名前のローマ字表記についての質問です。

日本人の場合、パスポートに書く場合や外国の政府や銀行などに提出する書類に書く、自分の名前のローマ字表記は好きなように(外国人風にしたり)していいんでしょうか。
つまりヤマモトジョウジという人がいた場合、George Yamamotoにしたりとか、ロクジョウハナという人がHannah Rokujoなんてのはありですか?
それとも、それぞれJohjiとかHanaにしなければならないでしょうか?
教えてください。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/07/19 18:03:40
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答6件)

ただいまのポイント : ポイント8 pt / 100 pt ツリー表示 | 新着順
 

かいけつです VOYNICH2006/07/19 18:03:09

wikipwdiaを見ると、パスポートに自分の好きな表記を括弧付きでかけるようになる(なった?)ようですね。

これならGeorgeとかHannahとかSalahとかいうのもOKかな。

楷書&戸籍名 blanccasse2006/07/19 17:45:45

ちょっと、質問の意図とずれてしまうかもしれませんが。

誰でも個人名が確認出来るようにする必要があって記入する際には、日本で『楷書&戸籍名』とされるのと同様に、やはり前出のヘボン式に添うのが妥当だと思います。が、日本に於ける印鑑のような意味合いでの署名(signature)でしたら、思いっきり崩すことにより、こっそり名前の綴りを外人風にしても良いのではないでしょうか?

個人的には戦国武将の逸話などを読んだせいか、signatureより花押の方が格好良いと思いますが。下記URLは花押の例として↓

http://www.kaou-tsuzuli.com/kind.html

ヘボン式の規格 ROYGB2006/07/19 16:03:01

パスポートについてはヘボン式となっていますが、このヘボン式のローマ字を規定する公的な規格はありません。

また、外務省のいうヘボン式は他で使われているものと区別する上で外務省式とも呼ばれるようです。


パスポート以外についても、身分証明をパスポートで行う場合はパスポートと同じ表記にする必要があるでしょう。それ以外は特にきまりは無いので、個人の好きなのもありでしょう。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%9C%E3%83%B3%E5%BC%8...

旅券法施行規則 Baku77702006/07/19 15:47:11

 第5条2項でヘボン式と決められています。旅券法施行規則

独特のヘボン式 sibazyun2006/07/19 15:46:31

これは、国家権力が、前の回答者の示している「独特のヘボン式」を強制しているということ。本当のヘボン式ではありません。本当とは・・・「王」ならばOの上に^の記号、「真一」ならShin'ichi ですが、このような^や' は認められていません。

パスポートはヘボン式 ootatmt2006/07/19 15:33:30

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません