私はマーチの文系学部(経営)を出ました。
特定されたくないのでマーチレベルのどこかです。
2011年卒で、当時は不況の真っ只中でどこも落ちました。
最終面接までたどり着けませんでした。
バイト経験がなく、選択だったのでゼミにも入りませんでした。
元々、体力がなく、がり勉で、集団生活が苦手です。
大卒後に肉体系のアルバイトをしたら、一日で体を壊してしまったぐらい虚弱です。
現在、32歳ですが
大卒後は、面接50社落ち→データ入力派遣三ヶ月→ニート2年→通販の会社バイトニヶ月→ニート無職1年→職業訓練校(CAD)→ニート2年→民泊の手伝い清掃のアルバイト2年→プラスチック加工の仕事→現在ニートです。
社会に出てから全く人生がうまく行かず、
死体のような状態で生きています。
こう言うと100%否定されると思いますが、
結果は伴わないながらも頑張っていました。
どうしたら、この負のスパイラルから抜け出せますか?
一番の願いは、仕事が出来る人間になり、
世間並の収入をちゃんと稼ぎたいです。
補足です。
よく職場の人に「いい大学出てるし頭いいのに、なんで仕事できないの?」と聞かれたり。
「大学出てるんだから、何とかなるでしょ?」と言われますが、
全くダメです。
そもそも勉強の学力と、仕事とそんなに関係があるんでしょうか?不思議です。
一番よく言われるのが「大卒なんだから自分で考えれば解決できるでしょ?」と言われますが、
マーチ大卒=魔法使いではありません。「今までも自分で考えていろいろ解決策をやってきましたが
どれも失敗に終わりました(訓練校も途中で挫折してしまったり、プラスチック加工の仕事もきつくて続きませんでした)」
介護職やサービス業も挫折して辞めています。
書いてませんが、「精神科の検査にはひっかかっていません」
ADHDや発達障害の検査受けましたが正常でした。
体力のないがり勉の男性か、
体力のないがり勉の女性かで相当違う。
どっちにしても、地方や中国、不人気職業など、敢えて人がえらばない場所で自分は個人的に好きで苦にならないというものをみつけたらいいとおもう。
民泊の掃除が一番長続きしたのだろうか。なぜやめたのだろうか。
あまり大きくは言えないのですが、民泊は法律が厳しく、条件が合わないと違法扱いになってしまいます。
オーナーに直接雇われていた仕事だったので、倒産したみたいな感じで仕事がなくなってしまいました。
これと、契約期間までやったデータ入力の仕事が、唯一辞めずにやりきった仕事でした。
今、社会に求められているが足りない、という職種につかない限り、厳しいかと。
文系卒業、ということから、
「生活費付き職業訓練制度」を使い、半年ぐらいしっかり勉強していまの世の中に必要とされているスキルをつけてから再就職に挑戦したらいかがでしょう。たとえば、文系であっても、「情報セキュリティ管理者」などは比較的資格が取りやすく、しかも一般的に求められていると思います。
介護関係は?お年寄りの世話を直接しないものもたくさんあります。常に人手不足の業界なので、自分にできる仕事、例えばケアセンターの送迎車を運転するとかから始めたらいかがでしょうか。