相撲についての質問です。


白露山を見ていてふと思いました。
「髷(まげ)が結えなくなると引退しなければならない」と聞きますが、明確に規定されているのでしょうか?

ネット上で調べても、「~らしい」とか「~だと思う」といった、伝聞・推測の域を越えない内容のものばかりで、goo大相撲の相撲規則(http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_joho_kyoku/shiru/kiso_chishiki/kisoku.html)を見ても要領を得ません。

ということは、慣例や美学(?)の類に過ぎないのでしょうか。

そして仮に「髷が結えない=引退」が成立する場合、どの程度まで「髷」として認定されるのかも気になります(頭髪の後退状況など個々で違うので)。

伝聞・推定ではなく、できればソースを明記(サイトURL、文献名など)した回答をいただけるとありがたいです。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/20 14:59:28
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:midoring No.1

回答回数350ベストアンサー獲得回数4

ポイント30pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%8A%80%E6%9D%8F

>現行規則では大銀杏を結えないことで出場停止などの罰則が与えられることはない

>しかし、横綱土俵入りの際には太刀持ち、露払いを行う力士は大銀杏を結わければいけないという暗黙のルールがある

id:treefield

Wikipediaの項目は質問前に見ていたのですが、どうもしっくりこなくて質問しました。

やっぱり、美意識・慣例の類で片付けられてしまう話でしょうか...大相撲という競技(!?)からしてそのような雰囲気はありますが。

2006/11/17 12:18:57
id:dhalmel No.3

回答回数100ベストアンサー獲得回数2

ポイント30pt

「髷が結えないので引退」というのは、通説としては存在しますし、実際にそうだと言われている力士もいます(横綱栃木山、関脇鶴ヶ嶺等)が、実際に規定として明記されているものはありませ

ん。

大銀杏 - Wikipedia

現実に、現在序ノ口で、脱毛症の影響でスキンヘッドで取っている力士が存在します。この力士が頭髪を理由に引退勧告を受けたというようなことはありません。

もし、上位の力士について、引退勧告があったり実際それを理由に引退するという事態がある場合は、相撲の形式美的な問題なのかもしれません。

#白露山の髷(それ以上にヒザ)が気懸かりです…今場所も不調ですし…

id:treefield

私の職場の同僚に学生相撲経験者がいるのですが、やはり意見が分かれるようです。

ううむ、やはり美学の問題なのかな...

白露山、いろんな意味で今ヤバいですね。

2006/11/17 12:27:47
id:yusuke6468 No.4

回答回数125ベストアンサー獲得回数1

髷が結えない=引退http://q.hatena.ne.jp/1163732077

id:treefield

う~ん、回答になっていないですね。

質問をそのまま書かれても...

2006/11/17 23:58:33
id:kamisama No.5

回答回数549ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

やばいのは、

白露山

そのお兄さんの露鵬

北桜

魁皇

ですね。

魁皇は一見セーフですが、地肌が透けています。

http://sumo.goo.ne.jp/ozumo_meikan/rikishi_joho/rikishi_6.html

id:treefield

いえいえ、頭髪のヤバい力士を探しているのではなくて、規則等の決まりが明文化されていて選手生命が「ヤバい」のかどうか知りたいのですが...

2006/11/18 00:00:41
  • id:booboo_002
    大至関
    http://www.daishi.ne.jp/
    が引退間際の頃、舞の海さんが髷に関しては相撲協会が何とか考えてくれるでしょう的なコメントをしていたのを記憶しています。
    髪質柔らかそうですし、かもじとかを入れるんでしょうか???
    まだ24歳だそうですから、苦労しそうですねェ。
  • id:treefield
    大至関!甚句の名手、懐かしいです。
    正直、現役時代は地味な印象があったんですけど、いまは歌手なんですねえ。

    朝青龍関のように、超大物クラスの力士が現役バリバリの時にこのような危機に直面した場合、(もしハッキリとした規定が無いのであれば)相撲協会がどう対処するかが気になりますね。

    Wikipediaの大銀杏の項目を見ても、「横綱土俵入りの際には太刀持ち、露払いを行う力士は大銀杏を結わければいけないという暗黙のルールがある」とあり、実際に拒否されたケースもあるようですし、じゃあ主役の横綱が大銀杏を結えない場合だとどうなるの?と考えてしまいます。
  • id:kamisama
    昔は、髷が結えないで廃業で良かったんだけど、今それをやると差別とか言われるからやらないんでしょう。
    あと、どこまで許されるかの線引きも難しいですからね。
    あいつはOKで俺はだめ。もしかしたら、外人だから駄目なのかとか、余計な詮索をされたりしては困りますから。
  • id:treefield
    >昔は、髷が結えないで廃業で良かったんだけど、今それをやると差別とか言われるからやらないんでしょう。
    >あと、どこまで許されるかの線引きも難しいですからね。
    >あいつはOKで俺はだめ。もしかしたら、外人だから駄目なのかとか、余計な詮索をされたりしては困りますから。

    それは言えますね。ただ、「十両以上は大銀杏を結うことを原則とする」という明文化事項がある以上、(頭髪問題に関して)何かしらのルール・見解を明文化する必要があるんじゃないかなあとは思いますね。罰則規定などは全く必要ないとは思いますが。

    そのあたりのあいまいさがいかにも日本的というか、「いちいち明文化しなくても察しろよ!」感があるのがなんとも相撲協会らしいというべきか...(横綱昇進の成績に関しても多少ありますね)
  • id:NAPORIN
    だんなが「琴稲妻!」といっていました。
    後ろでも髪の毛があれば大丈夫といっています。


    江戸の髪型で鎌なんとかという、ものすごくさかやきの広い男まげもありました。もみあげから後頭部にかけてを鎌みたいにうすくなるようにして、後頭部にぶらさがるようなので、トレンドとして一時期VIPPERみたいな町民にはやったそうな


    髪型のせいではないでしょうが今場所はダメですねえ白露山・・
  • id:booboo_002
    こんな薀蓄をいってもしょうがないことですが、もともと神様に奉納するものですから・・・かつては様式は大事だったのでしょうが。
    格闘技の一種となっている現在、強かったり、集客力があれば、臨機応変に対応できるようになっているのかなと思ったりします。
    ショービジネスでもあるので、髷が結えなくなるとどうなるのかなんて心配させるのも、話題の提供になりますよね。
  • id:treefield
    >NAPORINさん

    そうです、ボクもこの問題で真っ先に思い出すのが琴稲妻!です。
    彼の場合、成績的にもヤバイ時期に頭髪もヤバかったので、(いろんな意味で)大丈夫か!?琴稲妻!と思ったものです。


    >booboo_002さん
    確かに、今の大相撲はショービズの要素を持つ部分もありますね。ただ、相撲協会のスタンスが中途半端というか、明確にさせなきゃダメなのでは?と思える部分も多いんですよね。話題の提供、という意味では面白いかもしれませんね。
  • id:treefield
    決定的な回答はありませんでしたが、結論としては、「明文化されているわけではないので、髷が結えない=引退とはいえない。がしかし、美意識の問題として引き際が肝心である(ただし、特別な事情がある場合は除く)。」といった感じでしょうか。

    やっぱりちょっとモヤモヤしますねえ...

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません