おすすめのバックアップソフトを教えてください。

やりたいことは以下の通りです。
・バックアップ元、バックアップ先のフォルダ
 それぞれ指定して差分でバックアップを取れる。
・バックアップ元のファイルが消えても、同期をとるのではなく
 バックアップ先にはファイルを残しておきたい。
・バックアップ元は内蔵HDD、バックアップ先はUSBの外付HDD
・主にデジカメで撮りためたjpegファイルのバックアップに使用します。
・できるだけフリーウェアがよいです。
 シェアウェアの場合はフル機能をある程度の期間試用できるものが良いです。

ソフトがダウンロードできるURLと簡単な説明、おすすめな理由を回答ください。
よろしくお願いします。

※ここから探してくださいというような回答はポイント付けません。
 なるべく具体的に回答してくださいね。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:--
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:mizunouenohana No.1

回答回数920ベストアンサー獲得回数9

ポイント10pt

これしかないでしょう!

体験版はここで。


差分、増分、色々に対応してくれます。

ネットワークやRAIDにも対応してますので

今現在、このレベルの製品では私の知る限り最強ではないかと。

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

うーん、ここまで高機能な物は必要ないんですよね。

イメージではなく、実ファイルそのままでバックアップ取れれば十分ですし。

でも、参考になりました。

2006/03/09 22:42:33
id:juvenedved No.2

回答回数453ベストアンサー獲得回数14

ポイント10pt

http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040531/108699/

XP標準のバックアップソフトは高機能? / デジタルARENA

XPのバックアップ機能は使われましたか?

操作に慣れれば、結構使い勝手が良いですし、仰っている内容も可能ですよ。

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

この方法でイメージではなくて実ファイルでバックアップ取れれば魅力的なんですが、できるのでしょうか?

あ、実ファイルというのは、バックアップ用のファイル形式ではなくて、jpegならjpegのままバックアップできて、

他のマシンにUSBでつなげばそのままファイル利用ができることを想定しています。

2006/03/09 22:56:03
id:yokodai No.3

回答回数2ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

シゴトで使わせてもらってます。

数年間使ってますが不都合なく使えています。

個人ではコレを使っています。

↑のフリーのを使わないのは、購入済みだったからです。

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

両方ともなかなか良い感じです。(私のイメージに一番近いという意味で)

1番目のソフトはXPでも動くのかな?

動けば第一候補なんですが。

今晩試してみます。

2006/03/10 07:11:45
id:down_town No.4

回答回数54ベストアンサー獲得回数0

ポイント30pt

http://www1.bbiq.jp/sakase/hp1/

SAKASE SOFTEWARE Support

これなどはどうでしょう。

差分バックアップのほか、スケジューラが何気に便利です。

インターフェースも使いやすくなっていると思います。

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

これもなかなか良さそうです。

候補がいくつか出てきました。

これから回答いただく方は重複しないようにしてくださいね。

もう少し開けておきます。

2006/03/10 07:14:54
id:paihu No.5

回答回数31ベストアンサー獲得回数0

ポイント5pt

http://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/

MERCURY's Software Lab.

私はこのサイトの

ディスクミラーリングツール

というのを使用しています.

フォルダ指定等,できて欲しい事はたいていできるので重宝しています.

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

ですが、残念ながら3.の回答者の方と同じです。

OPEN済みの回答をよく確認してから回答してくださいね。

2006/03/10 12:19:16
id:toshi_nishida No.6

回答回数525ベストアンサー獲得回数38

ポイント30pt

 私のおすすめバックアップソフトはxcopyです。同じフォルダ名で繰り返しバックアップしたいときに便利です。メリットは、windowsのユーザーなら誰でもすでに所有している点と、フォルダを変更しないならば起動が簡単な点です。windowsのタスク機能と組み合わせて毎日決まった時刻に走らせることも簡単です。短所としては、フォルダを変更したいときはメモ帳で開いてマイコンピュータなどからフルパスをコピーする必要があり、あまり簡単ではありません。


 メモ帳で

-----------------------------

xcopy ”送り元フォルダ” ”送り先フォルダ¥” /E /D

-----------------------------

という一行を書いて、拡張子をBATとして保存します。保存したファイルをダブルクリックすることでバックアップを実行できます。


 マイコンピュータの「ツール」の「フォルダオプション」の「表示」タブで「登録されている拡張子は表示しない」になっていると、”BACKUP.BAT”などと拡張子をBATにして保存したつもりでも自動的に「BACKUP.BAT.TXT」と文書ファイルとして保存されてしまうかもしれません。その場合は「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずす必要があります。


 XCOPYについて説明すると、


 /E は、サブフォルダもコピーする

 /D は、保存先に同じファイル名が有った場合はタイムスタンプが新しい場合のみコピーする


と言う意味です。使い方が分からないときは、windowsのコマンドプロンプトから


xcopy /?


と打てば説明が出てきます。


 たとえば、

-----------------------------

xcopy ”C:¥Documents and Settings¥nishida¥My Documents¥My Pictures” ”F:¥backup¥” /E /D

-----------------------------

このように書いておけば、nishidaというユーザーのマイピクチャをF:¥backupフォルダにコピーします。フォルダのフルパスを手で打つのはめんどうだし間違えることもあるので、マイコンピュータで探してアドレス欄をコピーすればいいです。


 送り先フォルダ名の末尾には、フォルダ名であることを示すために¥を付ける必要があります。これを付けないと、送り先がファイル名かフォルダ名かを聞いてきます。


 毎回、複数のコピーを行いたいときは、xcopyの行を複数書くだけです。


-----------------------------

xcopy ”C:¥Documents and Settings¥nishida¥My Documents¥My Pictures” ”F:¥backup¥” /E /D

xcopy ”C:¥Documents and Settings¥nishida¥My Documents¥My Pictures” ”G:¥backup¥” /E /D

-----------------------------

FドライブとGドライブに同じ内容をコピー。


-----------------------------

xcopy ”C:¥Documents and Settings¥nishida¥My Documents¥My Pictures” ”F:¥backup¥” /E /D

xcopy ”C:¥Documents and Settings¥nishida¥My Documents¥My Music” ”F:¥backup¥” /E /D

-----------------------------

マイピクチャとマイミュージックをFドライブにコピー。


 「¥」がはてなでは全角になってしまいますが、もちろんすべて半角で書く必要があります。

id:tetsu-i

回答ありがとうございます。

なるほど、xcopyは盲点でした。

DOS時代の知識もまだまだ使えますねー。

といっても、今や僕が覚えているのは

copy

fdisk

format

com

dir

くらいですかね(^^;)

コンベンショナルメモリを増やそうとしてCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATをあーでもない、

こーでもないといじっていた頃を思い出しました(^^)

とと、大分脱線してしまいました。(^^;)

そろそろ、必要な情報が集まりましたので終了いたします。

2006/03/10 20:13:05

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません