ご自身で良いと思ったものを教えてくださるとうれしいです。
本当は、西暦とそして月日もあればと思います。
さらにいうと、和暦つまり年号と和暦での月日(旧暦ということになります)もなんです。
項目ができるだけ多いのがいいです。
たとえば、鎌倉でいえば、牧氏の変や、比企の乱や、頼家暗殺や、実朝暗殺、宮騒動、二月騒動、宝治合戦や、嘉暦騒動などというレベルも網羅されているとといいんです。
脳内方眼紙 ~ 自作カレンダーのすすめ ~
AによってBが興り、Cに至る。この順序を無視して、棒読みで暗記
すると、いつまでたっても「因果関係」が理解できません。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19850105 中学生諸君! 歴史年表
…… 約33年前から、歴史上の年月日をカレンダー状に記憶しはじめ
ました。従来の語呂あわせによる丸暗記よりも、はるかに効率的です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3230027.html(No.2 20070806 00:54)
18090423(72)文化 6.0308 安永 1.08‥(1773)から37年ぶりに夫婦再会。
0518 6.0405 宮重 久右衛門(伊織の兄)の隠居所に入居。
18100202 6.1228 伊織(72)るん(71)息子(生後39)松泉寺に墓参。
|
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19800923 懊悩の翁媼
西暦と旧暦の併記(対照表記)例
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19800923
…… 欧米人も、ゴロあわせで年号を覚えるのか?
http://eigo-box.jp/others/mnemonic/
マジか!これが英語の語呂合わせ!歴史年号はこうやって覚えるのだ。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20140629 Grid & Graph paper
── 《頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか? 20140526 かんき出版》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4761269987