もしあなたの自宅にスパコン(スーパーコンピューター)があったら

やってみたいことを答えてください。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/19 19:21:41
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答9件)

id:lancer855 No.1

回答回数15ベストアンサー獲得回数0

円周率を永遠に求めつづけるか、ややこしい計算をたくさん解く。

どっちかやりたいです。

id:tian_x2001

以降、回答される方は質の高い回答をお願いします。

なぜ普通のパソコンでなくスパコンでなければならないのか、を熟慮した上で回答してください。

2006/10/16 21:44:23
id:ootatmt No.2

回答回数1307ベストアンサー獲得回数65

ポイント5pt

自分の家の周り10Kmの範囲の24時間後の気象シミュレーション。

これで雨に濡れることがなくなるはず。

id:tian_x2001

以降、回答される方はもう少し詳しく書いてください(最低でも10行は欲しいところですね)。

自分の家の周囲だけの気象シミュレーションというテーマにしても、突き詰めればかなり深められると思いますが。

2006/10/16 21:53:37
id:you-pon No.3

回答回数1004ベストアンサー獲得回数23

ポイント10pt

質の高い考えではないかもしれませんが・・・


地球を完全に再現した世界を作って、その中を自由に動き回れるゲーム(?)をやってみたいですね。

実写と見間違えるような最高品質のグラフィックはもちろん、

全世界のあらゆる建物の内部から、

地面に落ちてるもの、そんな細かいものまで全てを再現。

また、人を含めた全ての生き物の動き、思考パターンまでも考慮され、

その中ですでに社会が成立している。

まるで、今の人生とはまったく異なるひとつの独立した人生を体感出来る様な、

そんな世界をスパコンの力で体験させて欲しいです。

もちろん、その世界をどう生きるかは自由。

私は、その世界で沈没船や埋蔵金なんかの宝探しに情熱を燃やしてみたいですね。

もっと言えば、地球に限らず、宇宙全体を再現して欲しいところです。

気軽に宇宙旅行が出来て、

自分が気になる惑星を自由に探索出来るなんてわくわくします。

id:tian_x2001

なるほど。面白いと思います。

2006/10/16 23:20:34
id:kyokusen No.4

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント35pt

ライフゲームによる地球規模生態系のシミュレーション。

学生時代レポート目的でやった『ランダムウォークシミュレーション』(微生物が栄養(ここではグルコース)を摂取する時まず第一点で測定した濃度を基準に第二点でその濃度が高くなったか低くなったかを測定し、その結果直進するか否かを判定して移動する=その動きが酔歩様をとるという話を元に、その直進判定を行う所をモデル化して行ったシミュレーション)をやった時、3モデル200回で一晩かかった思い出があるのですが……当時は386-12MHzぐらいだったと思うんですがね、スパコンであれば地球規模ぐらいで生産者・消費者・分解者の3者と大気組成ぐらいはシミュレーションできるかなぁ、と。で、どうなってくかボンヤーリと眺めていたいと思うのですよ。生物種には変異パターンなんかも入れておいて、その遺伝子がどうなっていくか、とか。当然より複雑化して行くものと思うのですが、むしろ単純化していくのかなぁ、とも。その辺りは種の個体数で判定すればいいですよね。

個体の具体的なモデル設計は詰まる所遺伝子となるんですが、可能であれば各個体ごとに変異もさせたいですし、ウィルスなんかも投入したい。センダイウィルスのようなものが進化にどういう影響を及ぼすかというのもシミュレーションしてみたいですね。

で、問題になるのは形態まで描くのかどうか。遺伝子データ上で形態を規定する所だけ作っておいて、それがどう変化していくかというのだけでも見ていて面白いとは思うのですが、それを実際の絵として見れたら面白いのは面白いですね。それと知能や翼なんかのファクター。この辺りは遺伝子上に一定の変化が蓄積されたら可能になると言うような仕組みを入れておかなきゃなら無いのかもしれないのですが、そうなると現在では存在しない生物がシミュレートできない知れない。

モデルを何処まで単純化するのか?と言った話にもなりますけれども、スパコンだったら結構な事ができるのかなぁ、とも。

id:tian_x2001

なるほど。これも面白そうですね。

簡単な人工生命体みたいのを作って、それに最低限の思考ルールを与えて、後は放置。

で、10億年たったらどうなっているか。とか、やってみたいですね。

2006/10/16 23:27:48
id:jyouseki No.5

回答回数5251ベストアンサー獲得回数38

ポイント35pt

http://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html

このページの管理人はコンピュータ将棋選手権で常に上位に入賞している将棋プログラム「YSS」の作者です。

http://www.computer-shogi.org/


現在の将棋プログラムを最速クラスのパソコンで動かした場合、このページではアマチュア5段の棋力があると書かれています。

5段はアマチュアの中ではトップクラスで、6段以上は全国大会で優勝してもおかしくない棋力です。

アマチュアのトップとトップクラスのプロ棋士の棋力の差をはっきり数値で示すことはできないのですが、スーパーコンピューターが使えれば将棋プログラムは人間のトップに追いつくか、あるいは抜く可能性があります。

将棋ファンでコンピューターに関心が強い私はぜひやってみたいです。

そんなプログラムが書ける腕は自分にはないので、一流の将棋プログラマーを雇わなければなりません。

id:tian_x2001

なるほど。

私も最近チェスのプログラムについて考えたことがあったんですが(http://q.hatena.ne.jp/1160631265

将棋にしろチェスにしろ強いプログラムを作るには、結局のところ

過去の譜面をデータベース化して、それをどれだけ速く検索できるか、10手先20手先30手先まで読めるか、

という話に尽きるんですよね。やっぱり。


譜面のデータベース化に頼らずに、アルゴリズムだけで名人級の将棋プログラムが作れたら凄いなーと思います。

2006/10/16 23:23:53
id:fuk00346jp No.6

回答回数1141ベストアンサー獲得回数54

スパコン(スーパーコンピューター)

ノイマン式コンピュータはほとんど限界域まで来ています。(MacがWinに破れ、Macを手本にしていたWindowsは手本がなくなって行き詰まり)

ちなみに現在のPCは過去のスパコンのレベル超えてますんで^^

 

  • で、Intelが目論んだのがプロセス幅を極限まで細くしてトランジスタ実装、量子トンネル効果を使ったハイスピードLSIの開発です(当初90μmプロセスで起こるとされていたんですが不発…今は0.18μmプロセスまでになって意固地にやってますが絶縁膜が5原子以下になって量子トンネル効果ではなく電子リーク発生、LSIの上で目玉焼きが焼ける程の発熱量、60Wオーバー等というアフォ~な電力使い…電気の無駄)。実際のとこ限界です。おまけにPentiumⅢ以降まともな命令コード追加がなされていません。

 

当方なら

  • 量子コンピュータ

くれ

 

と言いたいですね。現在のノイマン型PCネットワークの128Bitセキュリティーを1000キュービットクラスのマシンで崩壊させれるそうですので。

参考URL:

http://www.kurejbc.com/quantum/qic001.htm

 

やってみたいこと

勿論、現在のネットワーク崩壊・新時代ネットワークの構築です。

id:tian_x2001

ええっと。私の質問への回答は結局最後の一行だけですか。。。

日記が書きたいのであればご自分のブログでお願いします。

2006/10/16 22:44:47
id:T_SKG No.7

回答回数206ベストアンサー獲得回数18

ポイント35pt

1:一時間いくらで、計算能力を企業に売る。<多分一番現実的。


2:道楽としてプログラミングを楽しむ。

自分にそのスパコンを効率良く動かすプログラムが書けて、かつ、

その暇があったなら、認知心理学的なプログラムや、推論エンジン、

画像処理や動画処理を色々やってみたいですね。

例えば、最新のパソコン用CPU程度のものが、数万個と並列に動くとかで

普通のパソコンなら24時間かかる処理が、1秒で済むなら、思いついた

アイディアを次々試しながらプログラムを改良してゆけます。


で、私好みの番組だけ集めてくれる、完璧なCMカット付き、HDDレコーダ

が出来るとか。


実際、もし、アルゴリズムの拙さを、圧倒的計算能力でカバーできれば

もう少し志の高い応用範囲が色々あるでしょう。

id:tian_x2001

なるほど。

2006/10/17 19:10:00
id:gaimama No.8

回答回数41ベストアンサー獲得回数1

ポイント5pt

自分でコードを書かなくていい。って言う前提ですよね??

やってみたいことは、ゲーム(?)。

何の映画だったか忘れたけれど、バーチャル世界を実体験できるって言う機械があった。

それを体験してみたい。

ゲームでもいいし、旅行とかもいいかな・・・

さらに、MMOがバーチャルで出来たら面白そう。

旅行とかも、友達とかと一緒にしゃべりながら歩き回ったり、バーチャルながら食事や空気を味わったり出来たら最高だなぁ・・

そんなことは出来ないだろうけど・・・できたらやってみたい

id:tian_x2001

いや、そういう前提ではないですよ。

あくまでも、自分がスパコンを所有していたら何をする?という質問です。

2006/10/17 19:26:06
id:Newmarket No.9

回答回数6ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

人の知能や性格を高精度で再現できる人工知能を作ります。

あるAさんを再現するのに必要となる入力データはなるべく少ない方が良い。たとえば、仕事に行き詰まると屋上に出てタバコを吸うとか、せっかちだとか、そういうことです。

そのAさんを相手にしたとき、確実に落とせる攻略法を探します。大事な交渉で有利な条件に導く手法をアドバイスしたり。あるいは占い師や結婚情報サービス、出会い系サイトがこれだけ繁盛している時勢ですから、各種恋愛関連サービスを展開します。

あるいは亡くなってしまった故人の性格を入力することにより、大事な人を失った悲しみを緩和するサポートや、意志が弱い人のためにオーダーメイドでの最適な勉強法の開発なども考えられます。

また、作られた人格をロボットに埋め込んでも面白いかもしれません。昔飼っていた犬にそっくりな性格を持つAIBOとか、秘書ロボットとか、いろんなことができそうです。

ただし、個人情報の問題がありますんで、そこはスパコンの能力をがっちり使って強固な暗号化を行いたいです。

id:tian_x2001

スパコンでなければならない理由が弱い気がします。

スパコンならでは!という回答が少ないなぁ。

2006/10/18 15:59:04
  • id:ootatmt
    あとはフライトシミュレータとか、リアルタイムなシミュレーションしか思いつかないなぁ。
    シムシティーもいいかも。
  • id:tian_x2001
    >>ootamtさん
    もう1回答できますので、できましたら
    ぜひその辺のことを詳しく書いてみてください。
  • id:fuk00346jp
    新テク投入のマーケティング効果を期待してるんですがね^^
     
    ・スパコンの定義が今一不明瞭だと申し添えておきます。(現在のパソコンは昔のスパコンのレベルを遥かに凌駕してますし。)
  • id:tian_x2001
    wikipediaではこのように定義されております。
    私もこの意味で質問しております。
    「その時代の一般的なコンピュータより非常に高速な計算機」です。
    質問に回答される際は、まず最低限必要な勉強をされてから
    回答いただけますようお願いいたします。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーコンピュータ

    スーパーコンピュータ(Supercomputer、略称:スパコン)とは、内部の演算処理速度がその時代の一般的なコンピュータより非常に高速な計算機(コンピュータ)のこと。HPCサーバ(High Performance Computing Server)と呼ばれることもある。
  • id:fuk00346jp
    あらまぁ、その定義出しますか…ただの高速コンピュータじゃないですか^^;
    ・命令コードセットがCPUなり、チップセットなりに追加されず、自分でプログラミングも出来ないとしたら高速コンピュータなんてほとんどゲーム専用機
     
    スパコン使うよりグリッドコンピューティング(http://e-words.jp/w/E382B0E383AAE38383E38389E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html)でボランティア募集して並列演算した方が圧倒的に安上がりで高速です。
     
    ・ちなみにゲーム機のCPUの方がその時のPCより演算速度が遥かに速く描画も速いのは内緒にしておいた方が良いですか?
    まぁ、必要最低限の専用命令コードセットしか持たないんで汎用性を求められるPCには使えませんが^^;
  • id:tian_x2001
    なるほど。fuk00346jpさんのお話はたいへん勉強になりました。
    可能でしたら、ぜひもう少し詳しくお願いします。
  • id:fuk00346jp
    いやぁ、照れるね(褒め殺しは勘弁ね。
    ・MPEG2、エモーションエンジン、128Bit CPU搭載
    ゲームマニアならお分かりかと…東芝製CPUです。
    ・グリッドコンピューティングで現在稼動中なのは
    Seti@home(宇宙人探し)
    UD(メインはたんぱく質解析関係)、
    ヒトゲノム計画もグリッドコンピューティング採用でしたしね。
     
    ・量子コンピュータ自体ハード的にまだまだです。
    http://www.nanoelectronics.jp/kaitai/quantumcom/4.htm

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません