これらはエアリードとかいく基準で考えることができますか。
どちらも木管楽器ということになります。
https://www.quizbang.net/read/trivia/trivia_culture/9459/
ハーモニカにはリードがあります。
https://note.com/tombo_tfc/n/n9ea330229da2#:~:text=
ただし、ヨシ(reedの本来の意味はヨシ)でなく金属でできています。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=43895&id=75877502
…… オカリナは、木製でも管状でもないが、いずれも唇の振動を用いないため、
木管楽器に分類される(Wikipedia)。
http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=Wanted+Wi...
Wanted Without Wikipedia !
有難うございます。
唇の振動ではなく、リードが振動する。ならば、木管楽器になるということなんでしょうか。
仮に、唇の振動もなく、リードに振動もなければ、この場合は、木管になるのかな、と理解しております。
●オカリナは、唇の振動を用いないから、木官なのですね。
しかし、リードがあるというわけではないのですね。
つまり、唇の振動があれば、金管になり、
唇の振動がなければ、木管という、
そういう分け方になるのかなぁ、と思いました。
英語の Wind Instrument / Brass Instrument の直訳にしておけば良かったのに。
Wind Instrument は、リードのある/なしで分かれる。
リードがないのの代表がフルートで、オカリナもこの類。
リードがあるほうなら、ハーモニカ、鍵盤ハーモニカだアコーディオンだ、も、すべて Wind Instrument。
木管というには、どうだろうというやつも。
単にwind instrumentだと管楽器(木管・金管双方)。
というわけである。
そして、Brass Instrument というのもある。
では、Brasswind Instrumennt というのがあるのか、どうなのでしょう。
あるみたいですね。難しいです。同じ意味みたいに感じます。
用例はありますが、余り一般的な言い方ではありません。
有難うございました。
とりあえず、次のようにしておけば、
一般的な言い方、そして、誤解される可能性の薄い言い方、
ということになりそうですね。
大区分 Wind instrument(管楽器(木管・金管双方))
小区分 Woodwind instrument(木管楽器)
小区分 Brass Instrument(金管楽器)
リードというキーワードで検索してみました。
https://music-specialty.com/instrumental-music/category93/woodwind-instrument.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89_(%E6%A5%BD%E5%99%A8)
とりあえず、このように整理しました。
1⃣ 大区分 Wind instrument(管楽器(木管・金管双方))
① 小区分 Woodwind instrument(木管楽器)
… リードが震える楽器。
但し、リードがなく、エアリードが震えるという楽器もある。
② 小区分 Brass Instrument(金管楽器)
…唇が震える(リップリードとも言う)
リードには、固定されたものと、
固定されていないもの(フリーリード)がある。
固定されたものは、シングルリードの楽器とダブルリードの楽器がある。
固定されていないものは、複数のリードがあり、
どのリードを振動させるかでそれぞれの音を出す。