C:\Users\Username1\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.Cortana_cw5n1h2txyewy\LocalState\DeviceSearchCache
Windows10にアップデートした頃から、毎日毎日、1日に500~700KBぐらいの大きさの複数個のキャッシュファイルを作り出しているようです。消してしまっても大丈夫でしょうか。(^_^;
Cortanaのキャッシュファイルなので削除しても問題はないと思います。
自分の環境でも削除してみましたが特に何かが変わったという感じはありません。
一応自己責任で。
それにしても5GBは結構な量ですね。
Windows10以前から使用しているPCでずっとアップデートを繰り返しているのであれば個人的には一度初期化や再インストールをお勧めしたいところですが、バックアップ等の手間もかかるので何とも言えません。
ソフトを使ったということなので既に行っているかもしれませんが、TEMPフォルダも不要なファイルが大量に残っている場合があるので削除すると良いです。
また、休止状態を使わないのであればこれも結構な容量を取られる場合があるので無効化がおすすめです。このあたりを参考に。
https://shnk38.com/pc/how-to-win/win10-disable-hibernation/
ズバリ回答ではありませんが、わたしの昨年来の経験によれば、その
原因は「悪質なウィルス・ソフトの流入」とみられます。
一にリカバリ(無料)、二にサポート(悪質サポートに要注意)です。
リカバリが面倒なら、「コントロール・パネル」を開いて、その日付
あたりに潜在する「ウィルス・メール」を、ゴミ箱からも削除します。
わたしの契約する月極サポートでは、約一万円かかりました。
リカバリだけ外注しても、プリンターなどのソフトを再インストール
しなければならず、この作業で数時間、心理的には丸一日かかります。
元の悪質ソフトを消去しなければ、消しても消しても入ってきます。
さらにまた、そのウィルスを退治したとしても、世界中の悪者たちが
善人を狙っているので、この種のトラブルは、永遠に不滅です。
最近わたしは「ボクのパソコン」という概念に、疑問を抱いています。
われわれの直面するトラブルは、すべて「マイ・コンピュータ」から
発するので「マイ・カー」を「レンタ・カー」と考えれば、すぐにでも
乗捨てることが可能です。……と、このように割切るべきらしいのです。
なお、悪質サポートも、合法と違法すれすれの詐欺まがいが横行し、
クレジット・カード会社や、警視庁の手も及びません。マイクロソフト
もグーグルも、ヤフーもアマゾンも、冷淡に傍観しているだけです。
↑の人は、「削除しても問題なかった」ってあります。
Cortana を止めてるからなのかどうか分かりませんが、ぼくのところではキャッシュっぽいファイルはひとつだけで、肥大してる、という感じにはなってません。タイムスタンプは更新されてましたけど。
ちなみに、Cortanaは止めてるのに、キャッシュを作り続けているようです。(^_^;
えー
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/winupdateset/
HDD(1TB)を、別に用意しています。いつでも乗捨てられる安全策
として、おすすめします。