https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html

(必ず見て下さい)
UFJ銀行のログインのショートカットで、下記のような文面が出ます。

------------------------
ご案内(赤色の太字で)

-------------------------
今までと全く違う、この画面をみて、直感的に「システムの不具合」かと思い
時間を置いて、十数回、日にちを変えて(夜も受付だけは出来るので、十数回)
今日やっとホームページからアクセス出来ました。
私が思うに、上記のご案内は
「ログインの方法が変わりました。詳しくはココ(リンク)です。」
などで、簡単に理解できると思い、電話で抗議、2カ所に約40分、「おかしい」と
銀行は、「ご要望は分かりました。伝えておきます。」のマニュアル風
怒り心頭!!、皆さんはどう思いますか?ネットの本質は早く、何時でもが確実に
これが、もう5日間も放置のまま。
良く読めば、との意見もあるかと思いますが、何時も簡単にログイン出来るのが
ある日、こうなると「システムの不具合」かなと、思います。
ご回答を

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:hnd_info No.1

回答回数329ベストアンサー獲得回数2

ポイント20pt

その下に

「UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。

変更後のログイン画面は、ホームページのログインボタンをクリックしてご利用ください。」

とありますが、そこからログインできないのですか?

出来ればそれで良いと思いますが。

id:akantare

何時もはショートカットで、ログインページにダイレクト、皆さんも急ぐときはそうしませんか?

おかげで、振り込み先に5日も迷惑

<ホームページのログインボタン>は省いています。いつもの行動です。私が悪いのかな?

ありがとうございました。

2005/07/14 18:49:25
id:t-ueno No.2

回答回数113ベストアンサー獲得回数3

ポイント20pt

確かに、赤で表示されている文言はおかしいですね。その下にある2行を赤文字で目立つように表示すべきだと思います。

ただし、赤表示の「つながりにくい場合があります」というのが、本当にそうならば、その状態が続く限りはこの表示でもおかしくはないと思います。

そうでないならば明らかにおかしいですね。

id:akantare

同意に感謝?この問題は大きく取り上げていくつもりです。電話での対応も横柄

ありがとうございました。

2005/07/14 18:51:25
id:osashimi No.3

回答回数320ベストアンサー獲得回数5

ポイント20pt

自分もぱっと目に「あ、システムの不具合か回線が込んでるのかな?」と思いますね。

それで時間を置いて再度アクセスしてみても復帰してない様子だと、おかしいなぁと思って注意してよく読んで見ます。


UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。

変更後のログイン画面は、ホームページのログインボタンをクリックしてご利用ください。


この文章に気づくのは2・3回アクセスしてもダメだった時でしょうかね。

非常に紛らわしいと思います。

id:akantare

同意に賛成、ありがとうございました。

10億円ほど預金していたら、引き上げたい気持ち

2005/07/14 18:53:00
id:angelsong No.4

回答回数94ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

http://www.sun.co.jp/

$B%5%s!&%^%$%/%m%7%9%F%`%:(B

私もSE業を勤めていますが、これでは不具合のためにシステムがダウンしていると解釈されても仕方がないですね。穿った見方かもしれませんが、リンク先を見てもシステム障害を前提に予め言い訳をしているように思えます。

よく読まないと分からないような画面仕様を許している銀行側の不手際ですね。

id:akantare

ありがとうございました。

少しずつ心が静まるのは何故かな?

同意があるからかな?

人間とは不思議です。でも冷静な感情は持ち合わせたい。

しかし横柄な電話だった。録音しておけばよかった。σ(^^)V

2005/07/14 18:55:29
id:herolight No.5

回答回数395ベストアンサー獲得回数19

ポイント20pt

http://www.ufjbank.co.jp/index.html

三菱東京UFJ銀行

これは、酷いですね、http://www.ufjbank.co.jp/index.htmlから、いくとアクセスできないと思ってしまいます。またロックがかかってしまうと、郵送でしか応じてくれない酷いところです。

id:akantare

ありがとうございました。

UFJも最近何か焦っている感じ!

何処の銀行もかな?

ありがとう。

2005/07/14 18:57:15
id:mue No.6

回答回数240ベストアンサー獲得回数6

ポイント20pt

http://www.hatena.ne.jp/1121333726#####

人力検索はてな - https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html (必ず見て下さい) UFJ銀行のログインのショートカットで、下記のような文面が出ます。 ------------------------ ご案内..

https://www.ufjbank.co.jp/ib/login/index.html


質問者様が接続された際、上記ページには以下の記述はあったでしょうか?

----

UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。

変更後のログイン画面は、ホームページのログインボタンをクリックしてご利用ください。

----


この記述に気づいたので、リトライすることなく、UFJダイレクトを利用できました。

ただ、今も、不具合があるので、赤字表記をはずしていないのだと思います。

id:akantare

<今も、不具合があるので、赤字表記をはずしていないのだと思います。 >

いいえそれは確認しました。

5日間同じ文章です。

ありがとうございました。

2005/07/14 18:59:17
id:sanbo-n No.7

回答回数509ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

確かに赤文字の部分だけ見ているとサーバービジーかな?とは思いますね。

でもその下の文(これがその当初からあったのかは、わかりませんが)

___________________

UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。

変更後のログイン画面は、ホームページのログインボタンをクリックしてご利用ください。

____________________

という文章とともにホームページへのリンクも貼ってありますので、今の状態であればゆっくり確認すればわかる人はわかる状態、かと思います。(ただこの場合にこの画面は不適切、不親切だとは感じました。)

しかし、対応が遅いのは問題ですね。大きいところほどマニュアルどおりの返事しか返ってこないもんですからね。

id:akantare

<UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。

変更後のログイン画面は、ホームページのログインボタンをクリックしてご利用ください。>

問題はココに目がいくまでもなく、赤字を直せばすむことと思います。

自分のHPだとどうします?

直ぐ直すでしょう。

問題はそこなのです。

ありがとうございました。

2005/07/14 19:02:18
id:hukko No.8

回答回数26ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

勝手な推測ですけど、「システムの不具合によりつながりにくい場合」に表示するメッセージが間違って表示されてるんじゃないでしょうかね。

私は不自然に感じます。赤字部分とその下の説明部分の併記が。

id:akantare

「システムの不具合」だとHPからもアクセス出来ないと思いますが、HPからだと、アクセスできます。

問題は、主語が「7月11日より......」であれば

すむ筈なのが、電話では「検討します」とか「上の方に伝えます...」で(男性)早速直しますという回答がないのが....

お役所的で怒りの原因です。

ありがとうございました。

2005/07/14 19:29:22
id:TomCat No.9

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント20pt

http://e-words.jp/w/E383A6E383BCE382B6E38393E383AAE38386E382A3.h...

ユーザビリティとは 【usability】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

要するに、

「UFJダイレクトのログインURLが7月11日より変更になりました。」

のメッセージと、

「システムの不具合により・・・・」のメッセージの

位置づけが逆、ということですよね。


こういうことは作業をした者の単純なセンスの問題なのでしょうが、

ネットバンキングは窓口営業に匹敵する重要な接客の場なのですから、

窓口営業の改善に費やす努力と同じレベルで

ユーザビリティの評価がなされていなければ

これはおかしい、ということになってきます。


ま、銀行っていうところは、表面的にはお客様第一のように装いながら、

一歩踏み込んでクレームなどを持って行くと、

実に旧態依然とした護送船団時代のお役所感覚的な対応が

色濃く残っている所ですよね。


問題の本質は、そういう庶民を見下した企業体質にあるのでしょう。

ここで、「ご要望は分かりました。伝えておきます。」ではなく、

「ご要望はよく担当に伝えて今後の改善に活かして参ります、

後日担当の者からもご報告を申し上げます」

とでも対応すれば、ずいぶん違っていたことでしょう。


ちなみに以前、ほんのちょっとした改善提案を

某鉄道系の大型小売店舗にメールしたことがあったのですが、

そこはすごかったです。


すぐに本社から丁寧な返信があり、

提案の趣旨をどう本社で検討したか、

そして現場の店舗にどう伝えたかといったことが

事細かに記されていました。


そしてさらに翌日には店舗の方から店長名でメール。

改善についての取り組み予定が具体的に記されていて、

その迅速さ、真剣さ、よく整った指揮系統、

さらに顧客を大切にする姿勢に、

まるでこちらがビジネスのあるべき姿について

教えられる思いでした。


経済をリードするはずの都市銀行。

ビジネスの世界でも、よき手本となってもらいたいものだと思います。

id:akantare

よ〜く分かってらっしゃる!!

先程も書きましたが、主語の位置づけの問題です。

後は電話での対応ですが、ココでは愚痴になるので止めますが。

預金とか、外貨の事では、ひつっこい程電話があり、部署が変われば、こんなものサ〜

で割り切れれば良いのですが、このようでは個人情報が漏れても、仕方がない程のwebに対する知識と、横柄さはたまりませんね

<某鉄道系の大型小売店舗にメールしたことがあったのですが、

そこはすごかったです>

人間って、チョットした心遣いで平和に話せるのですが(はてなでもそうですが??)

との点、Catさんは言葉使いが丁重で、奥が深い

あまり褒めてもいけないので、「褒め殺し」にならない程度にしておきます。

銀行はまだまだですね

ありがとうございました。

2005/07/14 19:42:26
id:MrT No.10

回答回数98ベストアンサー獲得回数0

ポイント20pt

確かに文面的には変ですね。

「既にページが無くなっていてエラーページに飛んでいる」なら、この文面は判りますが、表示アドレスからするとそうではない。

ページを作った人がバカなのでしょ。

でも、こういう銀行はこういった物の修正対応は遅いと思いますよ、外部委託でしょうから。


ただ、下の文章まで読んで飛んでいけばログインできるので「おかしなサイト」の中ではまだ比較的許される部類かもしれません。(庇うつもりはないですが、もっと酷いと思われる某所もあるので。)

でも逆に「良く読めばなんとか判るだろう」状態だから外部委託費用をかけたくなくて「直すのは次の機会でいいや」とされてしまっているのかも。サイトが変わるのは決まっているので。

つまり、恐らく、10月まではこのままかと。

(東京三菱銀行のサイトはしっかりしていると思うので、合併以降はまともになるのでは?)

id:akantare

東京三菱銀行で思い出しましたが、外貨の事でアメリカに送信する用事で昼の1時頃行きました。

担当の女性、何か分からない事があり、電話を掛けていました。

「何処に欠けていたの?」「はい、アメリカの銀行です。「え、アメリカは今夜ですが...」

こんな女性が居たので敬遠していましたが、考えます。(^^)V

UFJ銀行で、電話の時、「こんな訂正は5分もあれば出来る、プログラマーに繋いで下さい」

さすが、駄目でしたが、何か応対、体制、人間性がお金を扱っている所の上層部は頭が固いのかな?

お札になれば、大きくはならないけど、小さくはなるのに、頭硬貨症かな

ありがとうございました。

そろそろ終わります。

ありがとうございました。

2005/07/14 20:27:39
  • id:akantare
    出題者...もし

    もしUFJ銀行の人がいたら、どう思うか書いて欲しいです。
    多分書けないと思うけれど、
    あすこのページをUFJ銀行の誰かさんの知らせます。
  • id:akantare
    Re:出題者...もし 誤字

    >もしUFJ銀行の人がいたら、どう思うか書いて欲しいです。
    >多分書けないと思うけれど、
    >あすこのページをUFJ銀行の誰かさんに知らせます。
    >

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません