HITACHIの外付けHDDを裸族のお立ち台に差して使用しているのですが、下記のような現象が起きました。
①「あいうえお」というHDDをパソコンにさすと名前が「かきくけこ」に変わっており、一部データが消えていた
② ①の時パソコンに差していたHDDは1つのみ
③「かきくけこ」というHDDは、前日に同じパソコンで使用していた。(「かきくけこ」HDD使用後、パソコンを一度落としている)
原因がわからないので、今後同じようなことが起きた時、怖いな思い質問させていただきました。
ご教授の程よろしくお願いします。
もしかして、Windows10で高速スタートアップ(デフォルト)の状態で使用していますか?
google:win10 usb シャットダウンを条件に検索してみると、
https://mechalog.com/windows10-faststartup
や
http://yakudate.com/win10-7-usb-defect/
より
② Windows10マシンにUSBデバイスを接続したままシャットダウンのあとデバイスを抜き、他のPCで利用。 その後、ふたたびWindows10マシンに戻して利用する行為。
など、
シャットダウンしてもusbの安全な取り出しが行われていないみたいなので、
裸族にさしたHDDを抜いた時に、前の情報を覚えているとか?
同じ現象が発生するか?実験してみました。
裸族じゃないのですが、
外付けUSBスタンドで2回ほど壊れても良いテスト用HDDで
シャットダウン後に入れ替えて起動、
ボリューム名を確認してみましたが、
タイミングが良かったのか?名称・中身とも大丈夫でした。
もし、使用されているのがWIN10なら、
google:win10 高速スタートアップ ←などで設定方法を確認してみては?
解決の糸口となれば幸いです。
ハードディスクをフォーマットしても、そうすることが可能になります。しかし、それはすべてのデータを削除します。
右このPCをクリックしてからマナンをクリックすると、ディスク管理オプションが表示されます。