先月頃から、ほとんど同一の文面で病気入りのメールが、多いときには一日に千個以上送られてきています。
本日は数百個だったかな?
セキュリティーソフトがあるからそれほど酷いことにはなっていませんが、処理能力オーバーだと思うけどダンプクラッシュとかあって、さすがに対策する必要を感じています。
プロバイダーや迷惑メールホルダーに記録が残っているのですが、そういうところから解析して相手を特定することは可能でしょうか?
そういうサービスをやっている業者はいますか?
また、どの程度の料金がかかるでしょうか?
相手を特定すれば被害届を出して受理されるでしょうか?
また、慰謝料を請求することは可能でしょうか?
検索しても浮気調査の探偵ばかりで埒があきません。
詳しい情報を教えていただければ幸いです。
皆様どうも色々と情報をいただきありがとうございます。
現状ではたぶん被害届が受理されないだろうし、受理されても捜査してもらえる可能性は皆無でしょう。
なぽりんさんのお勧めのプロバイダー段階での阻止が一番無難そうです。
はてなのサーバーがハッキングされてアドレスが流出した可能性が高いんですけどね。
送信者を特定するにしても、送信時に使用したIPアドレスが分かる程度です。
メールヘッダー偽装関連
https://support.biglobe.ne.jp/ask/nesco/header.html#4
http://www.tains.tohoku.ac.jp/news/news-32/0510.html
http://www.j-sapientia.com/patriot/learn.php (第4回、第5回)
http://www2g.biglobe.ne.jp/~stakasa/spam/jiexiheader.html
(http://q.hatena.ne.jp/1178883222)
なお、aguseの機能の1つがそちら方面に特化しているようです。
(実効性については極めて怪しいと言わざるをえないようですが)
https://abuse.aguse.jp/
(http://bto-pc.jp/btopc-com/etc/2012-08-19.html#sec3)
メールヘッダーの取り出し方については、
以下のページの「他のメールサービス」を参考にすると良いです。
https://support.google.com/mail/answer/29436?hl=ja
メールヘッダーが解析できれば、
送信に使われたサーバーの管理者(送信者が契約しているプロバイダ)に連絡することによって、
迷惑メール送信者がプロバイダから追放される事になるかもしれません(※)。
個人で出来ることはそのあたりまでが限界ではなかろうかと。
私だったらそんな面倒な事はせずに、メールアドレス変更で済ませてしまいます。
また、ほとんど同一の文面という事ですから、特徴的なフレーズでメールを弾く事で、
迷惑メールの対策にかかる作業を軽減できるかもしれません。
※
プロバイダへの通報が藪蛇になって迷惑メールが増えるケースもあるようです。
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/internet/1323014333/649
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/internet/1323014333/718
メーラーで迷惑メールの指定を丁寧にやってるから、たくさん送られてきても1~2分待たされるだけで、その間に迷惑メールのカウンターがすごい勢いで回るのを見ているだけなんですが、さすがに疲れる。
アドレス変更すると各方面にいちいち届けるのがけっこう手間で、行きつけのネットショップやサイトなどかなりの数があるから一時間以上はかかりそうです。
どうせどこかでたくさんのトラブルになる手合いだから、数ヶ月も待てば良いんでしょうけどねぇ。
ウェブメールから右クリックして「迷惑メールとして通報」とともに「このメアドをブロック」ができるプロバイダが多いとおもいます。
有料オプションを頼むまでもなく、受信側プロバイダも容量の圧迫に悩まされるから喜んで対処するのでは。
ただ、大手とは契約してない場合はそのようにスマートに処理してくれないかも。
うちはOCNなんですが、右クリックしても削除か保存かタスクとかで、迷惑メールとして通報する機能はありません。
プロバイダーを変わろうかな・・・。
(参考)
http://aimi-web.com/stalker/post-29.html
同法の対象は定義の記された第2条で、
「恋愛感情その他の好意の感情又は
それが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充足する目的で」
と明示されています。
でもそれでも無効だったのならhttp://www.ntt.com/personal/services/option/mail/meiwaku.html 一度200円だけ払ってみるとかどうでしょう?
プロバイダ移行って手間暇かかりますもんね。
よい対策が見つかりますように。
待てば海路の日和あることもないかな?
儲けまくっている会社にその手のせこい稼ぎをされるのが悔しい。
プロバイダに問い合わせたところ、以下の返答でした。
・MAILER-DAEMON(Mail Delivery System・Undelivered Mail
Returned to Sender など)で届く
上記のメールを受信している場合は、お客さまが送信されたメールが
宛先に届いていないことを、お知らせするエラーメールでございますので、
迷惑メールとは異なります。
お客さまにてメール送信をされていないにも関わらず、エラーメールが
大量に届く場合は、ウイルス感染やフィッシングなどによりお客さまの
メールアカウントが、第三者に不正利用されている可能性がございます。
いずれにしても悪質な犯罪ですが、件数が多すぎて摘発されることはないようです。
ウィルス入りのメールも混ざっていたので、原因を混同していたのが敗因でした。
解決までに数ヶ月かかりました。