世界的に見ると国家間で、地域だと民族間、身の回りで隣人と

人間は喧嘩するのが習性ですよね?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答11件)

id:kazooo3 No.1

回答回数1274ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

より優れた固体の遺伝子を後世に残す為に争うというメカニズムが生物には組み込まれているという説がありますね。

id:brazin

どうも、ちょっと難しいんで後で読みます

平和主義者って本能に挑戦してるんですね

2004/05/20 00:58:08
id:surfersparadise No.2

回答回数674ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

喧嘩(他者・異物と闘うということ)は、動物の本能に根ざし、文化文明によりその動機が一層強化された結果なのでしょう。

id:brazin

マンガ読む感覚でウェブやってるんで活字が・・後で読みます

この質問、興味深い話が聞けそう

2004/05/20 01:03:22
id:sleepwalker_s No.3

回答回数34ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

その通りです。人は常に境界線を争い続ける習性を持っていると思います。イヌと一緒かな?

id:brazin

近所の駐車場の隅に「ここは○○の土地です」見たいな看板が立ってます。たった数十センチ四方のを区切って。

それぐらいくれてやれよとも思いますが、自分だったら分かりません

2004/05/20 03:36:53
id:todo_todo No.4

回答回数393ベストアンサー獲得回数14

ポイント13pt

『利己的な遺伝子』にも出てくる話ですが、戦いあうよりもお互いに協力したほうが結局、利益を得るという話です。

『利己的な遺伝子』自体も、自分に似たものを助けることが遺伝子が生き延びるのに有利になるという話であって、『利己的』というのは単なるキャッチフレーズのようなものです。闘うということはそれだけ別のところにエネルギーを使うことになりますから、生存にとって不利なのです。

id:brazin

まだ読んでないので的外れだったらすいません。

優れた遺伝子が協力して、劣った遺伝子を駆逐するってことですか?

>自分に似たものを助けることが遺伝子が生き延びるのに有利になるという話

ってことは、似てない物は助けない、危害を及ぼすなら排除するってことですよね

2004/05/20 03:44:55
id:coxcomb No.5

回答回数197ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

習性だからやって良いとは言えないですよね。

id:brazin

本能ってものは理性で抑制できないからそう呼ぶのでは?

道徳とか倫理は必要ですが、ここでその話は関係ないと思います。

2004/05/20 03:47:40
id:pinknozou1000 No.6

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

既出回答の「利己的遺伝子」の原書を読む暇がないなら、「利己的遺伝子とは何か―DNAはエゴイスト!」という本が講談社ブルーバックスから出ていますので、お勧めします!

喧嘩している人の心情についてまで考えるなら、このへんが参考になるかもです。

id:brazin

原書が読めなかったら読んでみます。

下のは意味分かんなかったです。所詮俗人です、私。

2004/05/20 03:54:06
id:fukoich No.7

回答回数70ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

URLはダミーです。

歴史的には、「AとBが団結して敵に立ち向かう→敵を倒す→今度はAとBが取り分をめぐって対立し、戦い始める」というパターンが多い気がします。

みんなで革命を起こして新政府を作っても、必ずその後内輪もめが起こるのもお約束。

人間って、いつも誰かと戦ってなくては気が済まないのでしょうか。

id:brazin

戦って勝つことで自分を正当化できる

2004/05/20 21:40:57
id:rietti No.8

回答回数358ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.h3.dion.ne.jp/~west.xyz/page012.html

metaphilia 争いの理由 1 正義の中身

---

利害・善悪・正誤を決める基準が

それぞれ違うので争いがなくならない。

---

私には生きていくため(例えば食料を得るためとか)よりも、

アイデンティティーを守るために争いを

するように思えます。

id:brazin

自己を正当化するために他者と戦う

2004/05/20 22:02:12
id:neoarcheologist No.9

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

「習性」=「本能」=「自然」=「普遍的」というのは違うと思います。

喧嘩でも、何でもいいですが、「自然」とか、「本能」とか、一体どういうことを意味するのかを考えるのに、上のリンクが参考になるでしょうか。

>ある行為を「自然な行為」と定義するこ

>とによって、その行為に対する批判を封

>じてしまう暴力

習性である、自然なことだ、といってしまうと、喧嘩を正当化してしまうことになりかねません。発想としては、非常に危険です。

id:brazin

なんか思考の渦に巻き込まれてます・・

2004/05/20 22:21:37
id:wishful-sinful No.10

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

適当なURLが見つからず……、すみません。習性と断定してしまうのは、やや早計かも……。

ただ、隣にヒトがいるからケンカをするわけではなく、金銭、権力、感情などの諸条件で“利害の対立”が発生したときに、

戦争やケンカが起きるのではないでしょうか。

無条件に発生するという意味での「習性」は当てはまらない気がします。

id:brazin

考えすぎて解脱しそう、、はは

2004/05/20 22:28:00
id:aki-shou No.11

回答回数19ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub2-61.html

『遠交近攻』−−−敵は近くにいる?

「遠交近攻」中国のことわざですね。

今の日中関係も・・・

id:brazin

リンク先面白かったです

この辺で終わります

2004/05/21 16:17:38

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません