”アレ”とか”ナニ”で通じちゃうこと、意思疎通してるなっちゃう気がすることを真面目に勉強できる大学を教えてください。国内外問わず。

【注1】「勉強したい分野はコレですね」と言うなら、その根拠を挙げてね。「それは数学だ!東工大へ行け」って言われたら、返す言葉がないので。
【注2】id:satosuが質問する”アレ”で分からない方は、http://www.hatena.ne.jp/1090388126とか、http://www.hatena.ne.jp/1091440221とか、参照してから答えてね。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:k318 No.1

回答回数2758ベストアンサー獲得回数32

ユーモアのセンスのある方なので、

この大学の教授に師事して、才能を伸ばされると、よいと思います。

id:satosu

ダメです。

っと、一言で切っても理解が得られ無そうなので、解説。これ、商学部の教養ゼミで、英語のユーモアについて考察するの。”アレ”じゃないのです。少なくとも、英語で”アレ”は、僕の過去の質問(http://www.hatena.ne.jp/1089940876)で、あんまり使わない様子が示されています。実際、友達に聞いたけどあんまり使わんと。

まとめると「英語のユーモアを考察するところで、”アレ”について学ぶのはダメじゃん」です。

アレを置いといて、才能云々を語るのは、こりゃ、質問に対する回答になってないからもっとダメです。

以上、冒頭の「ダメです」の解説でした。

2004/08/15 00:51:31
id:yas-mal No.2

回答回数199ベストアンサー獲得回数4

ポイント10pt

家政科とかどうでしょう。

「アレやっとけ」とかで通用する場面というのは、やっぱり、家庭の中のような、きわめて親密な場面だと思うので。

id:satosu

ユニークな回答ですね。

高等聾学校っていうあたり、「そんな質問するなよ」ってニオイがしてナイス。

あ。聾って、「耳が聞こえないことor人」って意味ね。念のため。

”アレ”って言葉も、聞こえないの。念のため。

なんだか悲しくなってきました。

2004/08/15 00:58:01
id:aki73ix No.3

回答回数5224ベストアンサー獲得回数27

ポイント20pt

スタンフォード大学か、ハーバード大学か上智大学、筑波大学ですね

なにしろ、行動心理学や認知心理学の権威がいます

人間の行動分析をするにはやはり、心理学から・・・というわけで、心理学を極めてみましょう

私も、大学で数単位心理学の特講受けていました

まじめに勉強してみるなら、心理学科をどうぞ

参考資料

id:satosu

認知心理学・・・生物学みたいな印象。英語で勉強する方が後々にはよさそう。

心理学科か。これは、院に行く前に学部レベルからスタートしないとダメっぽいかも。

なんか、ちょっと方向性が見えて嬉しくなるという単純な私。あー、でも、チョムスキーっぽくなるのかなぁ。それは、なんかいやだなぁ。

2004/08/15 01:01:40
id:niago No.4

回答回数32ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

この問題に対してはいろんなアプローチがあると思いますが、大学の哲学科(特に言語哲学・分析哲学)では大真面目に研究されていますね。

ウィトゲンシュタインの哲学とかを勉強されてはいかがでしょう。彼は「言葉で説明できるものとできないものの境界はどこにあるのか」「どうして言葉は通じるのか」を研究した哲学者です。

実際彼の著作『哲学探究』の中では、「子どもが○○という言葉を教わるときに『アレは○○だよ』と教わるが、そもそも『アレ』という言葉はどうやって教わるのか」という内容(正確な表現は忘れました)について議論しています。

どこの大学に行けばいいかはちょっと断言できません。何を勉強できるかはそこにいる教授の趣向で大きく変わってきますので。上記は日本のウィトゲンシュタイン研究者の一覧です。こうした第一線の研究者がいる大学をあたってみてはどうでしょう。

id:satosu

ありがとうございます!

そういう回答を、待っていた。

そして、質問文の日本語が間違ってるのは、アレです。ネタ。それでも、なんとなく通じるでしょ?人間ってすごいなぁと。

2004/08/15 11:07:12
id:Chiepon No.5

回答回数106ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

そのスジ(ってどの筋よ)及びアレ方面では最高学府を標榜なさっておられます。

ひょっとしてsatosu氏は既合格者でいらっしゃいますか?ちょっとアレでした。すみません。

id:satosu

ここね、そもそも合格してからも入学できるか否かがわからないくらい、アレなんですよ。

ちょっと、ウケる技術研究所と似てるあたりも、アレですね。

2004/08/15 11:13:56
id:mai-1997 No.6

回答回数790ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

http://www.bukkyo-u.ac.jp/

佛教大学 - 総合案内

これは「人の心を読む」とういうことで

仏教大学に行くしかありません。

そして僧侶になって

釈迦のように修行するしかないです。

id:satosu

そっ!そうか!そういうアプローチがあったか!

ネタなのか本気で回答しているのか、一瞬迷うあたりもステキ!

「仏教大学出身のやつは、心が読めんのかよ」と一人ツッコミではたと気付きました。しかも、僧侶になって(僧侶限定!)一生修行せいと。

うーん、ナイスです。一生ものなアレ。プライスレス。

2004/08/15 11:16:31
id:ryohu No.7

回答回数990ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

フロイトを勉強してみてはいかがでしょうか?

精神分析を学び、

「アレ」だけでも

顔の表情で、アレを理解できるようになるかも??

それと、

私は、ある意味「占い師」は、誘導尋問のプロだと思うんですよ。

「あなたは、困っていることがありますよね」と第一声で占い師が言えば

悩みがあって、訪れる人の98%ぐらいは

「当たってる!!」と思うそうです。

「あなたは、アノことで悩んでますよね」

と誘導尋問しながら会話していけば、

「アレ」「アノこと」だけで

会話がなりたつし、

うまく、誘導尋問すれば

相手のことを何でもわかるような気がします。

占い師大学。。。。は存在するかな??

id:satosu

あのね、http://www.hatena.ne.jp/1089941101で示したように、表情でアレがなんだかわかるのもナイスなんだけれども、自分がわかるだけじゃ物足りないから、体系的に学びたくて大学を考えてるのです。

そして、フロイトさんは、アレとは無縁であった様子。そりゃ、そうだわなぁ。

そして、誘導尋問て。尋問なのかい。占い師大学は存在しませんでした。ドラクエ大学はありました。占い師になるための学校はありました。それじゃダメなんだよなぁ。

車の運転ができるようになる学校に行くのと、車の仕組みを理解するための学校に行くのと、違うでしょ?

2004/08/16 09:27:07
id:kuippa No.8

回答回数1030ベストアンサー獲得回数13

ポイント10pt

暗黙知のことですかね?

どこぞの研究室でやってるという人と一年ぐらいまえに話したことがあるのですが、さて、どこの大学系列だったかな…

そのとき検索しても出てこなかった暗黙知という単語が検索にマッチするようになっていた。

一般認知がすすんだようですね。

http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/01/31/633227-000.htm...

「企業が生き残るには“暗黙知”が必要だ」――“Adobe Acrobat ビジネス イノベーション フォーラム2002”で中谷巌氏が講演

中谷巌さんが有名な方のよう…

http://www.president.co.jp/pre/19990500/03.html

一橋大学商学部教授 中谷 巌

一橋大学 商学部教授

だそうです。

というわけで、一橋大学 商学部へどうぞ。

商学部か…社会学部とかっぽいけど。

id:satosu

暗黙知と形式知の分野なのかなぁ。

大学3年のときにちょろちょろ勉強したのだけれども、アレっていうのは、暗黙に知っていることを呼び出すためのサインで、アレの内容を細かく描写したり概念化したり止揚したりすると形式知になるっていうイメージなんです、僕の中では。

暗黙知を形式化するプロセスとはまた別のラインかなぁと思って。

・・・なんだか、はてなで質問するのはお門違いかもと思い出した。

2004/08/17 17:16:59
id:numak No.9

回答回数1941ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

やはり、意思疎通=コミュニケーションというわけなので、コミュニケーション学部というのではどうでしょうか。

また、人間関係学部(和光大学など)

というのもそれに近いかと思います。

↑上記の回答群を読むと、まじめに答えちゃっていいのか躊躇しちゃいますが、とりあえず、直球で答えてみました・

id:satosu

コミュニケーション学部がある大学

または

和光大学などの人間関係学部

ですね。

まじめに質問しておりますれば、まじめに回答しちゃってくださいませ。再回答でもなんでも受け付けますんで、よろしくお願い致します。

まぁ、ネタも大好きなんだけどもね。

2004/08/22 10:26:43
id:fukoich No.10

回答回数70ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796702008/hatena-22/24...

Amazon.co.jp: 入門エスノメソドロジー―私たちはみな実践的社会学者である (serica books): 本: アラン クロン,Alain Coulon,山田 富秋,水川 喜文

上の暗黙知とも通じる問題ですけれど、

そのような問題を扱っているのは社会学の一派のエスノメソドロジーのような気がします。

実践的な「会話分析」という手法によって、暗黙知の構造を解き明かそうとする学問です。

たとえば、「how are you?」と聞いたとき、それは本当に「今君はどのような状態にあるのか」を質問しているわけではなく、ただの挨拶として言ってるだけですよね。そのような判断をどのように下しているのか、といった実験がリポートされています。

確か上智大学に有名な教授がいたはず。まずはURLの本を読んでみてください。

id:satosu

エスノメソドロジーって、暗黙知と関係あったのかぁ。僕はてっきり普段意識しない慣習をレリーフのように浮かび上がらせるための学問だとばっかり。・・・確かに、意識しないってあたり、暗黙知っぽいかも。

まずはurlの本をあたってみます。感謝。

2004/08/22 10:34:59
id:neoarcheologist No.11

回答回数776ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

自閉症の研究では、むしろそういう類いの意思疎通や共感性の欠如について取り扱っています。「心の理論障害」と呼ばれています。

以下引用:

>我々は、日常生活において、しばしば特定ないし不特定の他者との関係で、「わかっているはず」とか「わかってくれるはず」、あるいは「みんなはこう思っているはず」といったような前提を無意識に持ちながら接していることがある。あるいは、その社会的な集団では「常識としてたいていの人が知っていること」として、あえて説明の必要はないと判断して対処している状況がある。そのような状況での対人的なやりとりを我々は、「以心伝心」といったようなことばで表現できることもあるだろう。しかし、そのような「以心伝心」といったようなことばで意味される状況は、自閉症を持つ者には極めて理解困難な事態を生じさせかねないことがここに述べている彼らの障害の心理学的な特性から理解できるであろう。

心の理論の詳しい説明はここです。

id:satosu

ええとね。なんていうのかな、ちょっと、アレなんです。

ここで、”アレ”って使ってるでしょ。このアレは、「否定的な言葉、例えば”違う”か、それに類似した言葉。または疑問を提起するような言葉」の代替だと、大概の場合わかるだろうと思って使っています。

少なくともこの質問に回答しちゃうくらいの方だからね。

もっというとね、こんなんわからんでもいいのよ。アレって言葉が出てきて、なんとなく流しちゃうときってあるでしょ。深く聞いちゃいけないから流した方が良い場合とか、話の腰を折らないようにするためとか。

ところで、「ちょっとアレやっといて」という際のアレは、それ単体だと、ちょっとわからないんです。

意思疎通や共感性の欠如が「心の理論障害」ですね。んじゃ、意思疎通や共感性について語るなら「心の理論」となるのか。

心って、ナニヨ。ギャフン

2004/08/22 11:09:09
id:Motioncam No.12

回答回数532ベストアンサー獲得回数7

ポイント5pt

アレを学びたいのならやっぱり長州でしょう。大学ではないですが?

id:satosu

もしかしたら、大学じゃなくてもいいかもしれないけれども。

んーとね、長州の、なにが、どう、アレについて学べるっぷりを遺憾なく発揮しているのか、その辺をおせーて。それともアレですか?徴収の間違い?確かに税金取られまくっててアレなんですけれども、そっちの方は、だつぜ・・・ゲフンゲフン。いやいや、なんでもないっす。

再回答受け付けます♪

2004/08/23 10:56:57
id:keisasu No.13

回答回数65ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

http://aeu.jp/gts/guide/entrance.html

入校案内 - ガンダム

真面目に勉強したいとの事、大学でなくても本人が真面目にやればいいのです

というワケで教習所

http://aeu.jp/gts/general/lesson011/part001.html

プレッシャーの基礎知識 - ガンダム

[ニュータイプ]

人や物事をより誤解なく正確に認識できるコミュニケーション能力に優れた人。人の革新。具体的な定義は難しい。

・・・まあ、真面目に学んで修得すれば時間をも超えて意思疎通できるかと

id:satosu

私は、どっちかっていうと、Qタイプです。キュータイプ。坊やですから。

keisasuさんは、ゲルググキャノンとか、そういうのに乗ってそう。うん、まぁ。アレです。想像に過ぎませんが。

ガンダムはちょっと面白かったので、コメントしてみました。

2004/08/29 10:28:09

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません