子供にも味覚障害の症状が増えてきているそうです・・・そこで、それらを予防するような活動をしている人(団体)を探しているのですが・・・また、味覚障害による症状には、どのようなものがありますか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答12件)

id:eateat No.1

回答回数39ベストアンサー獲得回数0

id:tettou77-1 No.2

回答回数35ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

味覚障害について

予防医療を進めている医院です。

id:daima229 No.3

回答回数29ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www.naf.co.jp/fukushima/news2.htm

磐梯高原学生誘致連合会

若年者に味覚異常がふえているのは事実です。食生活の欧米化は心疾患、脳疾患、癌、だけでなくこのようなところにも及んでいるのです。キーワードは、亜鉛、堅いものを食べるです。昔の日本食は米を良く食べ、魚の骨もバリバリ、乾物が多く、固い物が多かったと思います。米、日本食には、亜鉛が多く含まれており、日本食には固いものが多いので骨格がしっかりすることにより、食物を色々な種類のものがたべられるようになり、色々な栄養を摂取できるようになります。やわらかいものを食すことが多い現代の子供は前歯だけでかむような行動をとりつつあり、それが、味覚への影響もあるという報告もあります。日本食を!

id:borin No.4

回答回数2053ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

http://www2.health.ne.jp/library/taste/

味覚障害 -healthクリック

味覚障害について集めてみました。


参考にしてみてください。

id:NiwanoHiyoko No.5

回答回数247ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

http://be-supple.com/very-good/top.htm

味覚障害の原因は亜鉛の欠乏だった!

亜鉛が欠乏すると味覚障害になるそうです。

http://www2.neweb.ne.jp/wd/rando15/tyubou/tenkabutu/ajinomoto/

食品添加物 アミノ酸等     

欧米では、ファーストフードでの飲食が原因という指摘もあるようです。

また、アミノ酸等で表示されている化学合成された調味料は、味覚障害を引き起こすようです。オタフクソース、ケチャップ、マユネーズを控え、本来の食材の味がひきたつ料理をすればいいかもしれませんね。

id:marumi No.6

回答回数2608ベストアンサー獲得回数3

ポイント13pt

http://www.t-pec.co.jp/news/1999news/9902-75.htm

ティーペック健康ニュース 〜味覚障害

http://www2.health.ne.jp/library/5000/w5000117.html

あなたの味覚は大丈夫? -healthクリック

亜鉛を多く含む食品を多くとるといいと言われていますが、足りないようならサプリメントも一緒にとるといいと思いますが、それだけではなく普段から規則正しくバランスを考えて食事を取るのが一番治ると思います。若いギャルに多いですね。

id:mzmicki No.7

回答回数258ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

大学の先生の味覚障害に関する原因と予防のページです。

味覚障害の原因の第1位は薬剤、第2位は亜鉛欠乏とのこと。

亜鉛を多く含む食品の摂取が必要とのことです。

id:okinamaru No.8

回答回数68ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Mikaku.htm

ビジュアル生理学・味覚

私は医学関係ではありませんが、すごくひどい扁桃炎から味覚が分からなくなったと同時に嗅覚も麻痺してしまった時期がありました。その時に色々調べたことを交えて書かせて頂きます。


味覚障害には「味蕾」が重度の風邪やなにかで減ってしまったりしてなることもあるようです。


原因は色々あるようです。


http://ameblo.jp/reportage/entry-10002893161.html

http://www.kenkoukazoku.net/room/s_mine.html

ミネラル:サラヤ健康家族

しかし、今回言われていることは、

食事の味が分からなくなっている状態のことなのではないかと思います。

特に子供さんが関わる場合にはこちらの意味で言われることが多いと思います。


この場合は、良質で多様な(バリエーションをもった)食事の経験が少なく、

添加物の多い出来合のお総菜や外食(ファストフードなど)や、カップラーメンなどですませる事が多い場合、

しっかりした味覚の持ち主に発達しにくいようです。

何故かというと、栄養不足からくるようです。

だからといって、サプリメントを摂ればよいのではなく、

やはり、きちんと調理したバランスの良い家庭の料理から栄養分を摂取することが大切なようです。

家庭のお食事は家族のコミュニケーションにも良くて、精神的にも満足した時間を過ごすこともとても重要なのではないかと思います。

http://www.kobe-np.co.jp/kurashi/tooth/19.html

神戸新聞Web News 「歯」の話題

また、きちんとした食事を摂っていない場合の影響として、

歯並びや併せて顎の骨格にも影響が出るようです。

しっかり噛まないので顎の発達が未熟な大人になったり、

http://www.esprit.or.jp/introduction/3-1.html

するようです。

id:Dental_Coga No.9

回答回数179ベストアンサー獲得回数6

ポイント12pt

神戸市の料理研究家、坂本廣子さん。

症状などもリンク先に書かれていますよ。

id:happyryo No.10

回答回数159ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

味覚障害の現状、診断、治療法、予防などに関するインタビューがあります。

判りやすいと思います。

id:take2007 No.11

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント12pt

http://www.si-japan.net/

日本感覚統合学会ホームページ

こんにちは、「日本感覚統合学会」から良い情報が得られるかもしれません。もともとは、学習障害児に対する治療として展開した感覚統合ですが、原因にもよりますが、子どもの味覚障害も適切な感覚刺激を与えると脳の中で統合され、味覚を感じるようになる場合があります。問い合わせてみるといかがでしょうか?

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません