minminjp2001
回答ポイント なし
ウォッチ
外国(北米・ヨーロッパ)におけるペットボトル容器自体の製造コストってどれくらいなのでしょうか?日本での製造コストは平均約20円くらいじゃなかろうかということですが・・・。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://ishintai.up.seesaa.net/image/CA67MDHZ..pdf
Tweetする
Facebookでシェア
LINEで送る
もっと見る
ブックマークする
シェアする
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Pocketに保存
Google+でシェア
ログインして回答する
はてなアカウントでログイン
無料ユーザー登録
回答がありません
この質問へのコメント
miharaseihyou
2018/05/05 22:10:54
単体での製造原価・・・って事だと思うけど、あまり意味が無い数字になる。
ペットボトルはそのままでは製品として売れない。
運送費用や衛生上の問題もあり、ペットボトル単体としては流通していない。
原料をボトルに成形する自動装置でびっくりするくらい安価に連続して製造されるが、ライン上ですぐに飲料が充填される。
多くの場合、ラベルの貼り付けや箱詰め、パッキングまで自動化されていて、そのままライン終端から製品として梱包出荷される。
工場が最終消費地に近ければ、運送費用の関係で多少のコスト差は吸収してしまう。
minminjp2001
2018/05/06 07:03:38
コメントありがとうございます
樹脂ペレットとして化学メーカーから仕入れる材料対価と工場内での成形手間賃の二段階積算だと思いますが、表だった統計には出てこない数値(自分で学究レベルで試算するしかない)なんでしょうかね?
なんで質問したかっていうと、最近ヨーロッパでは清涼飲料水は量り売りが多くなっており、「環境にいいという理由」で広まっているのだ・・・という話をよく聞くので、そこのところの因果関係や費用対効果に対して考えてみたかったからです。
そこでまず私の脳裏をよぎった仮説は、「環境云々は建前の修辞であって、本当は単なる小売上のコスト削減論、すなわち、PETボトル対価が日本のうような化学先進国と比べ高くつくので単なるコスト削減上の判断として減ってきた、ということではないのか」と。
miharaseihyou
2018/05/06 21:14:13
あれだけ嵩張る製品だと販売効率や運送費用の関係から中身が入っていない製品の方が返って高価になると思う。
minminjp2001
2018/05/07 07:30:31
確か缶飲料の缶は製缶メーカーから仕入れてますよね。コーヒー缶なんかは内面樹脂加工もしてるから結構高いはずなんだけど。 そうするとペットボトルは内製品目、缶飲料は外注ってところもポイントになりそうですね。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
質問の情報
登録日時
2018-05-05 17:59:22
終了日時
2018-05-12 18:00:06
回答条件
1人5回まで
この質問のカテゴリ
科学・統計資料
この質問に含まれるキーワード
ヨーロッパ
595
北米
112
人気の質問
オカリナは、木管楽器というのでしょうか。陶器や土器で出来ています(最近は樹脂も)。また、ハーモニカは…
匿名質問者
1
2
1
1日前
今年の年末は気候は寒くなる予想ですか
匿名質問者
1
19時間前
行政立法の講学上の定義について疑問があります。 「行政立法の制定行為は、一般的・抽象的な法規範制定行…
minminjp2001
1
1日前
「駅ホームビジネス」を探しています 蕎麦屋さんやキオスクではなく 例えば、 西国分寺駅にあるクリニック …
匿名質問者
18時間前
リードギター、メロディギター、ベースギター、ドラムというバンドの場合ですけど、リードギターとメロディ…
匿名質問者
1
1日前
メニュー
質問一覧
カテゴリ一覧
無料ユーザー登録
人力検索はてなトップ
PC版
お問い合わせ
ヘルプ
お知らせ
はてなトップ
ペットボトルはそのままでは製品として売れない。
運送費用や衛生上の問題もあり、ペットボトル単体としては流通していない。
原料をボトルに成形する自動装置でびっくりするくらい安価に連続して製造されるが、ライン上ですぐに飲料が充填される。
多くの場合、ラベルの貼り付けや箱詰め、パッキングまで自動化されていて、そのままライン終端から製品として梱包出荷される。
工場が最終消費地に近ければ、運送費用の関係で多少のコスト差は吸収してしまう。
樹脂ペレットとして化学メーカーから仕入れる材料対価と工場内での成形手間賃の二段階積算だと思いますが、表だった統計には出てこない数値(自分で学究レベルで試算するしかない)なんでしょうかね?
なんで質問したかっていうと、最近ヨーロッパでは清涼飲料水は量り売りが多くなっており、「環境にいいという理由」で広まっているのだ・・・という話をよく聞くので、そこのところの因果関係や費用対効果に対して考えてみたかったからです。
そこでまず私の脳裏をよぎった仮説は、「環境云々は建前の修辞であって、本当は単なる小売上のコスト削減論、すなわち、PETボトル対価が日本のうような化学先進国と比べ高くつくので単なるコスト削減上の判断として減ってきた、ということではないのか」と。