2年前から社長(60代)と2人きり。クライアントは一社専属で、粗利はコンスタントに毎月450万円前後。私の年収は650万円。制作から請求までを私が、社長は2週に1回出社して振り込みなど事務を行なっています。
社長がリタイアしたい意思をほのめかすようになり、独立を考えるようになりました。
現在の業務を引き継いで独立したいのですが、クライアントを開拓したのは社長自身ですので、社長の会社から請け負うという形を取りたいと考えています。(社長はリタイアはしたいが、ご子息のために会社は残したい)
さて、その際の取り分ですが「何対何」または「固定費いくら」が妥当でしょうか?
ご意見下さい。宜しくお願いします。
会社を買う事を考えるとたぶん税引前利益で20,000千円くらい。
計算期間を3年と考えると、60,000千円です。
これを5年で支払うようにして、4,500千円のうち、
1,000千円が社長で3,500千円が質問者様。
それ以降(6年め以降)は直接取引させて頂く。
くらいが妥当かな、と思います。
ざっくりですが。
はっきり一本でやった方が良いと思うけど。
ただ、どのような形をとるとしても事務には人が必要です。
一人では起業した会社を安定して運用できないと思います。