という教育が某大手コンビニチェーンによってなされているという話を幾度となく話される方がおられるのですが、本当であるとはいまだに信じられません。話として聞いたときのニュアンスでは、開発系とか練習用環境でシステムエンジニアなどを前に操作してみせるとういうような話ではなく、ガチ本番系のマシンでエラーを引き起こし大事にしてしまえという指導だったというような話でした。
こんなことが現代の上場企業において本当にありえるのかどうか。
何か情報をお持ちの方がおられましたらお知らせいただければ幸いです。
コンビニに限りません。
派閥争いが激しいところではそういう事はあります。
特によく聞くのは合併の後の話です。
A社とB社が合併した際、「A社のベンダーC社のシステム」と「B社のベンダーD社のシステム」の主導権争いが発生し、A社側の人がD社のシステムでそういう事を起こす、等です。
新規ベンダーが入った場合でも、既存ベンダー側・新規ベンダー側の派閥争いでそういうことは起こったりします。
どんなに完璧を目指してもエラーは発生する。
皆さん、想定外の環境で想定外の入力方法を試みられることがあるからね。
実地で発生したエラーなら、実地でとことんショートさせたい。