学校のクラスの呼び方について、質問です。

“1年A組”や“2年1組”、“3-1”という呼び方があることは今まで知っ
ていたのですが、最近それ以外に “11HR(じゅういちホームルーム)”
や”HR24”などといった呼び名があることを知りました。
こういったクラスの呼び方というのは、地方性等があったりするのでしょうか。

お手数ですが、こういったクラスの呼び方について詳しい情報を教えてください。
できれば「私の学校はこうだった」みたいな回答はやめてください。

よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

id:stnet No.1

回答回数804ベストアンサー獲得回数34

ポイント14pt

最近では、1つの教室で全教科を学ぶ従来の形式から「クラス」の枠を緩め、ロッカールームのような場所(ホームルーム・ホームベース)と各科目専用の教室をつくり、科目ごとに生徒が教室を移動して学ぶ形式の学校が増えてきています.これはより深く掘り下げて学習を行うために、その教科に特化した場所で学習を行うという目的があります.

「教科教室型」のキーワードで調べて頂ければより詳細がわかるかと思います.

id:y19820205

なるほど。

クラスの呼称の問題ではなく、そこで学ぶ形式の違いによって呼び名が〜HRになったりするということでしょうか。

2005/09/03 18:17:34
id:yoshimichan No.2

回答回数10ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

私の学校はこうだった」は。だめかも知れませんが、1年い組、ろ組でした。近くの小学校もそうでしたが、最近は1組。2組になりました。地域性より時代性かな?田舎なので、時代に取り残されて、以前の言い方のままなのが少しずつ現代的になってきているのかな?

id:y19820205

時代性

もうちょっと説得力のある根拠やデータを挙げていただけるとありがたいです。

お願いいたします。

2005/09/03 18:19:03
id:ujinkojimo No.3

回答回数60ベストアンサー獲得回数0

ポイント17pt

学級=class≒HomeRoom

ちゅうことでは?


http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAM...

法令データ提供システム エラー

編制についての基準(七条)

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAM...

法令データ提供システム エラー

学校の設置には認可が必要(四条)

id:y19820205

学級=クラス≒HR

ってことはHRという呼び方は全国区ってことかな。

ありがとうございます。

2005/09/03 19:00:21
id:fraise No.4

回答回数368ベストアンサー獲得回数21

ポイント17pt

http://blog.livedoor.jp/

livedoor ブログ(Blog) - 無料/有料ブログ作成サービス

URLはダミーです。

「私の学校はこうだった」になってしまうのでポイントは結構です…。


十数年前ですが、中学の時、姉のクラスは21HRという呼称でした。学校の表記としては普通に2年1組なのですが、クラス担任・生徒達の間では21HRとしていたようです。3年間ずっと、~HRでした。

ですが、5歳年下の私が同じ中学に進んだ時は~HRとは言わずに普通に~年~組でした。クラス内での呼称も~組で、HRは使いませんでした。

その為、地域性ではなくその年代の流行だったのかな、と思っていましたが……ちなみに場所は静岡県です。

id:y19820205

私も静岡出身の友達から、〜HRという呼び方を知りました!

ってことは静岡周辺ではこれが流行ってるのでしょうか・・。ちなみに友達の学校では昔も今も〜HRと呼んでいるそうです。

2005/09/03 19:04:39
id:lucifer07 No.5

回答回数179ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://www.hatena.ne.jp/1125732228#

人力検索はてな - 学校のクラスの呼び方について、質問です。 “1年A組”や“2年1組”、“3-1”という呼び方があることは今まで知っ ていたのですが、最近それ以外に “11HR(じゅういちホー..

私の学校がそうです。


千葉ですが、ほとんどの学校がそうだといわれました。

ちなみに、高校では11R(じゅういちるーむ)という呼び方をしていました。

id:y19820205

千葉でも〜HRということですね。

全国的に〜HRという呼び名が通用するのかどうか、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか・・・。

2005/09/03 23:44:33
id:ooYumCapsuleoo No.6

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hatena.ne.jp/list?of=100&st=t#

人力検索はてな - 質問一覧

URLはダミーです。

学校が専門系なので、学科をもじったアルファベット(土木ならDOBOKUでD、機械ならMACHINEなのでMなど)+学年で、『K-1(けーわん)』『M-1(えむいち)』などと呼んでいます。

http://www.hatena.ne.jp/list?of=100&st=t#

人力検索はてな - 質問一覧

id:lucifer07 No.7

回答回数179ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

http://mixi.jp/home.pl

ソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]

再回答すいません。


全国的に~HRという呼び名が通用するのかどうか>家が転勤族ですので関西にも住んでいたことがあります。

住んでいたのは三重です。関西地区と名古屋地区の方言の影響を受けるところですが、そこでは○年○組的な言い方でした。

周囲のどの学校も、~Rで分けてはいませんでした。

比較的都会に近いところなので、関西地区では通じないのかもしれないと思います。


ちなみに一時間のことを~限というのは関西地方に多い言い方です。千葉の田舎のほうでは通じませんでした。

id:y19820205

参考になりました。皆さんありがとうございました!

これにて終了させていただきます。

2005/09/07 06:30:40

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません