もちろん一概に言える話でないのも分かってます
https://www.youtube.com/watch?v=tB3toAMNMjwちょうどいい動画がありました。47秒→23秒らしいです。
倍って言っていいですね、そのケースだと
Sandy Bridge世代のPCのWindows7でSSDの速度が以下のように出ています。起動には30秒はかかるようです。
Sandy Bridge世代のPCが起動完了までに28.63秒を要したのに対し、最新鋭PCの起動時間は17秒以上早い11.43秒を記録。半分以下の時間で起動を完了した。https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1155962.html
■・Windows7の場合は、SSDに変えても言うほど起動が早くならない可能性はある・PCがUEFIブートできないとさらに遅いと思うCore 2 Duo だと、Sandy Bridge世代よりももっと前なので、思ったよりは起動は早くならないかも。
Core2Duo win7で元々vistaが入ってたようなものでも割と早かったですけどね。ありがとうございます
ものによるので明確には言いづらいのですがHDDで一分かかっているとしてSSDだとはやくて10秒、遅くても15秒に短縮されるかんじでしょうか。4~6倍ってところかな
ありがとうございます。他の方の話も聞いて、自分も何台か改造してますが…。「2倍から最大6倍のスピードに」って書いときますね。宣伝なんで厳密な話じゃなくていいので…ありがとうございました。
これは HDD と SSD でははっきりと体感差があり、私の個人的な感覚では3倍以上速くなったと感じます。
今時のプログラムの多くは、メモリだけで動作するのではなく、動作中にディスクアクセスを多用するので、プログラム起動後も全てが速くなります。