ディスプレイが対応している解像度で出力するため、なにかしらディスプレイとのやりとりがあるものと思いますが、ディスプレイとやりとりしているのはBIOSでしょうか? また、これはHDMIやDisplayPortなど、接続方式によって異なるのでしょうか?
BIOS設定の画面の事ね
あれって昔ながらの640×480(だっけ?)とかの固定なんじゃないの?
なぜってWindowsが存在する前から使われていた解像度を使えば
どのディスプレイでも対応できるだろうから表示できないとかないだろうし
固定サイズで作っておかないと
BIOS設定画面を解像度ごとに複数用意しておかなくちゃならないだろうし
https://ja.wikipedia.org/wiki/DOS/V
Windowsをインストールからやった事のある人なら知ってると思うけど
解像度の変更ができるのはWindowsのインストール後からなんだ
それが終わるまでは・・・フォーマットにしろパーテーションの設定にしろ
昔ながらのMS-DOSを再現したような画面と付き合い続けなければならない
レガシーBIOSでは、640×480固定の仕様のようですが、最近のPCのUEFI BIOSではFullHDなどディスプレイにあわせた解像度で表示されているように見えます。
UFEI BIOSでは、ビデオカードから出力される解像度がどのように決まるかご存じないでしょうか?
http://dxr165.blog.fc2.com/blog-entry-349.html
ビデオカードの PCI Option ROM に UFFI 仕様のビデオドライバ(GOP: Graphic Output Protocol)が搭載されていて、BIOS はシステム初期化時にこのドライバを実行し、ビデオ機能を得る、と理解しました。
色々、勉強になりました。