匿名質問者匿名質問者回答ポイント なしウォッチ 1

親族と親戚の違いを考えていて、親族といのは民法の親族法や相続法に関係ある概念で、親戚は法律とは関係ない概念かもしれないと思いました。


①Aの妻であるXの親は、Aにとって、義父や義母ですが、一親等の姻族だと思います。
 では、AとXは夫婦であるとして、その夫婦の関係とは、ゼロ親等の姻族と呼びますか?

②Aとその息子Bは、血族で一親等ですが、
 Bが結婚したとき、その妻は、Aにとっては「一親等の姻族」でしょうか?

③さらに、このBの妻には、血族としての伯父Cがいるとして、
 そのCは、
 果たして、Bにとっては二親等の姻族であり、
      かつ、Aにとっては三親等の姻族なのでしょうか?
      また、Cの妻のDも、Aにとり、三親等の姻族なのでしょうか?

④Aは、妻Xと離婚したとして、
 息子は、Aとも、Xとも一親等の親族です。
 Aは、Xとは、二親等の関係があるでしょうか(血族、姻族でもない?)?

ログインして回答する

ベストアンサー

その他の回答

この質問へのコメント

コメントはありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

質問の情報

登録日時
2022-12-27 01:34:46
終了日時
2022-12-30 22:37:13
回答条件
1人5回まで

この質問のカテゴリ

人気の質問

メニュー

PC版