文章を書いたりPCで入力の時に何故か1文字飛ばしてしまいます。

例「渋谷ハチ公前→渋ハチ公前」「おはよう→およう」
小学生の頃から気になっていて気をつけながら書いているのですが1文字飛ばしてしまいます。
PCなら修正も簡単ですが手紙や仕事の書類だと書き直し作業で余計な時間を費やします。

性格は特にせっかちではなくむしろ鈍いです。気も長いほうです。
文字を書く速さはゆっくりでも早くても飛ばします。

今までの飛ばし方で我ながらしみじみアホと思ったのが
「信号」と書こうとして「イ号」←1文字と見てください。
このように全く存在しない漢字まで書く始末です。

この症状?には何か原因があるのでしょうか?
またどうすれば文字を飛ばさずに書けるでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:TomCat No.1

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1

人力検索はてな

同じことが私にもよくあります。

私の場合の原因は、おそらく、

学生時代のノート取りにあったのではないかと思っています。


聞きもらすまいと慌てて書いている癖が

残っちゃってるんですよね。


落ち着いて書いているつもりでも、書くというのは、

頭の中の「声」を聞きながら手を動かすような作業ですから、

どこかでその声について行こうという「焦り」が出てしまうんです。


「頭の中の声」はスムーズに流れていきますが、

手の動きは文字によって書き上がる時間が違ってきます。


全体的には落ち着いて書いているつもりでも、

特定の文字、たとえば画数の多い文字や、

ちょっと記憶が錯綜して間違えやすい文字などでは、

無意識の焦りが出てきてしまうと思うんですよね。


逆に単純な文字では「先走り」が出て、

その前後が脱字になることも有り得ます。


おそらくそういった筆記のリズムの乱れを防ぎ、

ほとんどの文字が同じスピードで書けるように工夫された物が

「速記文字」なんだろうと思うんですが、

そうでない普通の文字を書いていく限り、

脱字はもう、そういう癖のある人にはおそらく宿命的なもので、

一生ついて回るものだと思うんですよね。

直そうとしても、おそらくこればかりは直りません。


だから、対策としては、脱字があることを前提に

文章を文節ごとにチェックする。


PCで打ち込んでいる時は、

脱字があれば変換する時に分かりますから、

その時点で修正できます。


あまり文節がたくさん重ならないうちにスペースバーを押して

こまめに変換していくようにします。


平仮名だけの文節の無変換確定も避けるようにします。

出来るだけ漢字を含めた文節として変換するか、

平仮名だけの文節も一応スペースバーを押して

変換結果としての平仮名のみになった上で確定します。


手書きの場合は、PCで打ち込んでいる時にスペースバーを押すタイミングで

注目文節を見直してチェックします。

書くという作業だけでなく、チェック作業も平行して行います。


ミスはあって当たり前。

ミスを無くすより、ミスの発見上手になる。

そうしていくのが一番確実かなと思います。


チェック上手になると間違いやすいポイントが分かってきて、

そういう部分では書く前に慎重になってきますから、

だんだんミスの発生そのものも減ってくるようです。


さて、この回答文に、どのくらい誤字脱字があるでしょうか。

ちょっと恐いです(笑)

id:tokytoky No.2

回答回数83ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061488953/250-4255986-...

Amazon.co.jp: 集中力: 本: 山下 富美代

集中力を鍛えてみては?私は速読により眼球の筋肉と集中力などを鍛え、難関試験に合格しました。

id:sumomoten

集中しても飛ばしてしまいます…。

2005/04/09 08:17:52
id:Wizard23 No.3

回答回数393ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/1112979978

人力検索はてな - 文章を書いたりPCで入力の時に何故か1文字飛ばしてしまいます。 例「渋谷ハチ公前→渋ハチ公前」「おはよう→およう」 小学生の頃から気になっていて気をつけながら書い..

要するに先読みし過ぎているんでしょうか?それとも、1つ前にしたことを忘れてしまっているんでしょうか?

それに体が着いていっていない(気づいていない)、もしくは先読みしている内の順番を1つ飛ばしてしまっているんでしょう。


自分で気づいていないだけで、実はあわてん坊だったり、うっかり者だったりということを指摘されたことはありませんか?

上記のような事例を沿えて身近な人やご家族にご自分の欠点(変わった点)を聞いてみてはいかがでしょうか?


おそらくほんの些細なことでしょうが、日ごろの行動にも同様の症状が何らかの形で現れていると思います。

それらを真摯に受け止めて地道に改善していく他ないのではないでしょうか?


精神的欠陥でないことを祈ります。(でも最終的に問題が解決しない場合は疑ってみた方がいいかもしれません・・・)

id:sumomoten

天然だ。とは良く言われるのですが…。

私的には「1つ前にしたことを忘れている」方が強いかも。

どんなに気をつけても飛ばしちゃうので…。

ちなみに日頃は何するにも準備や計画をしてから実行に移るタイプです。

急な予定変更に弱いです。

2005/04/09 08:21:19
id:kanija3939 No.4

回答回数164ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www.hatena.ne.jp/list?op=1&so=0&st=t&c=#

人力検索はてな - 質問一覧

↑ダミーです。

私もあまり入力が得意ではなく、速度も遅いのですが、やはり入力しながら画面をみて確認することが大事かと思います。それとやはりその作業に必要な技術はブラインドタッチではないでしょうか。

id:sumomoten

キーボードの入力のスピードではないのですが…。

例えば「あいうえお」を入力の際。

ローマ字変換では「aiueo」ですよね。

それが良く理解していて気をつけているのに

「aie…」のように「u」を抜かす…。

という事が多いのです…。困ったものです。

でもどうもありがとう。

2005/04/09 08:24:53
id:moonan No.5

回答回数93ベストアンサー獲得回数6

ポイント25pt

私の場合、これから書こうとする文章に意識を集中させていると飛ばし文字や「イ号」的なことをしてしまいます。「組織」と書いたつもりが「織」だけやん!みたいな。

ミスする原因は、頭の中の音声の方がタイピングや書くスピードより常に早いので(当たり前ですが)、遅れ気味の文字の方で時々スキップが生じてしまうのだと思います。遅いパソコンで動画を再生すると、音声と画像がずれてしまうような現象だと思います。

書くと言う動作をかなり自動的というか、半分無意識にまかせてしまうと頻発するようなので、書くのを失敗したくない文書などの場合は、意識的に書くよう心がけます。具体的には紙に次に書く単語が書かれていることをしっかりイメージしてから、それをなぞるように書くようにすると起こりません。タイピングの場合は、修正が簡単なので試みたことはありませんが、やはりこれからタイプしようとしている文字を視覚的にイメージしつつ打ち込むと効果があるかもしれません。

id:sumomoten

飛ばし文字の原因がちょっと見えた気がしました。私もmoonan様のアドバイスを実践してみます。とても興味深い内容です。ありがとうございました。

2005/04/09 08:27:36
id:sami624 No.6

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント5pt

http://www16.ocn.ne.jp/~ondoku/

音読・朗読・表現よみの学校

音読をしながらかいたら如何でしょうか。声を出して読むことで、耳から書きたいことが伝わり、より慎重になる効果が得られます。

id:sumomoten

暗読はいつもしているのですが…。

会社だとなかなか出来ないので家で試してみますね。

2005/04/09 19:38:59
id:ayukishi No.7

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://homepage1.nifty.com/NewSphere/EP/b/psych_LD.html

進化研究と社会:LD/学習障害

学習障害という症状があります。知的障害とは全く関係なく、普通に生活しているにも拘らず、突然字を左右裏返しに書いたり、どうしても字が覚えられないという人がいます。

sumomotenさんの症状があてはまるかどうかわかりませんが、病気を疑うのであれば医師の診察を受けるのも一法かと思います。

id:sumomoten

学習障害というのがあるのですね。

どうもありがとうございました。

2005/04/09 19:52:07
id:uraraka18 No.8

回答回数127ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

真偽は分かりませんが。


宮部みゆきさんの「模倣犯」の登場人物の一人に高井和明(映画での配役は藤井隆)という人がいますが、

その人が、両目を開けると片目の機能が働かない、という特殊な目の病気で、

その為に、小学生のころは頭が悪い子みたいな感じだった、と書いてありました。


物語の中のつくり話なのか、現実にそういう病気があるのかわかりません。

全然違うかもしれません。

問題解決にもならないかもしれません。


でも、どうしても気になったもので回答しました。

id:sumomoten

どうもありがとうございました。

2005/04/09 19:53:04
id:htnat No.9

回答回数27ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

自分のことを言われているようです…。私もしょっちゅう。

最も脱力したのは「電話番号」と書くところを「電号」と書いた時でした。「号」つながりですよ。

おそらく、書く作業を早く終わらせたいばかりにどんどん先の文字が頭に浮かんできてしまったんだと思います。


電号の時はさすがに私も疲れを自覚していたので、一時休憩を入れてから作業に戻りました。

(アドレスはダミーですが、牛乳に含まれるビタミンAは目の健康にいいらしいので、文字を書く時に目の調子を助けてくれるかもしれませんね)

また、上でmoonan さんが書かれた内容に似てしまいますが、文章の見通しを立てるのと同時に、その時書いている文字に集中することも大切だと思います。

id:sumomoten

今日も仕事で飛ばしてしまいました。moonanさんのアドバイスを心に留めていたのですが…。どうもありがとうございました。

2005/04/09 19:54:23
id:siroty No.10

回答回数22ベストアンサー獲得回数0

ポイント25pt

http://letters.ameblo.jp/

お礼状ブログ【運が開けるお礼状・大人のコミュニケーション塾 】

私もそんな感じで飛ばしたり、漢字(ひどいのは平仮名…)の一部しか書かないで飛ばしてしまったりしてました。

他の人に説明しても落ち着いて書けばいいんじゃない?という答えが帰ってくるんですが、充分落ち着いて書いてるんですよねぇ…。

で、自分なりの飛ばさない方法は

文字1文字1文字を書かない方の手で追いながら確認しつつ書くという方法です。その際、声をだしながら書きます。

おはようなら”お”と言ったときに”お”を書く、”は”といった時に”は”を書くという風に。

慣れるまでは書くのに若干時間がかかりますが、そのぶん、ミスがなくなるハズです。

この方法が役に立てば幸いです。

id:sumomoten

私、ずっと悩んでいたのですがはてなで質問したら私だけではないんだ。とちょっと心強くなりました。どうもありがとうございます。

前向きにそしてこの飛ばし文字と長く付き合っていく上で減少に向かう事を祈りつつ、ここで質問を終了いたします。

皆様どうもありがとうございました。

2005/04/09 19:57:13

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません