匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ

タイトル-題名が判らない歌唱曲に就いての質問で御座います。

(前記からの続きです)


(因みに…、更に誠に御恥ずかしながらも、当方、なにゆえ「♯」「シャープ」と「♭」「フラット」という音楽の記号が同時に存在(両立-混在-併在)しているのかの合理的根拠すらも理解出来兼ねております。
同じ音程を表現する際に、どうしてわざわざ少なくとも二つの様式・方法を用意・設置してまで、音楽方面に於いての事象事案諸々の、便宜を図ろう・用を足そう、とする必要性があるのか?という至極素朴な初歩的な疑問であります。
(例えば、具体的には「ド♯」「レ♭」との差異自体すらが判りませんし、この同音(?)をふたつの記法で表意する有意義性や利便性や、究極的にはその必然性がどうして存在するのかに関して全然といってよい程存知致してはおりませんのです…。
こうした場合、いったい双方に如何なる違いがあるというのでしょうか?
御覧の方々、具体的な詳細な判別の仕方など、お判りになりますでしょうか…?)


(※済みません、当文は以降-次にもまだ続きます…。)

ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2018-09-18 00:47:40
終了日時
2018-10-18 00:50:05
回答条件
1人50回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

記法178様式12事象219有意義87合理的31シャープ322利便性10根拠81

人気の質問

メニュー

PC版