経緯は以下の通りです。
・スタートメニューが表示されない、すべてのブラウザですぐ異常終了する、HDDアクセスのランプが常時点灯など
・セーフモードでは、問題がなさそう
そこでシステムの復元を実行すると、添付画像のようにDドライブに問題がるというエラーになります。
指示通り「chkdsk d: /f /r」を実行しましたが、ETA(残り時間?)がどんどん増えていくばかりなので、中断しました。
・Windows10 Home
・DドライブはDVDドライブで、何もメディアを入れていない状態です。
・今回の件で、新品のDVDドライブに交換しましたが、システムの復元の再実行でも同エラーです。
・デバイスマネージャーでDVDドライブを無効にしてシステムの復元の再実行でもエラーです。
質問1:「システムの復元」の実行と、Dドライブのエラーはいったいどんな関係があるのですか?
Cドライブ(HDD)であれば納得できます。
質問2:「chkdsk d: /f /r」で、メディアの入っていないDVDドライブの何をチェックしているのでしょうか? 時間がかかる理由も知りたい。
よろしくお願いします。
本来光学ドライブを復元したりchkdskコマンドの実行はできないはずですが、何かおかしなことになっているようです。原因はよくわかりません。
とりあえずデバイスマネージャーからDVDドライブを無効化しシステムの復元を行ってみるのが良いかと思います。
あまりにも不安定なら、バックアップを取ってリカバリや再インストールを行ったほうが良いでしょう。
https://pctrouble.net/running/chkdsk.html
「 chkdsk は ファイルシステムのエラーをチェックし
修復するためのプログラムです
「chkdsk」がチェックして修復する対象は
あくまでもソフトウェア的なものであり
決してハードウェア的なものではないのです 」
ハードウェアのDVDドライブをチェックすることはできませんから
指定されたドライブ内のファイルシステムを探し続けるだけで無意味です
1 旧ハードディスクを取り外します
2 新ハードディスクを取り付けて CドライブとDドライブに分割し
フォーマットします
3 新ハードディスクの Cドライブに OSをインストールします
4 マザーボードその他の ディバイスドライバーをインストールします
5 旧ハードディスクを セカンドHDDとして取り付けます
Eドライブとして認識されます
6 Eドライブの中にある必要なデータのみを
すべてDドライブへコピーします
7 旧ハードディスクを取り外して 保管します
ディスクの管理の項目を開いた画像をお願いします。
に画面を張り付けました。よろしくお願いします。