ZoneLabs社のファイアウォール、ZoneAlarm(無償版)を使う場合、WinXP付属のファイアウォールと比較してどんなメリットやデメリットがあるでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:masanobuyo No.1

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント18pt

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;316414

別のネットワーク接続をチェックすると、エラー メッセージ "PING: transmit failed, error code 65" が表示される

今現在ZoneAlarmを使っていますがデメリットは別に感じたことはありません。XPのファイアーフォールと市販・フリーのファイアーウォールの違いを簡単に言えばインバウンド(入ってくるプログラム)・アウトバウンド(出て行くプログラム)を監視してるかしてないかの違いです。XPのファイーウォールはインバウンドのプログラムは監視をしていて不正なプログラムは侵入を防止しますがアウトバウンドの情報は全く監視してないので何かに同梱をして入ってきたスパイウェア等の情報をそのまま外部に送信してしまう事が出来てしまうのです。これとは違いZoneAlarm等のソフトはインバウンド・アウトバウンドを常に監視してるので不正なプログラムはに遮断をします。


なお,zonelabs製のファイヤウォールはバグがあります。pingを実行するとエラーがでたり、LAN内でフォルダ共有ができない、ストリーミング動画が再生できない問題があります。私もこれで悩まされました。


いかがでしょうか。

ご参考になりましたら,幸いです。

id:spin6536

非常に参考になりました。しかしご指摘のバグは見過ごせない内容ですね。XP付属FW+定期的なスパイウェアのスキャンの組み合わせを選びたくなってきました。

2006/01/28 13:22:12
id:ttamo No.2

回答回数175ベストアンサー獲得回数29

ポイント18pt

おそらくバグではないと思いますよ。


1.ping が失敗:

ICMP を許可しなければ失敗します。それだけ。

設定すれば大丈夫。


2.共有が失敗:

共有相手を信用するよう設定したり、

共有に使うポートを許可すれば大丈夫。


3.ストリーミング失敗

UDP の 6000 から 9000 番あたりなどを使うので

許可すればいいだけ。


だいぶ前なので記憶があいまいですが、

2 と 3 は実際にやってみたことがある気がします。


外向きの制限はかなり重要なので、いいですよ。

たぶん理論上は XP 附属の方が軽いと思うのですが、

私の場合は ZoneAlarm を使っても

ぜんぜん気になりませんでした。

id:spin6536

ZAの初期設定の問題なんですね。私も外向きの制限が欲しくて使用を検討していたのですが、なかなかよさそうですね。

2006/02/04 23:59:27
id:masanobuyo No.3

回答回数4617ベストアンサー獲得回数78

ポイント18pt

全ての面で標準のファイアウォールより優れています。

XP標準のFWと違い、内部から外部への接続も感知できますので。

(例えばスパイウェアや不正なアクセスをしっかりと検知します)


デメリットはないと思いますが、無料なのでしっかりとしたサポートが無いくらいでしょうか?

*マイクロソフトのサポートも無いような物ですから大丈夫でしょう(笑)


私は絶対にZoneAlarmの方をお勧めします。


ご参考になさって,ください。

id:spin6536

ありがとうございます。

2006/02/11 22:23:47
id:laq No.4

回答回数152ベストアンサー獲得回数4

ポイント18pt

一般的に、WinXp Sp2 標準のファイアウォールに比較して、市販のファイアウォールは、


・外部への通信もチェックできる

・広告削除やポップアップ削除、コンテンツフィルタなどの機能が付加されている

・通信中のプログラム、ポートなどの情報がリアルタイムにチェックできる

・その分動作が遅かったり、メモリを必要としたりすることが多い

・最新版や個人使用以外は有料のものが多い


という点が異なります。


ZoneAlarm はしばらく使っていましたが、特定のソフトと相性が悪く、Kerio Personal Firewall に切り替えた覚えがあります。

id:spin6536

ありがとうございます。

2006/02/12 01:26:53

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません