というのは出典はどこ?。 江戸落語とか上方落語? 或いは浄瑠璃? 「先生」ということば、もともとが日本語とも思えません。 たとえば、江戸時代に中国から伝わって、漢学者が使っていたのでしょうか?
全部言うと「先生と言われるほどの馬鹿でなし、先生生徒のなれの果て」となります。
優秀ではない学生は大学卒業しても職がなく、仕方なく教職に就職しました。
「デモしか」と言われるほど先生の質が悪かった昭和の頃に流行った言い方です。
有難うございました。昭和なのですね。
コメントはありません