>大学の教授が講義で「現在のインターネット通信の殆どはWebです」
みんな質問のメールくらいしかの部分に釣られてプロトコルの話になっているけど、世代や話の流れを考えるとコメントの1号が、たぶん正解。
wiki-パソコン通信
Webというなら、別段、ストリーミング用のプロトコルなどを使っていたりしてもいいわけで…(イメージだけで言うなら、YouTubeとか「ウェブ」ラジオとか、ね。)
この後、ちと長いですが…
-----
Re:8号
https://science.howstuffworks.com/innovation/inventions/who-invented-the-internet1.htm
> The Web is relatively young -- Berners-Lee created it in 1990. But in that short time it's become one of the most popular ways to interact with the Internet -- so much so that some people mistakenly believe the Web is the same thing as the Internet.
So, they are sometimes same, sometimes different.
日本だと、インターネットは蜘蛛の巣状だからウェブなんだよって説明もちらほらと。逆に、ウェブはインターネットの一部と説明する人はほとんど見かけないと思います。
かなりの人が、mistakenly believeの方を信じてしまったのかもしれませんね…
-----
And may be a good ref to see.
たぶん、このリンク先を見ると、わかりやすいと思います。
ごめんなさい、日本語のソースは探すのが面倒なのであきらめました。
(以降、訳は適当)
Internet History Timeline: ARPANET to the World Wide Web
> The precursor to the Internet was jumpstarted in the early days of computing history, in 1969 with the U.S. Defense Department's Advanced Research Projects Agency Network (ARPANET).
1969年:インターネットの前身となる、ARPANET爆誕。
ちなみに、最初の通信は「ろ(lo)」で力尽きたらしい。(日本語版Wikiによる)
> 1973: Global networking becomes a reality as the University College of London (England) and Royal Radar Establishment (Norway) connect to ARPANET. The term Internet is born.
1973年:「Internet」という言葉が生まれた。
> 1974: The first Internet Service Provider (ISP) is born with the introduction of a commercial version of ARPANET, known as Telenet.
1974年:初のISPとともに、ARPANETの商用版、Telenetが生まれる。
(流れと関係ないって?)
> 1989: World.std.com becomes the first commercial provider of dial-up access to the Internet.
1989年:インターネットへのダイアルアップ接続の提供が始まる
> 1990: Tim Berners-Lee, a scientist at CERN, the European Organization for Nuclear Research, develops HyperText Markup Language (HTML).
1990年:HTMLキタコレ
> 1991: CERN introduces the World Wide Web to the public.
1991年:CERNの陰謀・・・じゃなくて、WWWが公開される。
大文字で書くと何か電波が出てそうですが、「世界中に繋がってる」という感じで使う方のwwwですね。(小文字で書いても雰囲気が…やっぱり陰謀なのか?)
> 1992: The first audio and video are distributed over the Internet. The phrase "surfing the Internet" is popularized.
1992年:ウェブサーフィンはやる。
よくよく考えたら、ここで和訳が「ウェブ」になってるんですよね…
もしかして、インターネットとウェブが混ざった、すべての元凶?
> 1994: Netscape Communications is born. Microsoft creates a Web browser for Windows 95.
1994年:長き闘争の日々、序章。
> 1995: Compuserve, America Online and Prodigy begin to provide Internet access.
1995年:パソ通ですね。
> 1998: The Google search engine is born...
1998年:G様、アップはじめる。
この後、パソコン通信の終焉など。(Wikiによる)
こうして見ると、Webって単語、奥が深いですね。
インターネットはれっきとした英語のようだぞ