tak
回答ポイント 100pt
ウォッチ
1
静的な同一の物事の意味が変化してしまう事
物の意味|価値は外的に、一方的に与えられる
こういう事を哲学的、あるいは経済学的にどういう名称で呼ばれるでしょうか?
Tweetする
Facebookでシェア
LINEで送る
もっと見る
ブックマークする
シェアする
Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Pocketに保存
Google+でシェア
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。
ログインして回答する
はてなアカウントでログイン
無料ユーザー登録
回答がありません
この質問へのコメント
miharaseihyou
2022/12/30 22:11:25
経営学では「陳腐化」だったかな。
ドラッカーだったと思うけど。
マル経では量産効果だの生産効率だので説明しようとして破綻してる。
tak
2022/12/31 10:58:36
逆に価値が上がるような事は?
miharaseihyou
2022/12/31 21:25:10
イノベーションとかだけど。
tak
2023/01/01 16:53:00
静的な物事の価値が上がる事を
イノベーションと呼ぶでしょうか?
miharaseihyou
2023/01/01 22:41:26
イノベーションの結果としてマーケットに対して適切な対応が行われ、価値が創造される・・・というような説明だった。
詳しくはドラッカーのマネジメントを読んで下さい。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
質問の情報
登録日時
2022-12-30 11:10:56
終了日時
2023-01-06 11:15:05
回答条件
回答にURL必須
1人3回まで
この質問のカテゴリ
学習・教育
科学・統計資料
人気の質問
二色どんぶりが嫌いな子どもはいますか?
匿名質問者
1
1
21時間前
海外に行ったことあるのは、どれですか?
ren990827
1日前
K-POPの妹分弟分とかって、なんのためにあるんですか?
匿名質問者
1
1日前
Hotto Motto 好きな弁当 どれですか?
ren990827
24時間前
好きな丼もの どれですか?
ren990827
24時間前
メニュー
質問一覧
カテゴリ一覧
無料ユーザー登録
人力検索はてなトップ
PC版
お問い合わせ
ヘルプ
お知らせ
はてなトップ
ドラッカーだったと思うけど。
マル経では量産効果だの生産効率だので説明しようとして破綻してる。
イノベーションと呼ぶでしょうか?
詳しくはドラッカーのマネジメントを読んで下さい。