Wanted without Wikipedia !
疑問に思ったことを「質問するな!」という姿勢は、Q&Aとしては
誤りだが、それなりの手続きと作法は肝要だ。↓(No.1 20140710 03:06)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q101316...
出典を明示せずに、手あたり次第あまたのQ&Aサイトにマルチ投稿
する質問者に、一度も読んだことがない回答者が、とりあえず思いつき
の意見を述べるのは、ニーチェが嘆き憂えてやまない人類の退化現象だ。
ニーチェは、いかにして古代インド思想や仏教について知ったか。
…… ニーチェは『ヴェーダ』『ウパニシャッド』『マヌ法典』『スッ
タニパータ』などの古代インド思想に傾倒し、ゴータマ・シッダールタ
を尊敬していた。度々、忌み嫌う西洋キリスト教文明と対比する形で
仏教等の古代インド思想を礼賛し、「ヨーロッパはまだ仏教を受け入れ
るまでに成熟していない」と語っている(Wikipedia)。
…… 宮澤 喜一「私と同じ名字の人が『すったもんだがありました』
と言ったそうだが、誠にその感が深い」と元首相も解散総会で引用。
(記者手帳 すったもんだで散る派閥惜しむ 19941221 日本経済新聞)
↑
宮沢 りえ「カンチューハイ」CM 199412‥ 日本新語・流行語大賞。
辞書には「擦った揉んだ」とあるが語源不明。古代仏教聖典《スッタ・
ニパータ》の Sutta「経」Nipāta「集まり」あわせて『経集』か?
…… ヴィーデマン氏から仏教徒たちの聖典の一つとかいう『スッタ・
ニパータ』の英語本を借りた。そして『スッタ』の確乎たる結句の一つ
を、つまり『犀の角のように、ただ独り歩め』という言葉を、僕はもう
普段の用語にしている(Wikipedia)。
https://booklog.jp/users/awalibrary?keyword=%E3%83%8B%E3%83%BC%E...
わたしの回答は「がやがやと相談せず、ひとりで考えろ」が結論だ。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A5%CB%A1...
…… 四〇歳のニーチェは、ナウマン書店の手で四月末に四〇部ほどを
私家版として印刷させ、七人の友人に贈った(P268)。
── 吉沢 伝三郎《世界の古典名著・総解説 19931130 自由国民社》