hathi回答ポイント 100ptウォッチ

対島の越出:漕手:船越で遣唐使や遣新羅使が船を乗り換えていた記録など

webの写真では平成21年12月の対島市教育委員会の説明板に「7世紀から9世紀、遣唐使や遣新羅使は本土からこの浦に来て下船し、西の漕手浦に用意された別の船に乗り換え彼の地に向かった」とあります。
http://abe-sin.com/kesiki/nagasaki/nisinokoide.htm
また、魏志倭人伝を探る (改訂版)(電子書籍)には、似たようなことを、舟そのものを陸上げして標高160mの峠を越えたようなことも書かれています。
https://books.google.co.jp/books?id=jYqdlv_8RYMC&pg=PT41&lpg=PT41&dq=%E5%AF%BE%E9%A6%AC+%E8%88%B9%E8%B6%8A+%E6%B5%85%E8%8C%85&source=bl&ots=pe-m62CXXh&sig=ACfU3U1UGpg0Xe4ordcjJvwJM5R51XDGJg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjSmbDgvsTpAhXPG6YKHQmIDMw4ChDoATAQegQIChAB#v=onepage&q=%E5%AF%BE%E9%A6%AC%20%E8%88%B9%E8%B6%8A%20%E6%B5%85%E8%8C%85&f=false
実際の記録、上記の記載の根拠資料などがありましたら、お教え下さい。

※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する

みんなの回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2020-05-21 22:31:11
終了日時
2020-06-04 22:35:07
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

人気の質問

メニュー

PC版