もし大規模な天変地異や戦争などが発生して個人や企業に貸付をしている銀行や消費者金融のデータベースが修復不可能なレベルまで破壊されてしまった場合、

それまでの「借金」はチャラになってしまうのでしょうか?またそうならないために各企業はどんなリスクヘッジをしているのでしょうか?

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/10/30 01:16:17
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:un0 No.1

回答回数651ベストアンサー獲得回数32

ポイント60pt

ディザスターリカバリー

http://itpro.nikkeibp.co.jp/prembk/NIS/KEYWORD3/20050117/154838/

http://www.belldata.com/product/disaster.html

このようにリスクヘッジしているので、

地球規模の災害でなければ大丈夫です。

地球規模の場合は、借金はチャラになると思いますが、

両者とも生き残っていないと思います。

id:kon

ご回答ありがとうございます。

まさに「そのものズバリ」です!

感謝申し上げます。

2006/10/30 01:15:36
  • id:takokuro
    ユダヤ金融資本家が、これまで各国で戦争により戦争中の貸付や、戦後荒廃した祖国再建の貸付をしっかりと、、何百年経っても、債権者権利をしっかりと主張して、その国の政治に関与してることを調べると、、

    このような仕組みが作られていて、
    その大元が、数えるだけのユダヤ資本家らに牛耳られてる?ということ・・・??!

    勉強になりました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません