WEBアプリ作成のモックアップ(サンプル画面)作成についての質問です。


要件定義の段階で、画面遷移や操作方法を顧客に見せる為に、モックアップ(サンプル画面)を作ります。
最初からHTMLやCSSを作成してもいいですが、もっと効率のよい方法を探しています。
例えばHTML生成ツールやHTMLの雛形等(できれば無料で使えるもの)
また、皆様がサンプル画面を作る時に行っている方法等を教えて頂ければ幸いです。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/09/03 23:58:21
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答1件)

id:ElekiBrain No.1

回答回数255ベストアンサー獲得回数15

ポイント60pt

やや的外れな回答かもしれませんが、

Flashによるプレゼンはいかがでしょうか。

見せたい部分はアニメーションだけで作成しておき、保存。

そして、触らせたい部分はちゃんとActionScriptで作りこんでおき、そちらから保存したアニメーションを呼び出すようにします。

DHTML+Javascript+CSSで同じものを作り直さなければならないという二度手間が問題ですが、急ぎの案件などは最初にFlashで作っておき、新たに落ち着いて仕上げることが出来ますので、有効な手段であると思います。『Flash8』での作成がやや時間を食ってしまうことを懸念する場合は、以下の商品をお試しになると良いかもしれません。


『Macromedia Captivate』(旧製品名:RoboDemo)

http://www.adobe.com/jp/products/captivate/


『Macromedia Captivate』(使用例と利便性の説明)

http://www.adobe.com/jp/products/captivate/demo/


『Macromedia Captivate』(トライアル版ダウンロード)

http://www.adobe.com/jp/products/captivate/trial/


詳しくは「使用例と利便性」と書いたURLにて説明されていますが、かなり簡単にWEBページのプレゼンを作成できるようです。単なるスライドショーではなく、動的な仕掛けも簡単に作ることが出来ます。


問題点:

(1)これらのアプリケーションを使った場合、DHTMLで再現できる自分の力量を完全把握していなければならないこと。出来ない範囲までFlashで作ってプレゼンしてしまうと、後々クライアントに言いわけが出来なくなる。


(2)作ったFlashをそのまま流用しても構わないが、『Macromedia Captivate』で作った場合に限り、テンプレート感の抜けないWEBアプリが完成してしまう。


(3)仮に『Flash8』で作ったSWFを正規のページに流用するにしても、コンポーネントを独自に作り直すなどの作業が必要になり、生産性は著しく下がる。また、基本的に現在のActionScriptは、prototype.jsのようなデファクトスタンダードライブラリがないため、簡単な作業では生産性が向上するが、大規模な作業となると逆に生産性が低下する。スクリプトを流用する際、他のコーダーやデザイナーとの連携が難しい(一応asファイルのインクルードは出来るが)。


自分で紹介しといて問題点を挙げるのもなんですが、やはりDHTMLで最初から組上げてしまうと、クライアント要求(ワガママ?)に柔軟な対応が出来なくなる可能性があると思われます。ソースコードの大幅改変は痛い作業ですが、Flashのアニメーションを直すのは早ければ30分くらいで済みます。いかがでしょう。

id:zero4

ありがとうございます。Flashを使うことは全く考えていなかったので参考になります。

ただし、サンプルを作る時間が1日しかないのと、簡単な画面遷移を見せるだけだったので、Flashの操作を覚えるのが無理そうなのでHTMLをゴリゴリ書きました。

ですが。ほぼ丸1日使ってしまいました。もっと簡単にできる方法を模索or蓄積していかなければと思っているところです。

ありがとうございました。

2006/08/28 22:12:34

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません