喫煙者に質問です。

煙草を吸わない人の前で煙草を吸う場合に「吸っていい?」と質問する時の心境を教えて下さい。
(当然、禁煙エリアでないことが前提です)

<質問した理由>
職場の女性とランチを食べにいく際、彼女が食後に煙草を吸います。そこで上記の質問をされるのですが、彼女が私の気持ちを分かっているのかどうかが知りたいのです。
私は、「できれば吸わないで欲しい。でも、禁煙レストランじゃないから仕方ない」という理由で、「吸っていいよ!^^」と言っています。
しかし彼女は、私がどう思っていると思っているのでしょうか?
1、rwnrは、本当は「吸って欲しくない」と思っているだろうけど、ここは喫煙可のお店だし、吸っていいよね。rwnrゴメン
2、「吸っていいよ」と言ってるということは、rwnrは煙を気にしないんだな。吸おうっと。
(3、「吸っていい?」の質問はあくまで社交辞令。相手が「いやです」と言わない限り、何も考えず煙草に火をつけている)

純粋な疑問です。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/06/21 23:15:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:fumikazu No.1

回答回数79ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

1だと思いますよ。

申し訳ないと思いながらも辞められないものです。

相手のことを気づかわないのならば聞かないと思うし、

そもそも食事にもいかないでしょう。

id:rwnr

「1だと思います」という回答が多いと嬉しいかも・・。

個人的に、「実は3なんじゃあ」と思っていますが・・。

2006/06/21 22:02:14
id:snowland No.2

回答回数168ベストアンサー獲得回数4

ポイント15pt

私は「吸っていい?」と聞く時は相手がタバコの煙を嫌がるかどうか確認する為に聞くので、2の答えに近いと思います。

相手もOKの返事なら喫煙可だと受け取ると思いますよ。

それが顔見知りならなおさらそう受け取ると思います。

タバコの煙がだめならだめではっきりそういわないと気付かないもんですよ。

だめと言われたら逆に喫煙者はあきらめがついてその人の前ではすわないと思うんですが。

お二人の関係がいまいちわからないのでこれ以上はアドバイスできませんが、喫煙者の参考意見としてお聞きください。

変に気を使われるより、本当にだめならはっきり言ってくれた方がありがたいですね。

タバコがだめな人がいる事位は気がついていますから。

ちなみに私は男性ですが。

id:rwnr

あ、二人の関係はただの同僚同士(女性同士)です。彼女の方が先輩ですけど。

喫煙可だと受け取られるんですか??

むむむ(笑)

私は、

「タバコを吸わない人=タバコの煙が嫌いな人(ガマンの限度には幅があるにせよ)」

というのが一般的な解釈だと思っていました。

なるほど。

2006/06/21 22:13:29
id:TomCat No.3

回答回数5402ベストアンサー獲得回数215

ポイント15pt

喫煙者の立場からお答えします。

 

喫煙者は、喫煙に当たって、二つの条件をクリアしなければなりません。

ひとつは場所的な問題。その場所が禁煙エリアでないこと。

そしてもう一つは、人の問題。

受動喫煙が好ましくない人、あるいは煙を嫌うが付近にいないということ。

この双方を確認して、はじめて喫煙を楽しめるわけです。

 

したがって、喫煙者の「吸ってもいい?」という言葉には、

単なる社交辞令を越えた、具体的な確認の意味があるわけです。

もちろん最近は受動喫煙の害についての知識が広まっていますから、

禁煙でないから吸っていいよね、という権利主張の意図は

常識的な相手ならば、まず無いと考えていただきたいと思います。

 

そんなわけで、同意が得られてから吸い始めるとすれば、それは、

2、「吸っていいよ」と言ってるということは、rwnrは煙を気にしないんだな。吸おうっと。

が一番近い、ということになります。

 

嫌煙者は、一方的に喫煙者に対して自粛を求めるだけでなく、

積極的に嫌煙の意志を表示する必要があります。

喫煙者は具体的な確認の意味で吸っていいかを問うわけですから、

ここで嫌煙者が社交辞令で同意を与えてはいけません。

嫌ならきっぱり「ご遠慮ください」と言っていただくことが、

喫煙者の権利も、嫌煙者の権利も尊重することにつながります。

 

そんなわけです。相手は社交辞令で聞いてくるのではありませんから、

答える側も同じレベルで答えていってくださいね。

よろしくお願いします(^-^)

id:rwnr

ぬぬぬ、2ですか!(笑)

やっぱりしっかり主張した方がよさそうですね。

2006/06/21 22:15:52
id:amai_melon No.4

回答回数2011ベストアンサー獲得回数47

ポイント15pt

3じゃないでしょうか。

「吸っていい?」と聞いたときには,もうタバコケースが出てませんか?

やっぱり社交辞令だと思います。

いちど「やめてくれ」と言ってみて,相手方の反応を見てみては?

id:rwnr

あ・・・言われてみれば。。。。<たばこけーす

2006/06/21 22:16:32
id:hiyoko77 No.5

回答回数30ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

3ですね。

正直な話、灰皿があるのであれば吸うつもりでいます。

何も言わずにすうと無神経と思われるかな?と思って聞いています。断わる人はほとんどいないのですし、聞いた時点で吸う気満々です。

たぶん、タバコを座れる方はほとんどこの意見だと思います。意見を聞いてダメならすわないのであれば止めてます。

少なくとも私も含め周囲はほとんど同じタイプですね。

もっとも、たまーに断わられることもありますから、その場合は席をはずした後や別れたあとにすいます。

食事とタバコとコーヒーはセットです。

念のために言いますが、分煙ができていないお店では周囲をみてから吸うか決めています。

id:rwnr

私も、食事とコーヒーはセットです。

そこにタバコが入るとイヤなんですよねえ、、、これがまた。(^^;

2006/06/21 22:18:00
id:aoun No.6

回答回数276ベストアンサー獲得回数9

ポイント15pt

お気持ちお察しします。


 私は喫煙者ですが、私の場合私に関わる女性が喫煙するのを実に好みません。社会的な気配りを求める、礼儀、他の人への迷惑を考える、時代の流れを考える、などの理由では一切なくて、単に、健康面の理由からですね。自分が喫煙者ですから、喫煙の健康被害度は知っているつもりですので、自分は男ですので吸っていますが、女性には吸って欲しくないと思います。

 しかし、喫煙者は「吸うな」と言われると苦しいものです。ですので、おそらく、1でも2でもないと思います。「吸いたいな」「いらいらする」と思って「吸ってもいい?」と聞く、というところではないでしょうか。

 ただ、ここからが重要かと思いますが、彼女があなたに対して遠慮、または、あなたの好感度を気にして「あなたの前では吸わないようにしよう」ということも、良かれ悪かれでしょうね。やはり、気楽に吸えない相手とは、長く一緒に居れませんし、パーソナルスペースが遠い近いの話にもなるかもしれません。このあたりが、今後の論点になるのではないでしょうか。

id:rwnr

あ、、すみません。最初から書けばよかったのですが、私は女性で、相手も女性(同僚&先輩)です)。

でも、「吸いたいな」「いらいらする」「吸ってもいい?」の流れはなんとなく分かる気が・・・

2006/06/21 22:23:56
id:hamster009 No.7

回答回数3431ベストアンサー獲得回数50

ポイント15pt

そういうのは人によると思いますけど、よく昼食に一緒にいくのに毎回一応そう尋ねるわけですか?私だったら一回そう確認したら、以後は当然のように喫いますけどね。毎回尋ねるのは若干変だと思います。

男性同士、女性同士、男女の違いによっても微妙にちがうと思いますが。

女性同士と仮定して、

たぶん彼女はあなたが喫わないので、迷惑そうな顔をしていることは気づいていると思いますが(だから毎回尋ねる)、喫煙者にとって食後の一服はなにごとにも替えがたいので、あなたがだめだと言った場合、次回から彼女は席を立って先に帰るなり、外で喫うなりすると思います。だから、喫煙者とつきあう場合、その煙りをあまり神経質に気にする人は対象外なわけです。

社会的に容認されている習慣をそんなに神経質に追求する人はわがままな人に多いと思いますね。そういう人にかぎって、上司とか自分の利害に関する人には煙草もなにもいわず、友達とか同僚とかにはうるさいわけです。つまり、他人の利用価値ばかり判断していて、利用価値のない人にはすこしも自分に迷惑をかけるなという態度です。

だから、私の経験からいっても、他人の喫煙に神経質な人は、とても利己的な人ですよね。喫煙以外にはいやな性質の人はいっぱいいるわけですから。ある程度は互いの欠点にも寛容でなければならないと思います。

ですから、たしかに喫煙については、彼女はあなたに迷惑をかけているかもしれないけど、他の面ではあなたは彼女に迷惑をかけているかもしれない。そういう発想ができるか否かだと思います。

ま、喫煙でも他の点でも、彼女側が迷惑をかけているばかりというケースもありますけどね。そういう「その人」に対する話を一般論でやるのはむつかしいですね。一般的な話では上記のとおりです。

id:rwnr

・女性同士

・ランチは週に1~2度のペース

・毎回3~4人で一緒に。(メンツは色々。喫煙者は恐らく彼女のみ)

メンツが色々なので、彼女が毎度「吸っていい?」と聞くのは当然といえば当然です。

私、確かに迷惑そうな顔をしているかもしれません。「吸っていいよ^^」と笑顔を作っても、一瞬ですからねえ。

私は、彼女の喫煙を結局許容していますし、これからも彼女に対して「吸わないで」と言うつもりはありません。(彼女以外の人に対して言う可能性はありますが。もっと親しい友人とか・・・)

だからこそ、できたら「1」であって欲しいという願いもこめてこの質問をしてみました。

が、「1」は少ないですねえ。

2006/06/21 22:34:03
id:berryberyy No.8

回答回数24ベストアンサー獲得回数1

ポイント15pt

2だと思ってました。

一度タクシーに乗ったときに聞いたら運ちゃんに「ダメ」って言われて納得して吸わなかったけど、言われないとなかなかわからないものなのかも。

ちなみに、喫煙者が「吸ってもいい?」って聞いてくるときはかなり吸いたくてたまらないので「ダメ」って言われるとたぶん辛いと思います。

が、しかし!

そんなことで気を使うよりも、次回からは早めにレストランを出るようにしてあげたりしたほうが、お互いハッピーなのかも。

私の周りは吸わない人が多いので下座か出てから吸うかという感じです。

id:rwnr

確かに、早めに出るという手もありますが・・・。

コーヒーを飲む場所が欲しいんですよね。だから粘っちゃう。泥沼です(笑)

