私の友人の件ですが彼個人の会社は6年前に倒産しました、また今年また2度めの倒産になりますが、59歳で新規にサラリーマンも難しいとおもいますが、せめて年金もらうまで、公的資金、借りる方法ありませんかね、私も余裕がなくなかなか金銭面んの応援できません、何かよい方法おしえていただけませんか

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:jazzzy No.1

回答回数65ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.interq.or.jp/jazz/nitemare/of-2-2.htm

�|�Y�������Ƃǂ��Ȃ邩�@�ڎ�

まず倒産といっても沢山種類があるのでそれを書いていただいた方がいいかもしれませんね。あと事業内容をどんなことをやっていたかにもよります。


ちなみに公的資金の調達は返せる(返済)できることが絶対の条件なので、倒産した状態にももちろんよります。


借金が多い場合は自己破産の申請をだすことをお勧めします。

http://www.itiba.jp/


借金があまりないようなのであれば、就職や現在倒産した会社の買取先の検討など沢山あるので、友人さんの倒産状況を把握されたほうがいいと思いますよ!

id:kyogei No.2

回答回数71ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

場所によっては自治体がなにか特別な融資をしてくれる可能性があるかもしれませんね。

id:sami624 No.3

回答回数5245ベストアンサー獲得回数43

ポイント10pt

http://www.fcbj.jp/

全国信用情報センター連合会

破綻をした場合、個人事業主や個人の場合は、個人信用情報センターに破綻履歴が登録されるので、当面の間は借り入れは不可能でしょう。また、手形・小切手の不渡りの場合は、手形交換所の取引停止処分者リストに記載されるため、こちらも当面の間は借り入れが困難となります。

逆の立場に立てば残念灘ら当然の話となってしまうわけです。

破綻をしたということは、借金を一時点において棒引きにしているわけですから、債権者の権利を侵害したものに対して、公的機関が貸出をするのは一定期間不可能です。

年収を気にしないのであれば、警備会社の社員や、清掃のアルバイトなどがありますね。残念ながらそのような方法しかないですね。

id:aki5921 No.4

回答回数156ベストアンサー獲得回数0

ポイント10pt

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h.html

ハローワークインターネットサービス

その方が過去に、会社勤めをしていたことがあるなら、失業保険が受けられると思います。

http://www.anshin-zaidan.or.jp/about/newsrelease/040701_2.html

あんしん財団 財団法人 中小企業災害補償共済福祉財団

結果として借金になってしまいますが、中小企業災害補償共済福祉財団の助成金を受けることが可能かと思います。

商工会の共済制度があります。

もし商工会員であったならば、共済の給付を受けることが可能と思います。

id:HOT No.5

回答回数283ベストアンサー獲得回数3

ポイント25pt

http://www.city.naruto.tokushima.jp/i/kurasi/nenkin/nenkin5.htm

�����N��(�N���̑����x��)

 年金の繰上支給は、どうでしょうか。

id:haruomi

他に公的資金ないですか

2005/10/09 17:35:48
id:Reformer No.6

回答回数147ベストアンサー獲得回数5

ポイント25pt

>生活資金融資事業

生活保護も・・・。


憲法第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

にうたっておりますように、最低限度の生活は国民の権利なので、

お住まいの地方自治体にも、同様な融資制度があるかと思います。


コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません