半導体事業の売却は株式の売却という形で行われるだろうから資産総額とは別なんだと思うたとえば東芝全体の資産が5兆、うち半導体が1兆だとして(数字はてけとー負債総額が5兆を超えれば債務超過なんだけどもし半導体部門の株式売却によって2兆調達できるなら負債総額6兆までならなんとかなるわけじゃん?
たとえば俺は以前とあるIT企業に勤めてたんだけどその会社は貸ビルにテナントで入ってるから不動産資産は無いに等しくてじゃあ資産価値のありそうなものはというと中古のパソコンくらいなわけよでもマザーズ上場したら株価が急騰したのよねこの企業、資産価値と株式総額が釣り合ってると思う?
私は釣り合っていると思います。株は基本時価での評価が当たり前だと思うためです。例えば、中古のパソコンは恐らく当初よりも評価額が下がり更に価値のない状態になっていると思います。つまり、会社としては価値が下がっており、仮にそれを担保としてお金を借りていた場合には債務超過になってしまいます。しかし、上場できると言うことは、その中古のパソコンの中にある知的財産や会社のブランド力や顧客、社員の実力が当初よりも膨れあがっていますので、中古パソコンを時価で減額して評価計算したように、他の物についても計算しないと釣り合いが取れないと思うのです。そうすると、上場したときと同程度の評価額になるかと思います。例えばですが、翌日マザースに上場予定として、直前にお金を金融機関に借りる場合や他の提携企業に買い取って貰う場合など中古パソコンだけではなく将来性を見越した金額で売買されるのが妥当でしょうし、仮にそういった会計処理をしなければ脱税の温床にもなってしまう気がします。
> 上場したときと同程度の評価額になるかと思います。マザーズ上場直後に株価が数倍に膨れ上がってるしその後も株式分割を繰り返してるわけなんだが・・・株式分割するとお手頃価格になるから購入者が増えて価格が上がるそのへんは株式やってればある程度は分かる事なんだけどじゃあどの時点の価格が正しいんだろうね
IPOは無理ですがPOや金、ドルMMFなどもやっています。正しいという意味では時価だと思います。コムストックローンなど急騰すれば急騰したでその時の時価ですし。昔は分割で儲かるのもありましたが最近は余りにメジャーになりすぎて廃れているかとおもいます。ただ、時価で考えれば2兆円かと思うのですが、なぜ、わざわざ売却になるのか疑問な訳です。実際、債務超過というのはどういった計算方法に基づいたらそのようになったのか気になっています。売れば債務超過ではないけど、売らなければ債務超過。これでは時価会計が正しく機能していないような違和感を感じるというのもあります。
細かいあれこれいろいろ知ってるようだから適当な話すると薮蛇になるだけかこっちのコメントじゃない最初の回答の部分こそ重要なんだけどそっちにはコメントしないでこちらにばかり食いつくみたいだしとりま過去の業績で儲けて銀行に預けているお金とかも考慮に入れるといいんじゃないかい?
>資産総額とは別なんだと思う元に戻り、なぜ、除外なのか気になり調べていると、会計制度に問題があるようです。私は基本的には時価会計制度だと思っていたのですが、現代に於いても大人の事情により(金融危機を招くため?)、時価会計制度がまだ取り入れられてないようでした。原則は時価会計なのですが例外的に子会社は除くらしいです。その為、東芝では結果的にはクロス取引で再取得を目指すみたいな流れの記事がありました。>時価会計が制度化された現在でも、子会社株式は時価会計の対象外https://news.goo.ne.jp/article/bizjournal/business/bizjournal-bj-37688.html
ふむふむなるほど、けっこう複雑な事情もあるみたいだね興味ないニュースはスルーしてるんで再出資とか初耳なんだけどそれは全く別問題だしそういうつもりで回答したわけじゃないのでそういう質問文に含まれていない論点も異なる事を後出しで突っ込まれても困るのさ論点がどんどんずれていくだけだからでは本題http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/355100/092800028/?rt=nocnt
今回の決定によって、東芝は100%子会社である東芝メモリの全株式にあたる3000株を譲受会社に売却することになる。
結局さ、東芝メモリって公開株なの?公開株なら全株式の売却なんて不可能だろうし非公開株なら株価に基づいた時価計算なんてできんでしょさらに言うなら時価で会計計上された株式なんていくら大量に放出しても資産なんて増えるはずないというよりそこが疑問なのでこの質問建てたんだと思うけど中学校くらいで習ってると思うんだけど株式を公開しない権利は認められているんだからそれを大人の事情と思うなら以下の内容くらいは理解しといたほうがいいと思うhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1442356674株価の暴落によって価値が急激に目減りするリスクを負った資産は少なければ少ないほどいいと思うのよね、普通に考えてだって株式市場という外部要因によって企業の命運を左右されかねないもの
算出可能とかいう仮定の話をしてもしょうがない現行の制度に合わせた現実の話をせにゃといっても専門家じゃないので現行の制度なんて知らんけど
>非公開株なら株価に基づいた時価計算なんてできんでしょ非上場でも、時価会計制度が導入されれば、可能になります。知恵袋の話は上場と非上場企業の話で今回の話とは全く異なるかと・・・大人の事情(実際には時価で計算すると大赤字で倒産しかねない会社がある)があるという話を上で書いたつもりです。繰り返しになりますが、時価というものは、非上場でも算出可能です。東芝の場合、逆に時価会計で計算すれば増える話であった。その結果として、本当は債務超過でもないにもかかわらず一度手放し非公開株式のまま評価をして貰い、時価会計で計算できる形にして、一部は自分で再取得しようという話かと?仮に、時価会計制度が日本でも導入済みであれば、十分に価値のある資産(東芝メモリの株式)を持っているわけですから、そもそもこんな話にはなっていないかと・・・株価の目減りを気にされていますが、別に、これが株価ではなく普通の商品でも同じ事です。本当の価値を評価しない不正会計や粉飾と大差が無いように思います。というか、お金をやりとりする場合価値が昔の価格というのは困ります。例えばですが購入当初5000万円の家。これを担保にお金を貸す場合。購入当初なら良いですが、20年経ってもそれを5000万円の担保で見て欲しいと言われると困りますよね。逆にビンテージで値上がりするタイプの資産であればもっと高く貸せます。こんな話かと。株式市場があろうが無かろうが、価値ある商品というのは常に価格が上下するかと思います。もし不当に高い安いであれば裁定(最近だとセドリでしょうか)が働くかと思います。勿論、あなたの懸念するように、価値が変動するというのは恐ろしく、債券や株価などの下落で倒産することは史実通りかと思います。
ちょっと書き直し前後していますが、仮定ではなく、会計制度による不具合と言うことかと。事実、再取得ができるほど資金は潤沢なわけですし。事実上、債務超過ではないが、会計制度上そのように評価されているだけという話かと。極論言えば、フローがあるわけですから、上場維持に拘らなければ、債務超過のままやり過ごしてもいい話かと思うわけです。
you wrote「導入されれば」これは仮定以外の何物でもないんだがなんで「仮定ではなく」という嘘をつく
再掲それは全く別問題だしそういうつもりで回答したわけじゃないのでそういう質問文に含まれていない論点も異なる事を後出しで突っ込まれても困るのさ論点がどんどんずれていくだけだから
もし、答えをご存じなら、多くは時価会計が基本だがだが子会社は時価会計制度が日本では導入がされていない事をシンプルに答えてくれれば良かっただけでは?マザースがどうとか謎かけされ脱線したかと思います。更に、非上場と上場企業の比較も不要かと。ただ、非公開企業ははじめて聞きました。調べてみると、株式譲渡制限会社の話であり話がだいぶ異なるようです。
自分の過失は認めずに他人ばかりを責めるのは身近なところに母という実例がいるので驚かないけどさそれって相手を辟易させ閉口させる事はできても問題は何も解決しないんだって事を自覚して直した方がいいと思うよ今後の人生長いんだろうと思うから
喧嘩はお互い様です。生きている間しか口論することもできません。お母様を大事にしてあげて下さい。
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄>
以前掲示板で同じようなことがあった時にはこのアスキーアートを貼り付けられました
相互に斟酌できるほど賢くないからでしょう
他にも喧嘩するほど仲がいいとも
以前、脳科学の先生が言っていましたが、頭の中にある引き出し(賢さのレベル?)が同じだからだそうです
交通事故もバカバカで起きると先生が言っていました