10月5日に「キッザニア東京」がオープンします。

http://www.kidzania.jp/
 
子供に好きな仕事をしてもらって、楽しみながら社会の仕組みを学べるというアトラクションです。
働くと賃金(キッザニア内だけで使える「キッゾ」という通貨で)も貰えるそうです。
これは、児童労働ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E5%8A%B4%E5%83%8D

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 100 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2006/10/09 23:26:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答26件)

<前のツリー | すべて | 次のツリー>
大人が用意した 実用的な『 お遊び 』  haruta-hizasi2006/10/03 15:56:52ポイント3pt

労働とは考えられません。本物の紙幣のように用意された「お金のおもちゃ」と、バーチャル的な街。

好き好んで再度、遊びに行きたくなる『子供のお遊び』。

あ~、子供の想像力の低下が・・・と、思ってしまう自分(--;

子供のお遊びに同意 sama-happy-get2006/10/05 01:17:30ポイント2pt

子供のおままごとの延長線だ思います。

そこに「大人」と「入場料などの利益」が絡むから、

児童労働?と疑問が浮かぶ人もいるかもしれなけれど。

 おままごと(今は実際にお菓子が作れるものもあるし)やレジごっこ、お医者さんごっこ・・・

普通はお友達と数人でしかできないけれど、

何十人・何百人集まって小さな○○ごっこを同じ場所でやってるってイメージかな。

遊びの中で社会のしくみや、ある職種に対する実際の職務を子供は少しでもイメージできる。

自分が知らなかった職種にも出会える。

私は自分が子供の頃にこんな場所があったら・・・と思いましたよ。

同意です。 yadokarikun2006/10/05 22:00:48ポイント1pt

より、リアルに作られた「おままごと遊び」の場だと思います。

昔から遊びの中で、人間関係を学んだり、おままごとで葉っぱを紙幣に見立ててて

オヤツのやり取りをしたり、と言う事はしていました。

それを大人がお膳立てしている「遊びの場」であると解釈いたします。

昔の○○ごっこと違うのはより、現実的に仕事の内容を学べると言うことでしょう。

労働とは違うでしょう。

<前のツリー | すべて | 次のツリー>

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません