年程が制定された。」と書いてます。

①警視庁のトップは、このときは、大警視(五等)なんでしょうか。それとも、警視長(三等)なんでしょうか。警視長だとすると、警視庁の初代のトップは、川路利良ではないことになりますが、だとすると、初代のトップは誰になるんでしょう?
②ここでの「三等」とか「五等」とか、これは三等官の意味でしょうか? それとも、三等出仕という意味でしょうか? 
③「三等」と「五等」の間の「四等」は存在しなかったのでしょうか?
④このとき、警視庁トップは、誰の下なのでしょう。内務卿のすぐ下なのでしょうか。
⑤現在の警視総監は、役職であると同時に階級です。当時の警視庁トップの名前(大警視or警視長?)は、役職と同時に階級なんでしょうか。

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2017-06-29 23:40:40
終了日時
2017-07-06 23:45:04
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

薩摩藩6Wikipedia596警視庁58明治195江戸69事務39

人気の質問

メニュー

PC版