迷惑メールというだけでいきなり刑事罰にはなりませんが、行政の措置命令に違反すれば刑事罰があります。こちらの第七条、第三十四条http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=414AC1000000026&openerCode=1
ありがとうございます。でも実際迷惑メールは減ってませんよね。いきなり刑事罰にできないものでしょうか?
…… 捜査の指揮権は発生地に、逮捕には現地警察の協力を要請する。 広域事件については、アメリカは州警察とFBI(連邦警察)があり、日本では警視庁(東京都警)と県警が協力することになっています。http://q.hatena.ne.jp/1522952350#a1267101(No.1 20180406 08:55:28) 樋田 淳也 加重逃走犯 19871229 大阪 /20180812-0929 脱走7週間。http://d.hatena.ne.jp/adlib/19871229 ガラに飛ばれた富田林署 …… 我々はピザが警察より早く到着する時代に生きてる(シャブロル)。 救急車は近い順に来る。ピザと愛は先着順、恋と警察は後着順。https://twitter.com/awalibrary/status/1010790142712283136
多くの場合、「本当に誰が送ったのか」がわからなくなる形で送信されている。ボットネットで送信されるようなものが好例。
実際問題ほとんどの送信者が外国籍と目されてるわけなんだが
ありがとうございます。
国際的な包囲網で元アドを突き止め、本人名義の回線開設を不可能にしたとしても、名義を借りて開設されたら無駄骨。
条約に加盟していない国も多く、ほぼお手上げ状態だね。
「
Tips 「特定電子メール法」と「特定商取引法」の違いは?
迷惑メールに関連した法律といえば、「特定電子メール法」と経済産業省および消費者庁が所管する「特定商取引法」があります。その違いは「特定電子メール法」は主に送信者に対する規制なので、自己または他人の営業について広告宣伝メールを送信する場合に広く適用されます。これに対し、「特定商取引法」は、広告主に対する規制で、事業者が取引の対象となる商品などについて、広告宣伝メールを送信する場合に適用されます。このため、違反行為に対しては懲役刑・罰金刑などの刑事罰が導入されている点において、特定電子メール法より厳しい規制となっています。
」
売り物をぼやかしたメールだけだとお願いベース、売り物が書いてあれば販売者は逮捕。