匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

基礎研究の社会的効果を研究する学問は何ですか


 本庶佑さんのノーベル賞の受賞によって、基礎研究の大切さが話題になっています。
 一方で、基礎研究に対する国の予算は削減され、日本が世界の研究の最先端についていくことは不可能ではないかという心配の声もあります。

 日本では少子化が顕著であり、お金以上に、若い人材の欠乏が深刻であるという意見もあります。インフラの規模に比較して、人材が欠乏している状態では、労働状況の改善、配置の最適化、耐えきれずに崩壊したインフラの整理が繰り返され、研究開発を行う余裕は生まれない、もしくは非常に大きなリターンが期待できる研究以外は容認されない状況に陥るでしょう。ピケティの逆のようなことを言いますが、縮小社会では、労働力の律速が、新規研究開発に対する投資効率よりも常に上回るというようなイメージがあります。

 このような社会状況を研究する学問分野は何というのでしょうか。

ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2018-10-08 00:44:17
終了日時
2018-10-15 00:45:05
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

この質問に含まれるキーワード

ノーベル賞51少子化65最適化164インフラ123労働力31投資808最先端175

人気の質問

メニュー

PC版