そもそもの話、国公立大学は、大学ごとに学費も違っており、また、理系と文系でも学費は違うと理解しています(昔は、同じであったように思いますが、独立行政法人となったことにより、変わったと予想しています。)。
よって、少なくとも、東工大と東医歯大の間では、
別の大学でしたし(しかも、後者は医学系の大学)、学費が違っているのでは、と思います。
私立よりは安いと思いますが(私立の医学部よりは)、
保護者としてはどうなるのだろうと、悩ましいです。
東工大志望者の保護者としては、特に不安があると思います。
例えば、
(1)横浜国大ですと、現状では、文系と理系で学費は違うんでしょうか。
つまり、学費は二本立てなのでしょうか。
(2)千葉大ですと、文系と理系で学費は違っており、つまり、二本立てでしょうか。
しかし、千葉大は、理系といっても、医学部もあります。
横浜市大も同様です。
(3)京大や阪大、北大や東北大や名大や九州大も、文系と理系は存在しますが、
医学部もあります。学費はどうなのか。
(4)一橋大なら、文系しかないです。学費は一律同じなのか。
(5)東大は、1年と2年は駒場(教養学部)ですが、
文科一類二類三類、理科一類二類三類で、
文系と理系に分かれてますから、学費は異なりますか。
そして、進振りがあるので、理転や文転もありえます(理転は稀)。
文転したりすると、学費は変更されるのか。
文転も理転もしなければそのまま、教養学部(駒場時代)の学費のままなのか?
質問文を編集しました。詳細はこちら。
質問文を編集しました。詳細はこちら。