大傑作(C)和田芳久 であるところの”新宿鮫”シリーズ第一巻その名も”新宿鮫”は万年初版作家(有限会社はてなどの、この形容は万年初版作家自身が自身のエッセイで書いていたものであります)おおさわありまさ君の奥様が代筆したのだと新宿・深夜ロフトプラスワンか”ハードボイドゥドダド!?”な読まずに死ねるか男が言っているので聞こえましたがほんとうでしょうか? 言わないでもいいとは思いますが根拠ソースをたっぷりかけてください。コイの希望です。愛の野望、、

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:tomo-s No.1

回答回数16ベストアンサー獲得回数2

ポイント1pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796612602/hatena-q-22

Amazon.co.jp: このミステリーがすごい!傑作選: 別冊宝島編集部: 本

 直接の出所は、’91年度版『このミス』の覆面座談会ではないかと。

 リンク先は覆面座談会の総集編の本で、’91年度版の座談会の内容も載っています。後ろに付けられている回顧座談会では、

B ……’91年版で、『新宿鮫』が出たとき、ギャグで「別人大沢在昌」だとか、奥さんが書いたんじゃないかとか言ったでしょう。そのあとしばらくして、飲み会で大沢さんに会ったら、本人けっこう気にしてましてね(笑)、そこまで言われたかって。……(p268)

と書いてあったり、その後ろで大沢在昌自身が「過去の『覆面座談会』で印象に残っていることは?」と聞かれて、

 何といっても’91年版で『鮫』を「奥さんが書いたという有力な噂」がある、といわれたことでしょう(笑)。おかげで発奮して『毒猿』に向かったわけですから。(p310)

と書いたりもしてます。

 もっとも、その前から「奥さんが書いた説」がまことしやかに語られていたのか、そして「真相」はどうだったかについてはちょっと分かりません。

id:nameforhatena

ご教示にしたがって91年度版このミスを読み返してみましたら、当該箇所を見つけたようです。

D……今年化けた作家というのは、大沢在昌でしょうね、やっぱりね。『新宿鮫』。これは、別人大沢在昌と呼びたいという感じがありますね。

B……ひょっとしたら、奥さんが書いたんじゃないかと、有力な噂もあるんですが(笑)……(p62)

なるほど、しかし総集編というのも出ていましたか。最近買ってないので、、また集めるかなあ?

ときにtomo-s(0)さん、そちらはどういう風に読まれましたか? あるいは読んでいない? でも手元に覆面座談会総集編があるならばなにか特筆に価する記事などありましたか?

というわけでさっき思いついた手法、ポイント送付をせずに終了してみます。いわし掲示板までどうぞ、、

ポイント送付は致します、もちろん。でもそのまえにね、、ということでエエ(大人のフリをしたAA

2003/12/31 20:24:33
id:saitoumahiro No.2

回答回数1ベストアンサー獲得回数0

ポイント49pt

(はてなにより削除しました)

id:nameforhatena

終了します。

2003/12/31 21:38:46
  • id:saitoumahiro
    saitoumahiro 2004/01/01 02:52:51
    新年あけましておめでとうございます

    旧年中は大変お世話になりました。
    http://canon-sol.jp/product/nd/index.html
  • id:nameforhatena
    齋藤まひろでございます松田神秘絵さん。

    >旧年中は大変お世話になりました。

    お世話しました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません