おしぼりを出すタイミングについての質問です。


【皆さんにとって個人的にどちらのパターンが良いのかという質問ではありません】


ファミレスやカフェなどに入って席に着いた際、店員さんが(袋に入った使い捨ての紙お絞り)おしぼりを出すタイミングは大きく分けて2通りあります。

Aパターンは、
(1)客が着席
(2)水・お絞りを置き、メニューを配布

Bパターンは、
(1)客が着席
(2)水を置き、メニュー配布
(3)客が注文
(4)スプーンやフォーク等を入れたケース内(カトラリー入れ)におしぼりを一緒に入れてテーブルへ

私はAパターンが当たり前だと思っていましたが、調べてみるとBパターンのお店も少なくないようです。私としてはAパターンのほうが着席後すぐに手を拭くことが出来てうれしいのですが、Bパターンのようなところもあり、なぜ水と共にお絞りを出さないのか疑問です。

もし、お絞りを出すタイミングに関する理論的な説明や、それをまとめたサイト、統計などがあったら教えていただきたいです。

宜しくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/02 06:15:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909

ポイント80pt

お絞りを、「担当の給仕がすでに注文をとった段階である」という

目印としてテーブルにおいていくケースがあります。

注文を出さずに着席して迷っている段階では、

お絞りがないので、そういう人がいれば、給仕は定期的に

「ご注文はお決まりですか?」とたずねます。

あまり長いと、注文もしないのに無料休憩所につかわれては

迷惑だということで、退席を依頼されるでしょうね。

お絞りをポケットから出したあとは、

注文内容に応じてカトラリーセットやソースを揃えて

もってきてくれたり、

セルフサービス(食べ放題とか)のお店では、

伝票をもってきてくれたりします。

id:tm_tomu

あぁ、目印ですか。

とても分かりやすい説明ありがとうございました。

参考になります。

2006/10/02 06:13:57

その他の回答2件)

id:coe No.2

回答回数123ベストアンサー獲得回数5

残念ながらタイミングに関する理論ではありませんが、プロにとっては

意味(季節柄なども)を考えてベストなタイミングを計るという感じでしょうか。

http://www.sigoto.co.jp/hotel/cont/manner/qaja009.htm

id:tm_tomu

求めている回答と異なります

2006/10/02 06:12:31
id:NAPORIN No.3

回答回数4894ベストアンサー獲得回数909ここでベストアンサー

ポイント80pt

お絞りを、「担当の給仕がすでに注文をとった段階である」という

目印としてテーブルにおいていくケースがあります。

注文を出さずに着席して迷っている段階では、

お絞りがないので、そういう人がいれば、給仕は定期的に

「ご注文はお決まりですか?」とたずねます。

あまり長いと、注文もしないのに無料休憩所につかわれては

迷惑だということで、退席を依頼されるでしょうね。

お絞りをポケットから出したあとは、

注文内容に応じてカトラリーセットやソースを揃えて

もってきてくれたり、

セルフサービス(食べ放題とか)のお店では、

伝票をもってきてくれたりします。

id:tm_tomu

あぁ、目印ですか。

とても分かりやすい説明ありがとうございました。

参考になります。

2006/10/02 06:13:57

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません