発達心理学についての質問です。アニメ「サザエさん」に登場するイクラちゃんは1歳という設定だそうです。なのに、「ちゃん」「ハイ」「バブー」の3つしかしゃべれません。

現実問題として、もし1歳児でこの3つしかしゃべれない子供がいたら、発達心理学上どのような問題になるのでしょうか?専門的な回答をお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/29 23:28:20
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:MEI-ZA-YU No.1

回答回数4756ベストアンサー獲得回数767

ポイント23pt

大きな個人差があるのでこれくらいなら

問題ないと思われます。

もちろん自閉症や精神遅滞などの可能性もありますが

理解力があるので正常な個人差の範囲ではないでしょうか。

http://www.mcfh.or.jp/netsoudan/qa_01/qa_01_007.html


http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/ped/group/nr02.html

id:sun5sun No.2

回答回数358ベストアンサー獲得回数7

ポイント23pt

2歳になっても、なかなか、はっきりした言葉を覚えない子も居ます。

しかし、3歳になって、急に、沢山の言葉を覚えだして、話すようになる子供も見たことがあります

http://www.tmin.ac.jp/medical/13/develop1.html

>脳発達障害の原因

id:itarumurayama No.3

回答回数735ベストアンサー獲得回数22

ポイント22pt

イクラちゃんは発語ボキャブラリーが少ないだけで理解能力はあるので、心配ないでしょう。

そもそも、口腔が発声できるまで成長するのに、時間がかかります。

乳幼児の個人差はありますが、1~2歳の子供は「発声したくても、口腔の成長が追いついていなくてうまく発声できない状態」です。

ついでに言えば、視力も、1~2歳では0.5程度です。

味覚も大人ほどには発達していません。(特に苦味を感じる感覚の発達が遅れる)

http://q.hatena.ne.jp/1162113718

id:daikanmama No.4

回答回数2141ベストアンサー獲得回数82

ポイント22pt

下記は、1歳6ヶ月検診の検診項目の一例です。

http://www.aka-chan.net/main/archives/2005/09/161.html#more

1歳6ヶ月ころになると、多くの子どもが上手に歩けるようになり、ひとこと、ふたことの言葉を話し、手にコップを持って飲めるようになります。

1歳6ヶ月でひとこと、ふたことの言葉を話せばOKですから、1歳のイクラちゃんは全く問題ないと思います。

  • id:itarumurayama
    このような質問が出る、ということは、
    「1歳だともっと喋れるハズだ」という「常識」があった、ということでしょう。

    これは実際に子供を持ってみないとわからないですよね。
    私も子供を持つまでは「もっと喋れるハズだ」と思っていましたから。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません