皆さんは何らかのミスをして誰かに謝罪する必要がある場合、どうして謝罪するのかを明確に謝罪文の中に明記しますか?

私の知っている人がそう言う謝罪は私だけの非常識だと言われるので、皆さんに謝罪文に謝罪内容を明記するのは常識かそうでないか、お聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

id:yasu59yasu No.1

回答回数56ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.hatena.ne.jp/1093416534#

皆さんは何らかのミスをして誰かに謝罪する必要がある場合、どうして謝罪するのかを明確に謝罪文の中に明記しますか? 私の知っている人がそう言う謝罪は私だけの非常識だ.. - 人力検索はてな

私は謝罪文に謝罪内容を明記しています。何がどうしたからこうする、ってことを書かないとただの文だと私は思っています。明記しないほうが非常識だと思います

URLはダミーです

id:amegriff

回答ありがとうございます。私も同意見です、何に対して謝罪するのか明確にしないと謝罪の意味が無いと思いますので。

2004/08/25 16:01:36
id:hinop No.2

回答回数2601ベストアンサー獲得回数1

ポイント12pt

私の場合は、

○○の件について、こちらで再度考えましたところ、

本当に申し訳ないことをしたので、お詫びさせていただいた次第です。

…というように謝罪しますね

id:amegriff

回答ありがとうございます。とても常識ある対応だと思います。

2004/08/25 16:02:15
id:mradults No.3

回答回数92ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

ソースが無く、しかも個人的な意見で(理由)すいません(謝罪)。

>どうして謝罪するのか

謝罪理由を書くのは、一種の責任だと思うので、

私は書いても問題ないと思います。

ただ、「書かなければならない」ものでも無いと思います。

日本では、物事をはっきり言うのが避けられます。

なので「世間をお騒がせして・・・」などと

曖昧な単語で謝罪することがほとんどです。

しかし、このご時世、世間が騒がなければ謝罪しないでも良いのか、

ということになりますとそんなわけもありません。

したがって、こう曖昧に書くよりは

「かくかくしかじかで・・・」とどうして謝罪するかを

明記した方がかえって好印象でしょう。

>常識かそうでないか

しかし、明記するのはまだまだ常識とは言えない段階です。

じょじょに常識に変わっていくと思いますけど。

「始末書」も一種の謝罪文ですが、

謝罪する理由を書かない人は居ないと思います。

それの延長でだんだん書くのが常識になっていくと思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。ペナルティとしての謝罪文や始末書では一々内容を書かないと思いますが、ペナルティではなくて誠意のこもった謝罪をするときには、やはり謝罪する理由は不可分だと思ったのです。

2004/08/25 16:04:19
id:yjin No.4

回答回数164ベストアンサー獲得回数0

ポイント50pt

http://web.teglet.co.jp/naoko2/index.php

ビジネス文書などを自動作成、ビジネス文例集なら直子の代筆

謝罪する理由と、そういう事態になった理由を明確にすることは、マナーだと思いますし、常識と言えるのではないでしょうか。もちろん理由などが明確にできない場合もあるかと思いますが、そういった場合でも、たとえ取り繕ったものであったとしても何らかの弁明をすることは必要かと思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。私もそう思います、まさに正鵠を射た回答だとおもいます。

今回は広く回答を見たいのでここで質問を終了しませんが、この方に終了するときのポイントを差し上げたいと思うのですが、なにぶん不慣れなもので少々お時間をください。

2004/08/25 16:06:44
id:osarivan No.5

回答回数1511ベストアンサー獲得回数3

ポイント30pt

謝罪内容を明記するのは常識だと思います。

こっちが認識しているミスと、相手が認識しているミスと違う場合があるので

明記するのが常識だと思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。みなさんの回答を読むと私の常識が私だけの常識=非常識でなかったと確信できます。

2004/08/25 16:07:27
id:tarohbin No.6

回答回数108ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

サービス業の場合、謝罪は

心地よいサービスが利用者に受け入れられなかった場合にまず謝罪いたします。

サービスの質についての謝罪はそのまた先の謝罪になります。

なにについて謝るのか明確にして

現状をどの様に改めるのか、今後の対策など、常識などというものは個人と個人の間に結ばれるものなので、あなたとあなたの知人とでは常識が違っていても構わないと思います。

大切なのはあなたの誠意で謝罪の文章の常識ではないと思います。

謝らなければならない人に誠意が伝わるといいですね

id:amegriff

回答ありがとうございました。たしかにサービス業の場合は利用者に受け入れられないと謝罪にはなりませんね、私と私の知っている人の間ではそう言う取り決めが無いので、やはり何に対しての謝罪であるかを明確にしたかったので質問を致しました、ありがとうございます。

2004/08/25 16:09:03
id:mormusu No.7

回答回数1386ベストアンサー獲得回数8

ポイント12pt

何を謝罪するのか明文し反省を促す為、

書面に残すのです。

したがって、謝罪の内容を文に入れるのは

常識です。

id:amegriff

回答ありがとうございます。私の常識を裏付ける事が出来て大変ありがたいです。

2004/08/25 16:09:51
id:midinco No.8

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

「直子の代筆」というソフトです。どれも、ミスの内容を問われます。書くのが普通ではないでしょうか。

 ぼく自身は書いています。

id:amegriff

回答ありがとうございます。なるほど、直子の代筆は盲点でした(笑)

2004/08/25 16:10:29
id:doumoto No.9

回答回数497ベストアンサー獲得回数37

ポイント1pt

串カツでも奢ってもらって水に流せばぁ?(´ー`)y-~~。謝罪する(される)のであれば、どっちでもいいじゃん。

id:amegriff

住人が来たな!ポイントはやりたくないが次の回答を見るにはポイントを与えねばならんのか!許さん!

2004/08/25 16:43:03
id:acorin No.10

回答回数96ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

以前、謝罪文をもらったことがありますので、逆の立場で答えてみます。

郵送で届いた詫び状だったのですが、「この度は大変な不手際があり…」という内容で、

具体的な出来事には一切触れられていませんでした。

その出来事は、常識の範疇を超えた犯罪とも言える行為でしたので、

私はその文面に大変憤慨しました。

なるべく穏便に曖昧にしようとしているように感じたからです。

本当に誠意があるのならば、何が起こってこうなったのか、

それによってどうしようとしているのかを聞きたかった。

立場や相手にもよると思いますが、文面だけでも

誠意って読み取れるもんだと思いました。

id:amegriff

回答ありがとうございます。まさにその通りだと思います、誠意ある謝罪であるなら何を行いどうなったかをきちんと説明するべきで、それらを行わないのは要するに謝罪になっていませんよね。

2004/08/25 16:44:20
id:dalian3 No.11

回答回数376ベストアンサー獲得回数1

ポイント30pt

URLは日本将棋連盟の謝罪文ですが、謝罪すべきミスについてきちんと書いています。

謝罪の内容を書かない謝罪文なんてありえません。

あなたの知人の良識を疑いたくなります。

id:amegriff

解凍ありがとうございます。まぁ知人というか今はてなで知り合った方なんですが、私と別のIDの方をごっちゃに混同されていて、さらに共産主義者だとラベルを貼り付けられまして、そうではないからと事実を確認して謝罪して貰ったのですが、その謝罪の言葉がたった一言だったので、なんの謝罪なのかを明確にした方が良いですよ、それが社会人の常識ですみたいな助言をしたのですが受け入れて貰えなかったので今回ここで質問を出しました。

私も彼の良識を疑っています。

2004/08/25 17:38:53
id:START-END No.12

回答回数281ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

URLは「謝罪」ググった時に1位で出てきました。

謝罪内容は明記します。また明記すべきだと思います。

自分に非がある場合、それを具体的に記載するのは確かに精神的に辛いと思います。

しかし「この度は失礼をいたしました」とか「粗相をいたしまして申し訳ございません」なんてお茶をにごしても「何について間違いをしたと思っているのか」「それを今後どのように改善する意志があるのか」を明記しなければ謝罪の本来の目的は達成されないでしょう。

謝罪には「これまでにしたことについてお詫びをする」という目的の他に、「今後同じことをしないという意思表示・宣言を行う」という目的もあると思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:41:23
id:mipapa No.13

回答回数144ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

URLは既出の「直子の代筆」です。

私も謝罪内容を記載するのは常識だと思います。

この間ネットオークションで落札した商品が、一部足りない状態で届き、クレームをつけたところ、2日後足りていなかった商品とちょっとしたおまけだけをつけて送ってきました。

その後ただ単に「この度は大変申し訳ございませんでした」とだけ書かれたメールが届き、非常に腹立たしい思いをしました。

やっぱり、「何に対して謝罪するか」「なぜそれがおこったか」等、しっかり説明してほしいと思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:41:38
id:nankichi No.14

回答回数562ベストアンサー獲得回数2

ポイント12pt

http://www.hatena.ne.jp/1090291232

ヘビークレーマーに悩んでいます。 弁護士さん、司法書士さん、行政書士さんなどにお願いして、週5日まるまる一日対応してもらおうかとも考えているのですが… ただ、こう.. - 人力検索はてな

本質はみなさんのおっしゃるとおり。

ただ、明記するか否かは法人か個人か、でかわってくるのではないでしょうか。

法人の場合は自分の否を認めて終わりではなくそこから会社全体に与える影響とのバランスを考えなくてはいけないのでしょう。

明らかな事実関係のみ認め、灰色部分には目をつぶるという選択。

・・・というのが友人がいわれる「常識」だとおもいます。

その常識を実施した会社。

webで縦書きとは・・・カッコイイ

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:41:53
id:jane No.15

回答回数1449ベストアンサー獲得回数22

ポイント12pt

urlは、あまり関係がありません。

常識だと思います!

が・・・どういったことに対する『謝罪』かわからないので、いい加減なことは言えませんよね。

私は人に謝るのであれば、きちんと理由を述べるべきだと思います。こちらが謝りたいと思う以上、相手はすでに不快な思いをしているでしょうし、何に対しての謝罪かはっきりしないものだと、かえって相手の怒りを増幅させてしまうかもしれないからです。

ただ、先に申しあげたように“事柄”や“ことの大小”によってはやめたほうがいいこともあるかもしれません。と、いうのは・・・例えば同じことを繰り返ししたことにより相手を不快にさせた場合。繰り返し同じような文面を連ねることにより、より大きな怒りをかってしまうことになるからです。

あと、これは個人的なことですが、日本人は“やんわり”と謝る(ニュアンスで伝える)ことが多いような気がします。アメリカ人などは、はっきりと謝罪の内容を伝えない限り、謝罪自体を受け入れてくれないことが多からです。

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:42:01
id:colo No.16

回答回数132ベストアンサー獲得回数0

ポイント40pt

謝罪文の一種の”始末書”なんかでは

かなり明確に”どこがどう悪かった”って書きますよね。

たとえば前にいた会社で見た始末書はこんな感じでした。

「私、○○は○年○月○日に社用車である

カ○ーラ ”(ナンバープレートの内容)”の

右前方フェンダー部分を接触事故にて破損してしまいました、、、(以下略)」

かなり細かく書きます。

私個人では、友達とかに手紙で謝る時も

「○○のことではごめんね」って書きます。

あやふやにされるのは謝罪されるほうも

気分のいいことじゃないかも。

(よっぽど思い出したくない内容なら伏せることも考えますが、、。)

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:42:07
id:riubei No.17

回答回数9ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www.so-net.ne.jp/

So-net | ホームページ

URLはダミーです。

結論から言うと、謝罪内容を明記するのは常識だと思います。と言うのはもし、謝罪内容が明記されていない文章と言うのは、「このたびは不祥事により、皆さんに大変ご迷惑をかけました。以後気をつける所存でございます。」という感じの(例文が下手で申し訳ないのですが)ありきたりな文章になってしまうと思います。だから誠意ある文章には、どうして謝罪するのかと言うことやその背景に何があったのか、そして自分の率直な気持ちを書くことが大切だと思います。

id:amegriff

回答ありがとうございます。やはりみなさん謝罪には内容を明記するべきだと言う意見が多く私が非常識ではないと理解できました。ありがとうございます。

2004/08/25 17:42:13

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません