先日CO2が温暖化の原因というのは(大勢を占めているとはいえ)「学説」に過ぎないという話をTVで見ました。CO2削減=温暖化防止という等式について、賛否の根拠を色々見てみたいのですが。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:windvalley No.1

回答回数373ベストアンサー獲得回数0

ポイント70pt

基本。でも基本の割合からして、データーの取り方や因果関係のつけ方でかなり違ってくるからね。

海洋循環も含めた見方もある。

やはりこういうのが標準的な見解かな。

id:JEM7

有り難う御座います。3は確かに説得力が有りますが、2も良いところを突いているように思います。

2003/11/23 12:42:23
id:masaomix No.2

回答回数1023ベストアンサー獲得回数1

ポイント80pt

ご指摘の番組を私は見ていなかったので

どういう内容だったのがよくわかりませんが、

地球温暖化の原因が二酸化炭素だけでないことは確かです。

少なくとも京都議定書に規定された国際的に削減が必要とされる温室効果ガスは

・二酸化炭素

・メタン

・亜酸化窒素

・ハイドロフルオロカーボン

・パーフルオロカーボン

・六フッ化硫黄

6種類であり、とりわけ私たちに身近な

二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素の3種類は

私たち民間としても同等に扱うべき重要性を持っています。

そしてさらに地球温暖化の原因は温室効果ガスだけにとどまらない、

ということにも着目しないといけません。

.

ネイチャー誌2001年2月8日号に掲載された

スタンフォード大学マーク・ジェイコブソン準教授の論文によれば、

温暖化の原因の主要因に炭素の粉塵、すなわち「煤」があり、

その90%は主にディーゼル燃料をはじめとする化石燃料の消費によって発生すること、

また、森林開拓の際に焼き払われる木材その他のバイオマスによっても発生すること

などを述べて、単に二酸化炭素排出の問題にとどまらない

燃焼による「大気汚染」の温暖化促進原因について述べています。

煤は日光の吸収率が高く、それを保持して遠赤外線として再放出します。

さらに他の物質と結びついた状態の場合にそれが促進されると

同準教授は述べています。

そしてコンピュータによるシミュレーションの結果、

純粋な煤の粒子は大気中に放出後5日で、粉塵や海水の飛沫、

硫酸塩などの化学物質と結びついてしまうことがわかったとしています。

また、同様に見逃してはならないことに、

森林伐採によって生じる地表エネルギー分布の変動もあります。

基本的に地球温暖化の何がまずいのかと言えば、気候変動です。

ただ地球が温まるから南極の氷がとけるかもしれないとか、

そんな単純なものじゃないわけです。

この気候変動は、主に地表における熱エネルギー分布の

変動によって引き起こされますが、

熱エネルギーは従来、巨大な植物に吸収され、

急激に再放出されることがないという状態を保っていました。

これが大規模な森林伐採によって、昼間受けた熱エネルギーは

受けているそばから再放出されるという状態に変わってきた。

中緯度高圧帯に特徴的だったこの状況が熱帯雨林でも起こるようになってきた。

もう、二酸化炭素の未来への影響を云々する前に、

今現在の地球の対流圏は大騒ぎになっているわけです。

したがって、二酸化炭素だけに着目していると

対策を未来に先送りしてしまう恐れがある。

今現在既に発生している状況を見られなくなってしまう。

おまけに今現在の大問題とは無関係なところで

二酸化炭素排出量の売り買いなどをしながら

なにか対策が進んで行っているような気がしてしまう。

私は、こういった意味で、二酸化炭素という

将来の地球に影響を与える物だけがクローズアップされることを

危惧するわけです。

問題は二酸化炭素と別の所でもう始まっている。

ここをしっかり見据えないと、大間違いをしでかすな、

と思ったりするわけです。

id:JEM7

いつもながら説得力のある回答敬服致します。成る程CO2はごく一部、という見方もあり得る訳ですね。

ところで私のブラウザではかなり昔からHotwiredは何故か見れないんですよね。上フレームだけの表示になっちゃって。Nortonのせいかなあ?

2003/11/23 13:39:37
id:ngpaka No.3

回答回数836ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

http://homepage2.nifty.com/motoyama/my_bbs.htm#mybbs49

よろず屋瓦版(2001年〜2003年)

科学的、専門的な考証は他の方にお任せするとして、

私は「TVで見ました」レベルのお話の紹介です。

上記サイト、

「CO2温暖化説への疑問...2003年3月8日」

から少し引用します。

>地球温暖化の原因であるが、日本人(あるいは世界の多くの人々)のほとんど全員といっていいくらいの人は二酸化炭素(CO2)の排出の増加であると思っている。

(はい、確かに私もそう聞いていますし思っています(笑))

>「二酸化炭素(CO2)の排出増加が地球温暖化の原因」というのは”仮説”に過ぎないということだ。つまり多くの人は、それが実験で証明された”事実”と思っているが、科学者の一部が主張している可能性の一つにすぎないということをお知らせしたい。

(以下、古代の気象調査のために行われている南極、北極の氷のボーリング調査によるその時代の平均気温とCO2の大気の含有量に見事な相関関係、

近代における化石燃料の燃焼によるCO2排出の増加と地球温暖化の時期が一致、

などを押さえた上で、)

>だがCO2は”原因”ではなくて、”結果”と考えることも出来る。海水の温度が上昇すると空気中から海水に取り込まれるCO2の量が減少するという。つまり地球温暖化の本当の原因は他にあって、地球温暖化が海水の温度を上げ、それによって海水に取り込まれるCO2濃度が減少し、空気中のCO2濃度が増えてきたと考えることもできるのだ。

(なるほどです。

そこで温暖化と海水温上昇の原因について・・・いよいよ核心です。)

>「フォトンベルトの謎」(三五館)という本で渡邉延朗(わたなべのぶあき)という人が書いている(最近はその続編で「RESET」(ガイア出版)という本が出ている)。この人は長らくテレビの番組制作にかかわってきた人だと紹介されている。この人の説によると現在太陽系起動がフォトンベルトに突入しつつあり、その影響で太陽のみならず、地球自体のエネルギーが高まっており、それが近年の地磁気の減少、様々な異常気象、火山の爆発や地震の多発や地球温暖化をもたらしているという。

(後略)

そこで、「フォトンベルトの謎」(三五館)渡邉延朗著

^

ここにその内容の概略がありました。

何となく眉に○○をつけながら「フォトンベルト」で検索してみたところ・・・

かかるのは前述の渡邉氏の説がらみの情報サイトばかりの中で、

ようやく見つけた「権威筋」情報です。

>質問8-6) 「フォトンベルト」や「反地球(対地球)」ってあるんですか?

>答え)

ありません。

>科学的根拠のないものにはさまざまなものがありますが、たとえば、「フォトンベルト」や「反地球(対地球)」などがその例です。

>このようなものはたいてい、もっともらしい説明とともに紹介されていますが、説明が具体性に欠けていたり、よく考えると説明が矛盾していたりします。学問的にはまったく意味のない、荒唐無稽なものです。

まさに一刀両断。さらに追い討ちをかけるかのように、

>皆さんも、見聞きしたことをそのまま鵜呑みにしてしまうのではなく、言われていることが妥当なのかどうかを検討してみたり、いろいろな意見を比べてみたりして、納得できる説明になっているかどうかを、自分自身でしっかり考えてみる習慣をつけるようにしてください。

軽く窘められてしまいました(苦笑)

権威がこのような重要情報?をあえて公開しない例は珍しくありませんし、ここまで強く否定するのかえって怪しい、という穿った見方もできそうですが・・・

渡邉延朗氏について、

あるセミナーの演目紹介サイトで見つけました。

●10月5日(日) びっくり会場 天平の間

フォトンベルト時代の到来

〜喜ばしい時代を受け入れよう〜

渡邉延朗 Noburo Watanabe メディアプロデューサー

エハン・デラヴィ Echan Deravy 意識研究家、冒険家、作家

このお二人が講師のようです。

あくまで「メディアプロデュース」にはこんなお話もありました、ということで。

失礼致しました。

id:JEM7

うーん。

2003/11/23 17:20:55
id:yelloeknife No.4

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

masaomixさんの追加です。

温暖化関連ガスとしては、京都議定書では「削減対象6ガス」(CO2、CH4、N20、HFC、PFC、SF6)以外にも、「関連ガス」として

窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)、非メタン炭化水素(NMVOC)、二酸化硫黄(SO2)があります。

ちなみにですが、各物質がどの程度温暖化に効いているかの数値(地球温暖化係数)も物質ごとに違うので、CO2を1000使ってHFCを1抑えることができるなら、そちらの方が有利となります。

http://www.ne.jp/asahi/ecodb/yasui/Yakushiin.htm

 市民のための環境学ガイド

そもそも論として、「温暖化の原因は違うのではないか」という疑問に対して、そのような説を取っている書籍とその反論が記載されているページです(東大の安井教授)。

これによると、自然的要因(太陽活動、地磁気等)も温暖化要因となっているようです。

id:JEM7

このページ(3番目)久しぶりに見ました。結構おもろいんですよね。

有り難う御座います。この質問に関しては多分この辺で回答終了って気もするので終わりにします。

有り難う御座いました。

2003/11/23 17:28:18
  • id:finalvent
    温室効果ガス

    ご参考までに。
    http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20001102308.html
  • id:JEM7
    Re:温室効果ガス

    すいません折角情報頂きましたがHotwiredは昔から何故か表示できません。Nortonをオフにしても表示できないですね。良くわかりません。
    数あるHPの中でここだけなのでHPの作りに問題あり、と勝手に考えています。
  • id:masaomix
    表示できないですか

    うーーーん、なぜでしょう・・・・。
    うちもNortonは入れてありますが、
    ちょっと表示できない現象は再現できませんでした。

    ソースを取ってみるとたしかにjavascript使いすぎで
    かなり良くない見本のようになっていますが、
    本文はhtmlの仕様内で表示されるようになっていますので・・・・。

    ブラウザ替えてもだめでしょうか。
    なかなか興味深い記事があるので、
    ぜひお読みいただきたいと思うんですが。
  • id:JEM7
    Re:表示できないですか

    Sleipnirでも駄目ですね。まあSleipnirはIEと同じですからねえ。ブラウザは他に入れてないので(ネスケは嫌い)。
    もう1〜2年前から見れません。その間にPCも2代くらい変わってますけど。めんどくさいんで詳しく調べる気にもなりませんが。
    ヘッダーだけ表示されてるので、記事の載ってる下フレーム単独Urlをお知らせ頂けると見れるかも知れないです。
  • id:JEM7
    Re(2):表示できないですか

    自己RESです。
    思いついて「編集」でHomepageCreatorに送って読む事にしました。読めますね。笑)でもHomepageCreatorのプレビューにするとやはり表示できません。プレビューがIEを使ってるんでしょう。
    MsJAVAエンジンでも更新してみるかな。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません