京都 五条坂
「清水六兵衛」だと思ってみると、正にその通りに読める。読みにくいけどね。何代目かは知らないけど、それで間違いないと思う。
御回答ありあがとうございました。
ご回答皆さんありがとうございます。
共箱の中から大正5年12月15日の毎日新聞4ページで包まれていました。購入はその時期だと思われます。五代目でよろしいでしょうか?
清水 六兵衛 5(祥嶺)18750306 京都 19590801 84 /六代の父 http://d.hatena.ne.jp/adlib/20060721 ↑ 清水焼八代 ↓ 一聴一席④清水焼・開窯200年http://d.hatena.ne.jp/adlib/19690626
Kiyomizu, Rokube'e(=正/誤=)Shimizu, Rokubei…… 各地に清水寺(きよみずでら、せいすいじ)を名乗る寺院が多数あり(Wikipedia)。姓は「しみず」が多く、稀に「しょうず」とも。
御回答ありがとうございました。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=20060721
↑ 清水焼八代 ↓ 一聴一席④清水焼・開窯200年
https://tx696ditjpdl.blog.fc2.com/blog-entry-2725.html(19690626)
当時の勢いで、世界中の芸術愛好家を歴訪すべきだった、と残念です。
https://q.hatena.ne.jp/1613068837#a1276628(No.2 20210212 12:00:57)
https://q.hatena.ne.jp/1545822619#a1269897(No.2 20181227 00:45:09)
五条坂、あった。
清水焼の開祖、慶長年中に茶碗屋久兵衛が五条坂に開窯している。
後にこの地から清水焼の名工が多く出る。
一番有名なのは清水六兵衛。
30年以上前に6代目だったそうだから、現在は7代目か八代目。
だから、窯は清水焼だと思う。
4代目の作品を骨董屋が持ち込んだのなら箱付きじゃないはずだから。