2006/06/21 22:36:13
id:nano327 No.9

回答回数759ベストアンサー獲得回数35

ポイント15pt

私が聞く場合は1に近いのですが、若干ニュアンスが違います。

私は相手が喫煙者でも非喫煙者でも嫌煙者でも聞きます。

理由は、失礼ではないかという気持ちがあるからです。

食事の場で煙草を吸うのは、中座してトイレへ行ったり、鼻をかむのと同じような感覚があります。

たとえ食事が終わっていても、食後の飲み物を飲むときに煙草のにおいが相手へ行ってしまう可能性もあります。

平気な人もいれば、嫌だと感じる人もいるでしょうし、それが喫煙者であっても然りだと思うのです。

私の場合、配偶者と私だけが喫煙者で、家族・友人知人はすべて非喫煙者ですので、レストランで「喫煙席・禁煙席」を確認された場合は連れに選んでもらいます。

中には気を遣って「どっちでも良い」と言う人もいますが、本当に吸って良いと思っているならば喫煙席と店員に言うでしょうから、私が禁煙席にしています。

気遣いは嬉しいのですが、「どっちでも良い」という曖昧な返事はかえって困ります。


喫煙は常習性のあるものです。嫌煙ムードの押し寄せる世の中で喫煙するための前フリのような感じで聞く人も少なくないと思います。


けれど、喫煙は嗜好ですので、嫌だと思う人がいるのも喫煙者は分かっています。

ですので、嫌だと思うならばはっきり断った方がいいですよ。

「吸わないで欲しいけれど相手(喫煙者)が気付いて自制してくれないだろうか」と期待しながら「いいよ」と言われても、心の中は分かりませんから「いいよ」と了承を得たと思ってしまいます。

たとえはっきり断られたとしても不快ではありません。

むしろ、いやだと思っているのに「いい」といわれる方が困ります。

ですから、断って良いと思います。

id:rwnr

>「吸わないで欲しいけれど相手(喫煙者)が気付いて自制してくれないだろうか」と期待しながら「いいよ」と言われても、心の中は分かりませんから「いいよ」と了承を得たと思ってしまいます。

これがー!(笑)

「心の中は分かりませんから」じゃなくて、心の中は、「イヤです」に決まってるじゃん!!・・・と非喫煙者の私は思ってしまいます。

でも、

>たとえはっきり断られたとしても不快ではありません。

この一言には安心しました^^

2006/06/21 22:39:48
id:aiaina No.10

回答回数8179ベストアンサー獲得回数131

ポイント15pt

2です。

質問するのは相手が煙をいやか聞くためですが、イイといわれれば吸います。

タバコを吸いたい衝動は、禁煙者にはわからないでしょうが、本当に吸いたいものです。

吸うなといわれても吸いたいくらいです

id:rwnr

そうですか。

2ですか・・。

2006/06/21 23:10:41
  • id:cthulhu
    非喫煙者にとってタバコの煙は本当に嫌なものです。
    特に食事中にあの臭いがすると、もう腹が立って仕方ありません。
    喫煙者が喫煙を楽しまれるのは自由ですが、他人(特に非喫煙者)への配慮を徹底してもらいたいものです。
  • id:marshal1005
    差し出がましいようですが私などは非喫煙者ですし、
    タバコを吸いたいと思ったこともこれっぽっちもありませんが
    よくパチンコ屋などに行くこともあってタバコの煙は
    それほど気になりません。
    非喫煙者=煙嫌いと決めてかかってしまうのもどうかと思います。
  • id:luxon
    ◆小心者なので、「吸っていい?」と聞かれて、イヤでもイヤとは言えません...回答にもありましたが、バッグに手を突っ込んで、右手にタバコ、左手にライターを持ってから「いい?」と聞かれたら、「うん」としか言えません^^
    ◆私も「タバコは吸わないがパチンコ屋は大丈夫」ですが、すぐ隣で吸われて煙が流れてくるとさすがに辛いです。
    ◆逆に、喫煙者なのに「パチンコ屋はダメ」という人もいます。
  • id:shuamaya
    残念ながら「3」だと思います。
    ほとんどの場合「たばこを吸っていいですか?」の問いかけに対して「No!」とはっきりと断れないと思います。
    喫煙OKのスペースで質問をされていますので、社交辞令というか、同席の方に一応の礼儀としてことわりを入れている、ということになるのでしょう。

    ただし、あまり仲が深くない対人関係のもとでは、相手の方が非喫煙者の場合、「たばこの煙が嫌でないかな?」と、とても気になります。煙がなるべくかからないように吸います。
  • id:rwnr
    上にも書いたけれど、2、3が多いのにガックシです。
    1が多ければ、食後のタバコくらい、大目に見てあげたいと思うけど。(1が少なくても、結局NOを言えないけど)

  • id:huchi
    喫煙者です。1と2の両方の気持ちがあると思います。
    他の人の意見をみて、もう少し非喫煙者を思いやれるようにしたいなと思います。タバコすっても良い?って質問に対して断りにくいですよね。
  • id:villain
    まあ、これは人によりけり、それぞれでしょうね。
    たばこが絶対ダメな人(ぼくもこれです)、たばこは吸わないけど
    煙は大丈夫な人、他人のたばこの煙はいやな人とかいるかも
    しれません。
    たばこは結構充満して残ってしまうので絶対にいやな人にとっては
    たばこのにおい自体がいやなんです。
    新幹線の禁煙車でも喫煙車の隣車両なんかは非常にたばこのにおい
    がきつくていやですし、たばこを吸ったばかりの人とかはにおいで
    分かります。
    暫くその場所に近づけないくらいです。
    たばこの煙が絶対にダメな人にとっては喫煙者の吸いたい気持ちは
    分かりませんし、その逆も然りです。
    こればっかりは意見の相違は仕方ないですね。
    (実際には「こればっかり」ではないですが...)
  • id:ni-papaltuti
    喫煙者は食後、吸いたくてたまりません。
    純粋に了解を求めているだけです。
    悪気はありません。
    私も吸います。
    何も良いことはありません。
    !y悪い癖です。
    タバコを売っているのは、国です。
    有害ですが財源なので、売ってます。
    毒を売って、税金を採ってます。


    古だぬきのしそうな事です。

    おじいさんたちはいかんです!!
  • id:annchan
    >社会的に容認されている習慣をそんなに神経質に追求する人はわがままな人に多いと思いますね。
    逆に社会的に非容認にされつつある喫煙行為に対しそんな考え方ができる方がおかしいですね。
    私は喫煙者=中毒者と思っていますので、我慢をしている姿を気の毒とは思いますが、中毒になった原因や解決しようとしない態度は本人によるものですので、我慢させることを自分のわがままとは思いません。
    そもそも嫌煙者はその数倍以上の我慢をしております。
  • id:pingu98
    質問者さんはちょっと偏った見方をしてしまっているのだと思います。ご自身でも「タバコを吸わない人=タバコの煙が嫌いな人が一般的と考えていた」とおっしゃっていますが、実際にはそうではありません。何故なら、今ほど健康被害が大きく取り扱われてこなかったほんの十数年前まで、歴史上、非喫煙者にも十分受け入れられてきたものだからです。ジェームスディーンが煙草を吸う姿を世の非喫煙者たる女性は格好良いとみなし、男性は格好良くあれと喫煙者となり、そこから生み出される経済は社会のために使われ、それで良しとしてきたのが人間の歴史です。

    しかし、今では時代の変化と共に、煙草は徐々に社会からなくしていこうという動きになってきました。煙草に対する感じ方や考え方も変わってきました。ですから、喫煙者も非喫煙者も、その考え方が様々になってきているというのが実情です。
    喫煙者のその彼女は“吸っていい?”と訊ねるのは、自然に考えれば、質問者さんが嫌煙者なのか否か知らないが、その可能性もあると考えているからです。ダメだと言われれば吸わないでしょうし、「本当は好きじゃないけど、でもいいよ」と言えば以後それなりの気遣いを見せてくれるでしょう。「吸っていいよ!^^」とくれば煙を気にしない人なのかも知れないと考えるのは不自然なことではありません。

    Noを言いがたいというのは質問者さんの問題です。本来、自由に吸えるはずの煙草を場合によっては吸わないつもりでせっかく決定権を委ねてくれているのに、そこで嘘をついては相手の気遣いも無駄になってしまいます。

    「吸っていいよ!^^」と答えた人に対して、「いや口ではそんな事言ってるけど本当はNoと言い難かっただけなのかも…」などと考えるのは余程親しい関係の人で、何らかの経験上「もしかしたら嫌煙者かも」と思わせるだけの情報がある場合だけでしょう。
    そこまでの深読みを求めゴメンという気持ちで吸って欲しいなどというのは、社会人としては単なるわがままであるように思います。

