東京都の3類消防官を目指していますが何か効率の良い勉強の仕方はありますか?予備校に通えば良いと思うのですが経済的な負担をかけたくないので。。。体力検査もあるのですが現在170cmの59kgです。人より骨が細く痩せて見えてしまうので体を2回りくらい大きくしたいと思っています。今はBCAAとMyoplexを一日一回飲んでいます。効率の良い勉強方法と太り方(筋肉のつけ方)を教えてください。よろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/19 19:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

id:pikupiku No.1

回答回数3043ベストアンサー獲得回数73

ポイント19pt

BCAAはどちらかというとトレーニング前、中に飲むものですから筋肉をつけるにはプロテインパウダーの方がいいでしょう。

170cmの59kgでは普段、食が細いと言われませんか?食事量を増やし、さらに寝起き、昼のおやつ、寝る前と3度のプロテインパウダーと、当然ですがウェイトトレーニングをしっかりやれば10キロぐらい半年で増えますよ。

ウェイトトレーニングはおしゃれなフィットネスクラブより本格的なボディビルジムの方が絶対いいです。

id:kakasi7 No.2

回答回数336ベストアンサー獲得回数8

ポイント19pt

「消防士になりたい」

http://firefighter.ath.cx/

消防士になるのに、消防のことは試験に出てこない・・。

問題は数学、国語といった一般的なこと。

学校の勉強さえしっかりやってれば、特別なことは必要ないです。

専門学校へ行ったり、問題集を買ったりと一生懸命やるのもいいですが、普段の学校の勉強をしっかり、身に付けることが一番だと思います。

たとえば数学、問題の解き方(公式の使い方)を覚えるのではなく、公式を作れる、証明できる、、ような数学を理解するということ。そういう勉強は一度身につけば忘れることはないし、忘れても考えれば解決できる。

 問題集で解き方を何べん繰り返しても、時間がたてば忘れてしまうものです。

 英語にしてみても、英語圏の方なら楽に解ける問題なわけですから、覚える英語ではなく、使える英語を身に付けましょう。外国人の救急患者もいますので消防入ってからも有利ですよ。

いわゆる「実力」を備えましょう

と言う事です

過去問題集でも購入されて見ては如何でしょう

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index%3Dbo...

id:aiaina No.3

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント18pt

http://www.cudan.net/kinyo/

継続は力なりです

上記のサイトを参考にがんばってみてください!!

id:rr003013 No.4

回答回数454ベストアンサー獲得回数13

ポイント18pt

残念ながら体力強化は合格後で十分です。

採用にはあまり影響は大きくありません。

必要最低限あれば問題ありません。

消防学校に入校してから徹底的に鍛えることになるので

まずは筆記試験をいい成績で突破してください。

自分は現在1類受験中です

id:HONMA9691 No.5

回答回数2529ベストアンサー獲得回数36

ポイント18pt

>体力検査もあるのですが現在170cmの59kgです

採用に関係なくとも一般男性より貧弱では合格後、消防学校に入校してからばかにされますよ。劣っていていいことは無いですから。

id:keisuken No.6

回答回数21ベストアンサー獲得回数1

ポイント18pt

【勉強の方法について】

① 科目数が多いので、まず試験の傾向をつかみ、どこを重点に勉強したらよいか?確認してみてはどうでしょう。特に高校ではあまり触れない数的推理・判断推理などはトレーニングが必要なため、本屋さんで過去問を見て、対策を立てられてはどうでしょうか。

【参考】

http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/ko_keisatu/index.html

② 自分に一番あった勉強方法を知ることも大切です…

公務員試験は勉強する科目が多いため、自分の勉強のペースをつかむのが大変です。合格した人の成功例・・・を知ることも大切ではないかと思います。予備校で無料で実施している説明会にいくと大抵の場合、合格体験記がもらえます。自分にあった勉強方法を探して、実践してみてはどうでしょうか


【面接対策】

ホームページや本屋さんで立ち読みすればある程度の対策を立てることができます。

【参考】

http://www.tokyo-ac.co.jp/koumuin/k3-mensetsu2.html

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません