masasan回答ポイント 100ptウォッチ

労働生産性を計算する上での「生産額」に違和感を感じています。

私の違和感が明確になると想定される説明を、根拠や論理とともに展開いただけないでしょうか。

私の違和感と、所感は次のとおりです。
・言われているほど、日本の労働生産性が低いのだろうかという疑問から始まります。
・国際比較で使われる次の式を確認するとGDPが気になります。
 労働生産性=GDP/就業者数または(就業者数×労働時間)
・本来GDP部分は、労働による成果(付加価値)ということだけれど、ここに品質の観点はどのように関わるのか気になります。
・日本の製品やサービスの品質(以下「日本品質」)に関する私の印象は、次のとおりです。
  例1:日本の製品やサービスの質が高い印象がある。
  例2:お客様は神様です的に、過剰品質な部分もあるのではと思っている。
・客観的評価としてはGDPには、品質を含めた生産額が入る筈ですが、日本品質を必要としている人達は主に日本にいる人達じゃないだろうかと思っている。
・極端な表現をすれば、海外から日本品質に付加価値があると評価されなければ、GDPには加味されず労働生産性は上がらないのではないか。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2018-03-04 07:41:12
終了日時
2018-03-24 22:46:41
回答条件
1人10回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

GDP69客観的31労働時間100付加価値61観点624根拠81評価133

人気の質問

メニュー

PC版