    それでもNoが言い難いというのなら、こんな社会を作った先人たちをうらむしかありません。そうして50年後には煙草のない社会になるようにと、私たちの世代が努力するしかないでしょう。
  • id:chikchik
    >>pingu98
    >今ほど健康被害が大きく取り扱われてこなかった
    >ほんの十数年前まで、歴史上、非喫煙者にも十分
    >受け入れられてきた

    それは誤り。
    実際には、タバコは欧州に伝来した当時から肺臓への負担が指摘されていて、ときの為政者によっては庶民の喫煙を戒める事例などが多かったです。そもそも高価な商品だったので、今ほどハデに吸っている人間は少なかったですし。

    その後、政治体制が民主化し、タバコが紙タバコになり安価な嗜好品化するという条件が整ってはじめて、タバコはここまで劇的に普及したのです。それはここ100年未満の話でしかないです。「受け入れられてきた」のは、つまり、十数年前のそのまた数十年間程度でしかない。

    >ジェームスディーンが煙草を吸う姿を世の非喫煙者たる
    >女性は格好良いとみなし、男性は格好良くあれと喫煙者
    >となり、そこから生み出される経済は社会のために使わ
    >れ、それで良しとしてきた

    そのようにしたのは、PR手段として俳優らを用いたタバコ企業です。社会の自発的な文化ではありません。
  • id:bluecamel
    もし自分が「吸っていい?」という質問を発するならば,その意味は純粋に「私は只今より煙草を吸うつもりであるが,あなたはこのことに異議がありますか?」ということです。何の余分な意味も含みません。

    そして,「いいえ,煙草嫌いなんでやめてください」等と答えられれば(=異議申し立てがあれば)その話を聞き,話の内容によって,吸うことを止すか吸うかを決めます。「いいよ・構いませんよ」等と答えられれば(=異議申し立てがなければ)そのまま吸います。

    彼氏彼女の関係であれば,あなたの方は彼女が喫煙者であることを承知だろうし,彼女の方もあなたが煙草嫌いであることを承知でしょう。その上で,彼女はあなたにわざわざ聞いているのですから,「イヤだったら言ってね」というつもりだろうと理解するのが自然です。また,そうやって訊ねたところ「いいよ^^」と返事が返ってきたのであれば,「あ,彼も割り切ってくれてるんだろうな」くらいにしか思いません。

    つまり,彼女はあなたのことを気にかけているので,自分の「吸いたい」という欲求を満たすか否かという問題について,あなたの意見も聞いた上で決定しようと思った。それだけのことでしょう。

    ※お節介かもしれませんが,「できれば吸わないでほしい」と思っているならば,きちんとそう伝えるべきなのです。それがキチンとした関係です。普通に何も言わずに「いいよ^^」と答えておきながら相手に止してくれることを期待し,その期待を毎度裏切られてフラストレーションを抱えるというのは,ヒトのコミュニケーションとして失当だと思います。
  • id:GARGILL
    2.と3.の差がピンと来ないのですが、「表情とか仕草で察しろ」って意味なのでしょうか?

    わたしは、喫煙者で非喫煙者と食事するときなどは、相手に喫煙席か禁煙席かを選んでもらいます。分煙されてない場合は、周りに小さい子供なんかが居ない場合は、相手に「タバコ吸って良い?」って聞きます。意味は2.(or3.)かな?

    他の方も言っておられますが、「やめて」って答えについては別になにも感じません。「あーこの人はタバコホントにダメなんだな」と思って以後その人の前では吸わないようにするだけですので、ホントにイヤならハッキリ言ってくれた方が助かります。

    たまに、「いいよ」って言いつつイヤそうな人とか、わざとらしくせき込む人なんてのもいますが、「なら最初からやめてって言ってくれ」と思います。
  • id:pingu98
    二度目のコメントです。補足です。

    JamesDeanをgoogleでイメージ検索するとくわえ煙草の彼のポスターが出てきますが、それは別に煙草のポスターでもなく「煙草を止めましょう」のポスターでもありません。当時は単純にかっこいい姿として受け入れられていたものです。
    煙草を吸わない男は「めずらしい」「ちょっと普通と違う」と思われ、吸わない理由がよもや「健康の為」だとは理解されない。わずか十数年前まではそのような世の中でした。

    時代の流れの話をしたのは、「長い歴史があるから煙草を良しとしろ」という話ではなく、過去の映画や文学、音楽を見ても分かるとおり少なくとも100年前から(つまり今の大人の親の親の世代から)煙草は大人の象徴であり格好良いものであり、それを良しとする社会を作ってきてしまった現実があるということです。

    煙草には習慣性・中毒性があり、容易に辞められるものではありません。今の価値観で育った子供が大人になり社会の中心になる頃にはそのような状況はなくなっていくのでしょうが、社会的な過渡期にある現在においては多少の煩わしさは仕方がありません。
  • id:tachu211da
    ん~やっぱり食事中とか喘息持ちの人の前ではいえないな^^;
    でも飲みに行ったりとかフランクな場面では
    何の気無しにいえるよw完全に悪い事じゃないんだからさっw
  • id:jarijari
    タバコをダメだって言う人はわがまま、とか言うのって、単なる脅し文句ですよね。そう言えば、事を荒立てたがらない人ならそれ以上、文句を言えなくなるでしょうし。でも、それはみんなの当然の権利です。

    近隣の光化学スモッグ排出工場を非難して、「営業妨害だ!」「お前はわがままだ!」なんて言われたら、”わがままだ”氏はどう思うんでしょう。煙でみんなの呼吸を苦しくさせて、体に害を与えてるのに、それが何が悪い!って言えるわがままさが、逆に理解できません。

    アメリカ人のボスはいつも休憩時間にみんなから遠く離れた場所で吸ってました。質問があって近づこうとしても、「あー、あんまり近寄ると煙吸わせちゃうから」と、彼の方が申しわけなさそうでした。でも、それが常識的なマナーだと思うのですが。

    世界銀行やタイム誌もはっきりと「学歴や富裕度と、喫煙率は反比例する」と発表しています。過半数の女性が喫煙者と結婚したくない、とも言ってる時代です。そして、イギリスの7割の男性が喫煙者だった、タバコがかっこいい時代は、はるか昔ですよー!
  • id:TomCat
    色んな意見はあると思いますが、
    大切なことは、何人にも受動喫煙を拒絶する権利がある、
    ということだと思うんですよね。
    そして、喫煙者には他者の受動喫煙を防止する責務があると言うこと。
     
    ここにおいて、絶対的に喫煙者の権利よりも、
    嫌煙者の権利の方が強いんです。
    これは拮抗する権利ではありません。
    だから嫌煙者は、堂々と嫌煙を主張して当たり前だと。
    喫煙者はその要求の前に喫煙の権利は主張できないと。
    そう考えていくことが大切だと思うんです。
     
    喫煙の権利は、原則一人だけで楽しめるという権利であると。
    私も喫煙者ですが、喫煙者にはそういう認識が大切だと考えています。
  • id:rwnr
    コメントが沢山ついていて、全部にレスするのは難しいのですが。。。

    >2と3の違いについて
    2:相手の判断を仰ぐ質問(NGが出る可能性も考えている)
    3:相手がNGを出す可能性を考えていない、単なる挨拶。「いただきます」を言うのと同レベル
    のつもりで書きました。

    >歴史的経緯関連
    私は、十数年前に誰かに目の前でタバコを吸われた話をしているのではなく、現在進行形の話をしています。
    「タバコかっこいい!」と思って吸い始めた世代の人でも、今現在を生きている以上、今の価値観を十分に理解していると思いますが・・。

    >やめて、と言う件について
    言うの、けっこう大変ですよ~。
    喫煙者の方には分かりませんでしょうか^^;
    喫煙者の方は、目の前の人間(タバコ吸わない)に、内心イヤイヤながら「いいよ^^」と言われるのと、「吸わないでほしい」とハッキリ言われるのと、どちらが良いですか?
    というか、もし後者が良いのなら、「非喫煙者の大部分が、内心イヤイヤOKを出しているんだから、最初から吸うの諦めた方がいいですヨ」と言いたいです(笑) 私、わがままですから。

  • id:pingu98
    >私、わがままですから
    がっかりしました。誰が十数年前の話をしているのですか?その彼女はタバコをカッコイイと思っていると本気で考えますか?
    世の中にはいろんな環境で育ち、色んな世代の人間がいて、様々な価値観を持った人間が居る可能性があります。それが社会です。
    単に自分の価値観を相手に求めたいだけなのであれば「何故彼らはあんなに馬鹿なのかしら、健康で正しい私が何故迷惑を受けなければいけないの?」という類のストレスから逃れることはできないでしょう。
  • id:rwnr
    pingu98さん
    ごめんなさい、話が噛み合ってないようですが、、、。

    おっしゃる通り、十数年前の話は、この一連の質問・回答では不要だと思います。
    (どなたが言い出したのでしょうか。。。?)
    ですので、上記のように書きました。彼女については(ほぼ同世代ですから)ますます、全く関係がありません。彼女が「タバコかっこいい!」と思って吸っているとは、もちろん考えていませんよ。
    なんらかのきっかけで吸い始め、単にやめられない(orやめる意思がない)だけだと思います。

    最後の「私、わがままですから」は、自分が(喫煙者にとって)きついこと書いたかな? まずいかな?という迷いから、ちょっと笑って誤魔化そうという意図のみです。紛らわしくてすみません。









  • id:ni-papaltuti
    もっと上があります!


    タバコは毒です!


    私は元気過ぎるので、ワザと毒を摂取してます!!
  • id:takuwan_papa
    rwnrさん がんばってください!
    喫煙者には、周りの見えていない人が多くて、何も言わずに普通に吸う
    のが男性間ではほとんどじゃないですか? だから 聞いていても”3”
    の場合が多いと思いますよ。
    まぁ 我慢できるなら我慢するしかないんでしょうねw
    わたしは、それほど気にしないですが、くすぶらせているときには
    結構一言言ってあげてますw 本人は全く気づいてないですからw
    なんか 喫煙者にもタバコを吸う権利があるらしいですよ!本人いわく!
  • id:pingu98
    >rwnrさん
    最後にしますが、私は喫煙者の気持ちが分からないという人がいたから、少しでも想像の助けになればとその背景のお話をしました。が、必要ないと。残念です。
    私は他人の心の中を想像するときには色々なファクター(例えばその人の育った環境やおかれた立場などなど)から考察を重ねたうえで、「こうかな?」と考えるようにしていますが、まぁひとそれぞれでしょぅから、いいんじゃないでしょうか。

    >自分が(喫煙者にとって)きついこと書いたかな? まずいかな?
    これは、全然そんなことないと思いますよ。ただ、内心大目に見てあげてたり、内心吸うのを諦めなヨと思いながら煙草の煙に接しているのはつらいだろうなと心配です。おせっかいですけど(笑)。


    ちょっと不親切ですけど、あとはこんなん考えてみたらいーんじゃないかと思うものを列挙して終わりにします。

    >非喫煙者の大部分が、内心イヤイヤOKを出している
    本当にそうですか?だとすればいつからですか?どうしてそうだと分かるのですか?

    >なんらかのきっかけで吸い始め、単にやめられないだけ
    rwnrさんにはこれまでなんらかのきっかけがなかったのですか?
    その彼女が喫煙者となりrwnrさんがそうでないのは何故ですか?
    rwnrさんが本当は吸いたくない副流煙を吸わなくてはいけないのは、強いて言えば誰が悪いのですか?
  • id:ragey
    説教臭い(すみません! 小人物の言うことですんで! 聞き逃してやって下さい!)レスの多いTomCatさんやaiainaさんが喫煙者とは.ちょっと親近感が持てました.

    わたしは1.です.乳幼児や妊婦さんが近くにいたら我慢します.

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません