【2択ゲーム・謎解き】

2択ゲームが終了いたしました。

0回目 http://q.hatena.ne.jp/1162918126



9回目 http://q.hatena.ne.jp/1164125894

「はてな」のみなさま、ありがとうございました。

それでは謎解きに入ります。
以下の質問に、答えられるだけ答えてください。

部分点をいっぱいつけますし、すべての質問に答える必要はありません。
ゲームの参加者には無条件で+50ptいたします。
ことに4回目までに勝ち残っていた10名には、無条件で+100ptです。ぜひご参加を。

Q1. クイズの勝敗の法則は?
Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?
Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?
Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?
Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?
Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、
必勝に近い出題法があるがどんな方法?
Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。
http://lionfan.dialog.jp/2taku_zard.gif
Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?
Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2006/11/29 01:30:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答15件)

id:takahiro_kihara No.1

回答回数833ベストアンサー獲得回数11

ポイント14pt

Q1 単純に多い方の勝ち、じゃないの?

Q2 使ったことないからわかんない

Q3 不利

Q4 逃げるときに使う?

Q5 自分の答えを皆に聞いてもらいたい時 だから、負けそうな時

Q6 lionfan 様の考えに近い問題を出す

Q7 選択肢に無し。やっぱ、「負けないで」でしょ。ZARD の曲なら。

Q8 ?

Q9 初めの方は、黙ってたら勝ち残れたんだけど、7回目くらいだったか、たまたま

気付いた時にワン!と吠えたら、そのまま負けてしまって悲しかった。

結局、ルールを十分理解できずに終わってしまった。残念!

id:lionfan

ご参加&最初の回答ありがとうございます。

Q1 単純に多い方の勝ち・・ではないのです。

もうすこし練っております。

Q2 了解です。

Q3 これは説明がちょっと複雑ですが、現実的にはたぶん少し不利かと。

Q4 はい、正解です。

Q5 おお、これは慧眼

Q6 いえ、それは違います。万人に公平なクイズにしたいので

Q7 惜しい!! 次善の答えでした

Q8 あとで説明します

Q9 ありがとうございました

2006/11/29 00:06:48
id:kkk13f No.2

回答回数105ベストアンサー獲得回数7

ポイント14pt

nobnob3さん、rikuzaiさん、勝ち残りおめでとうございます☆。:.+::..


Q1. クイズの勝敗の法則は?

すみません。全く分からなかったです。

AとBの会場に分かれたので、言葉をローマ字にしてAがつく方が多い言葉を

A会場の人が選択したらダメなのかな…と思ったりしたのですが、何か違う気もしたりで

分からなかったです。


Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

一番初めのどちらが好きかの選択で答えた回答を覆す回答をする時(?)でしょうか…

あー…ダメだ…


Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

有利なような気がします(理由は分からないです)


Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

ドアの事をちっとも気にしてなかったので分からないです(´;ω;`)ブワッ


Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

マイク…私の頭にちっともマイクなんてなかったです(´;ω;`)ブワッ


Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

・゚・(ノД`)・゜・ 分かりません…


Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

「負けないで」にします。←なかば自分に宛てた言葉


Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

みなさん、人生は2択ばかりじゃありません。

物事には色んな選択技があるのです。

究極の選択に迫られた時、あせらずゆっくりと

あらゆる選択の道を自分で考え人生を切り開いてゆきましょう。


Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

とてもドキドキしました。真剣に選択を考えました。

敗退した時には本当にがっかりして、あー…人生終わったと思いました。

ですが、とっても楽しかったです。

回答の際、洒落たコメントや文章がかけなくてごめんなさいです。

楽しいゲームを提供してくださったlionfanさんと参加して楽しませて下さった方々に感謝です。

ありがとうございました。

id:lionfan

kkk13f様、回答ありがとうございます。

Q1.は違いました。

「言葉をローマ字にしてAがつく方が多い言葉を」というのは、いかにも意味(必然性)がないので、

そのような問題を作るのは、あまり好みではありません。

Q2. は、そのとおりです。

Q3.は、基本的にはたぶん不利です。

Q4. は了解です。

部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

Q5. も了解です。あまりみなさんマイクを使われなかったのがちょっと残念。

Q6. は了解です。

Q7. 「負けないで」は次善でした。

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

> みなさん、人生は2択ばかりじゃありません。

> 物事には色んな選択技があるのです。

> 究極の選択に迫られた時、あせらずゆっくりと

> あらゆる選択の道を自分で考え人生を切り開いてゆきましょう。

ぶははは。

Q9. ありがとうございました。

また新しいことをはじめていますので、よろしかったら、ぜひご参加下さい。

http://q.hatena.ne.jp/1164726719

2006/11/29 00:13:14
id:nakata-ryo No.3

回答回数185ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

Q7とQ9だけ答えさせて頂きます

7・・・負けないで

9・・・感想ですが見ていて楽しかったです。よくルール側からなかったのですが見ていて人の動きが良かったです。

今回は1回戦負けでしたがまたこういう機会があれば参加させていただきたいです。

ありがとうございました

id:lionfan

nakata-ryo様、ありがとうございました。

「負けないで」は次善ですが、いい答えだと思います。

また新しいことをはじめていますので、ぜひそちらにもご参加下さい。

2006/11/29 00:14:14
id:emmet No.4

回答回数192ベストアンサー獲得回数14

ポイント14pt

最後の問題を答えることができなかったemmetです。

携帯から回答できると思って安心していたら…ダメでした。

待っていてくださったlionfanさん、みなさん、本当にすみませんでした。

Q1. クイズの勝敗の法則は?

まだ判りませんが、途中から考えたのはこれは「じゃんけん」ではないか?

とか思いました。

最初の2択がたとえば「グー」と「パー」で、どちらともいえない、が「チョキ」

そして、A会場とB会場の同じ位置の席の人との「じゃんけん」で、勝ったもの

だけが生き残る…。

や、アレですね、違いますね。

それでは、過去の問題とどう連携していくのかがクリアできないし。

でも、わざわざ部屋分けしたということは、その部屋同士の対決?のような

ことだったと思うので…。

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

ん~~難しいですね。

後だしじゃんけんだったりして…えーと、この先、基本的には「じゃんけん説」

にのっとって進めて参ります。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

基本的には有利でも不利でもないと思うんですね。

だって「チョキ」だから。

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

あーやっぱり!

あの部屋には理由がありましたね!

そして、シンメトリになっているのも、理由アリアリですよね~?

ですが、はて。

ピンクと灰色になっている理由…。

ピンクが勝者口で、灰色が敗者口??

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

マ、マイクの使い方にも有利・不利があったんですか~!?

ということは上記仮説は…どうなるんだろう?

やっぱり「じゃんけん説」には無理があったのでしょか…?

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

グーとパーとどっちが好き?

ですね。ですよ!ですってば~~(涙)

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

http://lionfan.dialog.jp/2taku_zard.gif

わーー?ZARD??

「負けないで」・・・そうか。そういうことかぁ??

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

お互いの会場の、同じ席に座っているその人を、応援する気持ちが必要

だったのかしら…。

もし「負けないで」が、テーマだったら、なんだけど…。

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

すごく楽しかったのに、最後に大コケしてしまって、自分でもとても

反省しています。

あぁ・・・携帯から「はてな」をみたのは初めてでした。

そして、PCを持って歩いていても、無線LANの使える環境にいられない時の

悔しさったらなかったです。

願わくばファイナリストになりたかったデス。

とはいえ、ゲームのルールが未だによく判らないので^^。

次にまた参加できることがあったら、万全の体制で頑張ります♪

みなさま本当に有難うございました!

id:lionfan

emmet様、大健闘でした!!

さて、Q1は・・・着眼は面白いと思います

(そのアイデアでもゲームをつくれるかも・・・と思いました)

ですが、残念、違いました・・・。

Q2も違うのですが、面白いと思います。

Q4の「ピンクが勝者口で、灰色が敗者口」はビンゴ!! です。

Q5は、かりにじゃんけんであったとしても、役に立つと思います。

Q7は「次善の答え」でした。

Q8は・・・おお、惜しいぢゃないか!! ああ、あと一歩踏み込んでいれば・・・。

というわけで、ご参加ありがとうございました!!

2006/11/29 00:20:20
id:ika46 No.5

回答回数82ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

いやぁ終わりましたね…。lionfan様、お疲れ様です。

んー…分からんっ。(苦笑)

しかも灰色とピンクのドアなんて知らなかったぐらいですから!!

ZARDも関係してくるなんて…。


とりあえず、

Q2.…終盤で、明らかに自分がそのまま回答してしまうと敗退してしまう場面。 説明不足で申し訳ないです。

Q3.…「どちらでもない」は基本的に不利である。

Q4.…人の心の「善」と「悪」ですかね?

Q5.…マイクでは、「僕(私)はAに投票します!」と宣言し、Bに投票するといい。(時によっては「赤い紙」を使うと有利かも)

Q6.…「ラーメンとカレー、どちらが好き?」という質問に対して、「カレーとコロッケ、どちらが好き?」という質問を事前に出しておく。

そして最後に、「ラーメンとコロッケ、どちらが好き?」と聞く。

もちろん、自分が「赤い紙」を使わなくても有利になる(少数派になる)ように質問する。 …でも赤い紙使われるとダメか。

Q7.…「明日を夢見て」 …ZARDの曲は、「2人」とか「扉」とかのワードが多くて悩みましたが、曲の詞をトータルで考えてみて、コレにしました。 「君がいない」と悩みました。

Q8.…「人の心理を読め!」でしょうか? よく分からないです。

Q9.…楽しかったです!! こういうクイズ、また出ますかねぇ?もしlionfan様が出されるようであれば、是非参加したいです!!


あと質問なのですが、もし質問の回答が、全員「どちらでもない」となっていたらどうなっていたのでしょうか?

id:lionfan

ika46様、ありがとうございます。zardの方はお遊び質問です。


Q2.…「自分がそのまま回答してしまうと敗退してしまう場面」は大正解です。

Q3.…「基本的に不利」もOK。いいですね!!

Q4.…「善悪」というのは違いました。もっと散文的な理由です。

Q5.…「僕(私)はAに投票します!」と宣言し、Bに投票するといい。(時によっては「赤い紙」を使うと有利かも)

   ・・・これは1つの使い方です。ただ、たぶんそうしないほうが有利です。

Q6.…は、ちょっと違いました。ですが発想はいいと思います。

Q7.…「明日を夢見て」は、初回答ですね!! で、違いました・・・すみません。

Q8.…「人の心理を読め!」は、まあまあいい点ついてます。

Q9.…は、まさにやってます。http://q.hatena.ne.jp/1164726719 ぜびご参加を。


> もし質問の回答が、全員「どちらでもない」となっていたらどうなっていたのでしょうか?

これは実にするどい質問で、そうなることを恐れていました。

仮にそうなっていたら・・・ゲームは膠着します。敗退者が永久に出なくなるからです。

2006/11/29 00:28:13
id:GLOOM No.6

回答回数126ベストアンサー獲得回数6

ポイント13pt

いやー、全くわからないですねー。

前回のは見ててすぐ大体がつかめたんですが。

序盤の各選択人数(A部屋、B部屋の選択人数)から推測…。

1回目(残り16)…コーヒー(10,5)、紅茶(6,9)※(0,2)

敗者はコーヒー(4,4)のみ。

2回目(残り12)…力道山(4,2)マスカラス(4,4)※(3,6)

出題者はB。敗者はマスカラス(4,2)※(0,2)。

この時点でマスカラス(0,1)、※(1,1)が赤紙を使用。

3回目(残り8)…金(3,2)クリスタル(3,3)※(2,3)

出題者はA。敗者はクリスタル(3,2)、※(0,1)

…全然わからないなあ。

Q01 

片方は必ず生き残るしかわからないです。原則として多数派が危険だと思うのですが。どちらとも~は再度ランダム処理で再投票してるだけならいいんですが、わかりませんねー。同チョイスでの勝敗判断もわからないですし。

Q02多数派にいる時に少数派になるのがいいように見えますが…。

Q03不利かな。気になるのは1回戦と6回戦を除いた回の※の少ない部屋の※選択分だけ、各部屋から敗退者が出ているのが偶然なのか気になりますが。

どちらでもないのキーは5人選択して自分だけ敗退した3回戦にあると思うのですが。

Q04以下は勝敗ルールが見当つかない以上全然分かりません。

Q07はMIND GAMESかなあ?

id:lionfan

GLOOM様、回答ありがとうございました。

じつは前回の果物迷宮のほうが難しいと思っていたので、

今回の方が難しそうだったのが意外でした。

赤い投票用紙とか「どちらともいえない」は余計だったかも・・・です。


Q01 「片方は必ず生き残る」は、すばらしい着眼です。

  「安全な答えと危険な答えがある → じゃあなぜ危険な答えでも生き残るときがあるのだろう?」

  と考えると、正解に近づいていたと思います。

Q02 「多数派にいる時に少数派」というのはノーです。

  このゲームは「Liar Game」というマンガの「少数決」を呼んで思いついたので、

  逆にそれに近いようなゲームにはしません。パクりになってしまいますので。

Q03 「不利かな」というのはそのとおりです。

Q07 「MIND GAME」も、いい答えでした。ZARDの曲、けっこうどれでもあてはまりそうな気がして来ました・・・。

2006/11/29 00:34:11
id:wens31 No.7

回答回数114ベストアンサー獲得回数7

ポイント13pt

楽しいクイズをありがとうございました。

まぐれながら中盤まで残る事が出来て楽しかったです。

Q1. クイズの勝敗の法則は?

A.まず全ての質問についてNG回答が存在します。

(一問目:コーヒー 二問目:マスカラス 三問目:クリスタル など)

回答者自身の回答とそのパートナー(始めにランダムに選ばれた別会場にいる回答者)の回答を総合的に判断しそのペアの回答として決定する。ペアの回答がNG回答かそれに近いならば2人とも失格。

下に表を示します。コーヒーがNG回答なら斜文字が失格。

Aさん\Bさんコーヒー紅茶
コーヒーコーヒーコーヒーよりの※
コーヒー寄りの※紅茶より※
紅茶紅茶寄りの※紅茶

また、課せられた質問が以前に出されたものであった場合(赤or黒など)は何を回答しても以前の回答で上記の処理がされます


Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

A.過去の自分の回答がNG回答の時に使う。パートナーが自分と正反対の答えであればペアとしては「どちらでもない」になるので使う必要は無い。


Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

A.上の表よりどちらでもないを選択するとNG回答がなにであっても1/3で敗退。しかし自分がNG回答と逆のモノを選べば絶対に負けない。

よって不利。


Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

A.これはまったくもって謎


Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

A.パートナーに赤い紙を使うように示唆する。


Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

A.ほとんどの人が強制的にNG回答せざるをえない質問をして自分だけ赤い紙で回避。


Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲?

A.Don't you see

なんとなく。


Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

A.2人で助け合えばなんとかなるさ。


Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

A.んー難しいです。

始めは全部解こうと意気込んでいたのに、完全に部分点狙いに走っている今の自分がいます。あえて断定風に書いたのはその方が説得力が増しそうな気がしたからです。まったく自信はありません。

id:lionfan

wens31様、すごい!! 重要なポイントをみごと押さえています。

Q1 に正解した最初の解答者様でした。


Q1. 勝敗の法則が

「全ての質問についてNG回答が存在し、

 回答者自身の回答とそのパートナー

 (始めにランダムに選ばれた別会場にいる回答者)の回答を

 総合的に判断しそのペアの回答として決定する。

 ペアの回答がNG回答かそれに近いならば2人とも失格」

というのは、まったくまったく、そのとおり!! おみごとでした!!

「課せられた質問が以前に出されたものであった場合(赤or黒など)は

 何を回答しても以前の回答で上記の処理がされます」というのも正解です。

もうたいして謎は残っていませんね。とにかく脱帽です。

Q2. 「赤い解答用紙」は過去の自分の回答がNG回答の時に使う。

  パートナーが自分と正反対の答えであれば

  ペアとしては「どちらでもない」になるので使う必要は無い。

これもおみごと。パーフェクトです。


>Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

>A.上の表よりどちらでもないを選択すると

> NG回答がなにであっても1/3で敗退。

> しかし自分がNG回答と逆のモノを選べば絶対に負けない。

>よって不利。

というのは、基本的にはまあ正しいと思います。

(現実には X, Y ※ の選択確率が 1/3ずつでない場合には、話がややこしくなります)



Q4. 「ピンクと灰色のドア」は、比較的小さな謎なので、不正解でもほとんど問題ありません。

Q5. 「マイクはパートナーに赤い紙を使うように示唆する」というのも、時期を選べばその通りでしょう。

Q6. 「必勝に近い出題法」=「ほとんどの人が強制的にNG回答せざるをえない質問をして自分だけ赤い紙で回避」

  というのも、そのとおりでした。具体例があればモアベターでしたが。

Q7. ZARDの「Don't you see」というのは違いました・・・が、これもお遊びに近い質問でしたので。

Q8. メッセージ「2人で助け合えばなんとかなるさ」は、はい、もう十分正解です。

Q9. ですが、なんで「部分点狙い」とおっしゃっているのかがわかりません。

  ほぼ完全な答えでした。おみそれいたしました。

  wens31様の回答を呼んで、ちょっとうれしくなってしまったので、コンビニに行ってきます!!

  10分後に戻ります。みなさますみません!!

2006/11/29 00:44:47
id:type9 No.8

回答回数939ベストアンサー獲得回数23

ポイント13pt

Q1. クイズの勝敗の法則は?

わからない・・・

でも一番最初にとった質問の選択肢で偶数と奇数にわけ・・・

そこから先がわからん・・・。

でも会場A・Bの残った番号が偶数と奇数は関係がありそう。

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

法則がわかって試しに確認するとき。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

有利。

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

勝者と敗者用。

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

使わないほうがよい。

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

初回にとった質問と同じ質問をしてみる。

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

負けないで。

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

はてな?

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

第二回も希望。

id:lionfan

type9様、回答ありがとうございます。

Q1. 偶数と奇数は便宜的なものでした。

Q2. 「赤い解答用紙」は「法則がわかって試しに確認するとき」というのは、

  ちょっともったいない使い方ですね。

  もっと決定的に重要なときに使ってください。

Q3.「どちらともいえない」は「有利」というのは、状況にもよりますが、やや不正解かと。

Q4. ピンクと灰色のドアは「勝者と敗者用」というのは、そのとおり。おみごとです。

Q5. マイクは「使わないほうがよい」というのは、ちぶん違います。

  使い方にもよりますが、まあ使ったほうが有利です。

Q6. 「必勝に近い出題法」=「初回にとった質問と同じ質問」は、半分正解です。

Q7. ZARD「負けないで」は次善でした。いまのところこの問題がいちばん難しいようで・・・。

あと、第二回は現在、やっていますのでぜひご参加下さい。コメントで告知いたします。

2006/11/29 01:02:45
id:leibe-katz No.9

回答回数16ベストアンサー獲得回数1

ポイント13pt

Q1. クイズの勝敗の法則は?

毎回決まった人数が敗退するという点から、参加者全体の回答が

関係してくると思った。

あと、初めに答えた二択問題も何かあると。

部屋が対称になってるから、対称になってる机にいる人の

回答がどうかとか…色々考えたんですがね、…さっぱり!


Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

法則がわかってないと、正しい使い方が出来ないと思うのですが。

一度答えた質問で、違う答えにしないといけないときに使うのですよね。


Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

不利だと思ったので、そう答えなかったのですが…


Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

なぜでしょう…???灰色のドアは外にはつながってないのでしょうか?

二択クイズなだけに、ドアも二択…。


Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

嘘の回答をほのめかすような事を言うとか…?


Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

わかりましぇん。


Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

揺れる想い…

ああ、どっちにしようか、まさに揺れる想いでいっぱい。


Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

人生の二択では、選べない事も多いよね…


Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

はやく答えが知りたいです…もう考えるのに疲れました…アホですから。

でも楽しかったです、ありがとうございました。

id:lionfan

leibe-katz様、ありがとうございます。

Q1で、「部屋が対称になってるから、対称になってる机にいる人の回答がどうかとか」は、

パートナーがいるのでは? と思いついた点がすばらしいです。もう少しでした。

Q2. 「一度答えた質問で、違う答えにしないといけないときに使う」のもそのとおりです。

Q3.「どちらともいえない」は「不利だと思ったので、そう答えなかった」

  というのも、現実的には正しい選択だと思います。

Q5. 「嘘の回答をほのめかすような事を言う」というのも1つのテではありますが、

  たぶん正直なほうが報われます。

Q7. 「揺れる想い」も、正解と言っても通用しそうですよね。

Q8. メッセージ「人生の二択では、選べない事も多いよね…」は、素敵な回答だと思いました。

というわけで、お疲れ様でした。正解は数時間後にアップできたらいいと思います。がんばってます。

2006/11/29 01:07:59
id:debility No.10

回答回数4ベストアンサー獲得回数0

ポイント13pt

うーん、推理は苦手なのではずれまくてそうですが・・・。

Q1. クイズの勝敗の法則は?

間違えないこと+マイノリティ?

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

回答が矛盾しそうなとき、ですかね。

最初に回答した部分と食い違いそうなとき。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

これは基本的に有利かと。

ただどちらともいえないに票が集まると不利になると。

あと減点法で決まるようなら不利そうですね。

使えても1回かな?

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

んー、わかりません。orz

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

自分が答えた回答と逆を答えるほうが有利かと。

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

んー、自分が確実に矛盾しない出題をすることでしょうか?

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

心を開いて、あたりでしょうか?

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

人生には決断しなきゃいけないときがある。

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

推理含め面白かったです。

また機会があったらぜひ参加したいですね。

id:lionfan

debility 様、ありがとうございます。

「推理は苦手」とおっしゃってますが、なかなか筋の良い考え方をしていると思います。

Q1. 勝敗の法則で「間違えないこと」という点を抑えているのはGoodです。

Q2. 「赤い解答用紙」は「回答が矛盾しそうなときに使う」というのも、半分そのとおり。

Q3.「どちらともいえない」に関してはほぼ真逆でした。

 基本的に不利なのですが、「どちらともいえない」に票が集まると、まあ有利です。

Q5. マイクは、たぶん真実を述べていったほうが有利です。

Q6. 「必勝に近い出題法」の「自分が確実に矛盾しない出題」というのも半分は正解ですね。

Q7. 「心を開いて」は、想定とは違いました・・・。

Q8. メッセージ「人生には決断しなきゃいけないときがある」も、

  ちょっと違いましたが、自分には身にしみます。決断力がない方なので。

ではでは、新ゲームへの参加、いまやってます。お待ちしております。

2006/11/29 01:15:38
id:castle No.11

回答回数1011ベストアンサー獲得回数12

ポイント13pt

うぅ…悩みましたが法則らしきものを発見できませんでした。

 

Q1. クイズの勝敗の法則は?

根性!!

…すみませんわかりませんorz

もうひとつの部屋と一対一の対決になっているのだろうかと予想すると、かがみ写しにして自分の場所と重なる相手と答えをそろえるとかそんな感じかと思ったのですが、それだけ最後一人だけ勝ち残ることはありえないし…。お手挙げです。

「赤/黒」と「犬/猫」は脱落者がいないんですよね…。

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

最初の質問で答えた二者択一と比べて回答矛盾が出るときの回避に。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

勝敗がランダムそうなので不利っぽい気がします。

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

灰色の扉から入室して、敗者はピンクの扉から外に出されるとか?

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

やさしくにぎりしめると勝負の神さまが微笑んでくれる。

そんなわけないですね。

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、必勝に近い出題法があるがどんな方法?

一定数の脱落者が見込める質問を出題する。

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

揺れる想い

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

敵を見極めろ。

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

部屋が3つに分かれていたらどうなったかなぁと。序盤の生存率の高さから、どうやったら生き残るのではなくどうして落とされるのかを考えたほうがよかったように思います。

 

あああ、きっと全部トンチンカンなこと答えてるんだ。ルールの種明かし、楽しみにしています。

id:lionfan

castle様、楽しい答えありがとうございます。

Q1. 「自分の場所と重なる相手と答えをそろえる」というのは、

  パートナーという着眼がみごとでした。

Q2. 「赤い解答用紙」は「最初の質問で答えた二者択一と比べて回答矛盾が出るときの回避」というのも半分OKです。

Q3.「どちらともいえない」は、「勝敗がランダムそうなので」というのも正しいですし、

「不利っぽい」というのもそのとおり。」「気がします。」というところまで正しい!!

大正解でした。

Q4. >灰色の扉から入室して、敗者はピンクの扉から外に出されるとか?

これは逆でした。

Q5.「ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?」に

>やさしくにぎりしめると勝負の神さまが微笑んでくれる。

コンビニで買ってきたコーラを飲みながらキーボードたたいていたのですが、

ちょっと吹きました。パソコンが壊れたらcastleさんのせいだー!!

Q6. 必勝に近い出題法が「一定数の脱落者が見込める質問を出題」というのは、そのとおりです。

  具体的な出題法も述べていただけると完全でした。

Q7. 「揺れる想い」は名曲ですし好きですが違います。

Q8. メッセージ「敵を見極めろ。」は、まさに正反対でした。

Q9. 「どうして落とされるのかを考えたほうがよい」というのは、そうかもしれませんね。

ではでは、回答ありがとうございました。またぜひ次のゲームに!!

2006/11/29 01:22:48
id:rikuzai No.12

回答回数1366ベストアンサー獲得回数141

ポイント13pt

Q1. クイズの勝敗の法則は?

ダメです。かなり考えましたがキチンと現象を説明することができませんでした。


Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

  • 既存のお題が出題された際、嘘をつかなければ負けが決定してしまう場合。
  • 嘘をつくことで勝ち数を操作して勝ち上がる場合。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

  • これが一番ネックでした。わかりません。

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

  • これもわかりません。負け方に二通りがあるのではないかと推測しています。

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

  • ルールを理解している人ばかりの場合は赤い紙を使った、○○にいれたなどと言い、投票者の判断を迷わせる。
  • 理解していない人の方が多い今回のような場合は、赤い紙がキーだと主張することで間違った使い方をしてしまうよう誘導する。

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、必勝に近い出題法があるがどんな方法?

  • 既存の質問の中で赤い紙を使用しても自分の勝ちあがりに影響がないお題を選らぶ。

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

MIND GAMES

正直直感です。


Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

空間を越えた信頼。


Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

うっすらとわかったような感じで勝ち進んでしまいました…onz

前回の生き残りゲームとは逆ですね。やはり参加者になると焦りもあって、冷静・客観性が落ちるのかも。

修行が足りませぬ。

この質問が開封されたら、ゲーム中のモノローグでも書いてみようかなと思っています。

ライアーゲームからヒントを得ているという聞いたことで、「少数決」のことが頭に残りすぎているのも敗因か。


いずれにしてもとても楽しませていただきました。

みなさんの回答、解答編が楽しみです。

みなさん、そしてなによりもlionfanさんありがとうございました!

id:hokuraku No.13

回答回数533ベストアンサー獲得回数98

ポイント13pt

Q1.クイズの勝敗の法則は?

<基本ルール:二人三脚>

(以下、各階ごとの回答のうち前者を選択した場合をa、後者を選択した場合をb、どちらともいえないを選択した場合を※と表記)

  • 会場AとBに、それぞれパートナーとなる人がランダムで割り振られ、最初から一貫して変わらない。組み合わせは以下のとおり(同一セル内はゲーム結果から判別できないもの)
A会場 B会場
nobnob3 x rikuzai
emmet x jan8
takahiro_kihara
taisin0212
x oomae
wens31
ika46 x leibe-katz
castle x untidy
hachi_gzk
dungeon-master
x GLOOM
enc
kkk13f
flitter
Kityo
spin6536
x hokuraku
debility
hanataku
harabushi
f_iryo1
kuwato-desu
type9
singen_kensin
x akagi_paon
taknt
nakata-ryo
booboo_002
  • 二人三脚で同じ方の足を出すと転んでしまうように、ペア同士が同じ回答をすると敗退する。ただし、各回ごとにaかbのどちらかが「答えても大丈夫な回答」として定められることがあり(定められない場合もある)、ペア両方の回答がその回答である場合は敗退とされない。
  • 「答えても大丈夫な回答」は●●というルールで決定される。(この項目が分かりませんでした…)

<特殊ルール:どちらでもない>

・※はパートナーの回答と同じとみなされる。ただし、パートナーも※と答えた場合は、お互いに異なる回答をしたものとみなされる。


Q2.「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

アンケートの結果から見て、「矛盾した回答」をしない限りパートナーである(と考えている)人と回答が同じになってしまうことが分かっている場合に使用する。ただし、パートナーである(と考えている)人がすでに赤い紙を使うことを宣言している場合は使用しないほうがいい。


Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

パートナーが※を選択することがわかっていない限り、不利。


Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

部屋の後方にある2つのドアはそれぞれトイレにつながっている。長時間のゲームであり、お手洗いに行きたい人は多いだろうが、A会場とB会場のメンバーが同じ空間にいると情報交換が行われる可能性がある。

これを防ぐため、それぞれの会場にトイレが設置してある。なお、ドアの色の違いは男女の違いである。


Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

パートナーであろう人物を名指しし、その人が自分と異なる回答をするよう誘導すること


Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、必勝に近い出題法があるがどんな方法?

赤い紙がないならば以下のとおり。

「あなたはhokurakuですか?hokurakuである、hokurakuではない、どちらともいえない、のいずれかでお答えください。」


Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

似合いそうなのは「負けないで」

負けないで もう少し

最後まで 走り抜けて

どんなに 離れてても

心はそばにいるわ


ルールを垣間見せるなら「明日を夢見て」

もしもあの時 違う決断をしていたら

今頃私達(ふたり)幸せに笑っていられたのかな


2回戦で敗退した私としては「運命のルーレット廻して」

運命のルーレット廻して

アレコレ深く考えるのは Mystery


Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

人は皆、一人では生きられない、でしょうか。


Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

結局、ルールは分からずじまいでした(;_;)。

以下は思考過程の蛇足なのでお暇な方だけどうぞ。


  1. 残りが2人、各回両会場から同数の敗退者ということで両会場が連動していることを推測。ペア制を仮定。
  2. 敗退者の回答が同回答(※含む)であることとアンケートの回答も同数であることから各回の回答とアンケートの答えがともに一致、というのを仮定するも、4回目の判定で覆される。
  3. 上記の仮定が間違っていることを6回目でも確認。各回の回答が同じであれば敗退、の可能性を探る。
  4. ペアを固定ではなく変動制にすることを仮定。5回目の回答でどのような組み合わせであってもb-bのペアが発生するにもかかわらず敗退者がいないことから、必ずしもペアの回答が同一であるだけでは敗退しない→「地雷」となる回答があると仮定。
  5. ペア変動制を放棄。誰がパートナーか推測できないと単なる運ゲーになってしまいlionfanさんの趣味じゃないだろうから。
  6. ついでに各回のペア同士の回答の比較という説も疑ってみて各会場ごとのトーナメント(会場内同士での比較)も考えてみたが放棄。
  7. 各回答ごとの「地雷」の設定を考えてみるも時間切れ。

id:jan8 No.14

回答回数456ベストアンサー獲得回数96

ポイント13pt

私の答えだけでは、ゲーム結果をうまく説明できません。

Q1. クイズの勝敗の法則は?

・「第n回目の選択」の選択肢の順番には意味がある。

・「第0回目の選択」を8問に分割し、

 「第0.m回目の選択」(m:出題順、1≦m≦8)と再定義する。

・「第n回目の選択」の答は、

 「第0.(n-1)回目の選択」に対する、

 現在残っている回答者の回答の内、

 多い方と同じ順番の選択肢とする。

 「第1回目の選択」の答は「不明」(第0.(-1)回目の選択無)

 「第2回目の選択」の答は「※」(カレー12、ラーメン12)

 「第3回目の選択」の答は「黄金」(そば9,うどん7)

 「第4回目の選択」の答は「DQ」(肉4,魚6)

 「第5回目の選択」の答は「赤」(犬7,猫1)

 「第6回目の選択」の答は「猫」(赤2,黒6)

 「第7回目の選択」の答は「※」(テレビ2,マンガ2)

 「第8回目の選択」の答は「※」(山2,海2)

 この答と同じ選択肢を選んでいる事

・以前の回答と矛盾していない事

他、根拠は無いけど予想されるルール

・脱落者選択ルーレットによる選択に当たらない事(?)

・答えを選んでいても脱落する場合がある(?)

・勝ち抜け人数が決まるルールがある

・同じ部屋の同じ列の人が脱落する

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

 以前の回答と矛盾する選択肢を選びたい時に、

 矛盾しても問題の答えを答えるように使うと良い。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

 不利

「第0.(n-1)回目の選択」に対する、

 回答数が等しくなる確率が少ないから。

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

 わかりません。位置に意味がありそう。

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

 わかりません。戦略?

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

 わかりません。jan8の出題はスルーでした(笑)

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲?

「負けないで」単に好きだから

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

うーん・・・いまいちよく分かりません

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

GA(遺伝的アルゴリズム)の淘汰をイメージしていました。

が、どうやら全然違うみたいです。

lionfan様のGA教育資料を見ました。

淘汰される絵が面白いです。

id:nobnob3 No.15

回答回数326ベストアンサー獲得回数29

ポイント13pt

時間がないので取り急ぎ回答します。

結局ぎりぎりまで迷ったけどわかんねー。

Q1. クイズの勝敗の法則は?

A1.基本的に少数決。AB会場合わせて少ない意見の方が

勝ち残る。しかし、多数意見派皆が敗者になるわけではない。

多数決で同数の場合は。。。。

また敗者はA会場・B会場同数ずつ。

Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

A2.このゲームは嘘はついていけないので

過去の質問の回答は尊重される。過去の質問の回答通りに

答えると多数派意見になるから避けたいというときに

赤紙を使うといい。

Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

A3.不利??

Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

A4.ヒントですね。ABの部屋が鏡に映したように

左右対称というところが味噌っぽいです。

Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

A5.自分が少数派になるような発言をする。

Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、

必勝に近い出題法があるがどんな方法?

A6.過去に自分が少数になっている質問をする。

Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

http://lionfan.dialog.jp/2taku_zard.gif

A7.どれも回答になりそうだけど、、

Good-bye My Lonelinessか、運命のルーレット廻してか、

MIND GAMESかと思うんだけど。。

Good-bye My Lonelinessにします!

Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

A8.自分の意見を大切に!!?

Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

A9.難解なパズルありがとうございます。

せっかく勝ち残ったのに不甲斐ない回答で済みません。

皆様にもごめんなさい。m(_ _)m

あー時間切れー

  • id:hokuraku
    ここ1週間にらみ続けたデータ表に載っている方々が回答者にずらりと並ぶと、なんだか不思議に同窓会の気分…。
  • id:emmet
    あ、開きはじめましたね...ワクワクします♪

    ただいま12時9分。2人目のkkk13fさんまで開いてます。
    はあぁぁぁぁぁ〜楽しみです。
  • id:hokuraku
    12時40分現在7番目のwens31さんまで。
    wens31さんのは私のと少し似てますかねぇ…楽しみです。
  • id:lionfan
    emmet様、hokuraku様、ありがとうございます!!
    ちょっとコンビニに行ってきまーす。
    wens31様の答えと似ているなら、ものすごく期待できますね!! さすがです。
  • id:jan8
    だから毎回異なる偶数名ずつ失格になっていったんですね。
  • id:hokuraku
    寝ようと思ったのに気になってついまた起き出してきてしまった…orz
    このペースだと2時くらいでしょうか。明日も6時起き。寝るべきか、起きているべきか…
  • id:lionfan
    hokuraku様、もう正解は出ているようなものなので、ごゆっくりお休みを・・・と思いましたが、
    気になりますよね!!
    ですのでいったん、全回答をオープンします。
    そしてhokuraku様には先に回答いたします。
  • id:rikuzai
    あ~やっぱりペアだったか~!
    ペアの組み方を結果から証明できなかったのでそっちの方向で考えるのを放棄してしまいました…。
    情けない~
  • id:hokuraku
    あぁ、ご配慮ありがとうございますっ。
    もう一つのゲームを見る限り、nobnob3さんも起きておられる様子、あまり気になさらないでくださいませ<(_ _;)>
  • id:nobnob3
    wens31様、hokuraku様の素晴らしい推理力には脱帽です。
    また、回答に表を作ったり凄いです。

    僕もペアの線を何度も考えたのですが、
    席順にこだわり過ぎました。
    ランダムに決めて最後までパートナーが一緒というのは
    完全に見落としていたアイデアでした。

    でも回答時間が23:59というのが最後まであがいた
    証で、自慢です。(^^;)
  • id:booboo_002
    ウワァ!
    開いたのに眠くて理解できない!!
    目がしょぼしょぼしてます。
    明日、読み直します。
  • id:lionfan
    hokuraku様、回答ありがとうございます。
    wens31様と双璧をなす。すばらしさでした。

    Q1.クイズの勝敗の法則が「二人三脚」というのは、実は出題者にもない発想で
      (たんに「ペア」程度に考えていました)、その点で出題者を上回っています。

    (以下、各階ごとの回答のうち前者を選択した場合をa、後者を選択した場合をb、どちらともいえないを選択した場合を※と表記)

    >会場AとBに、それぞれパートナーとなる人がランダムで割り振られ、最初から一貫して変わらない。
    そのとおり!!

    >ペア同士が同じ回答をすると敗退する。
    >ただし、各回ごとにaかbのどちらかが「答えても大丈夫な回答」として定められることがあり(定められない場合もある)、
    >ペア両方の回答がその回答である場合は敗退とされない。
    も、ほぼ正解です。

    ただ、どちらかはかならず正解です。(どこかで判定ミスしちゃってますか?)

    >「答えても大丈夫な回答」は●●というルールで決定される。
    のルールがわからないのは当然で、ランダムに決定しました。具体的にはR言語のsample関数です。


    「どちらでもない」は、こちらの想定では 単に 0.5点 で、
    2人で1点以上をかせげばOK、というものなのですが、

    hokuraku様の
    「※はパートナーの回答と同じとみなされる。
     ただし、パートナーも※と答えた場合は、
     お互いに異なる回答をしたものとみなされる」
    という解釈も、このゲームでは同等の結果になります。つまり正解です。
    おみごとでした。


    Q2.「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

    >アンケートの結果から見て、
    >「矛盾した回答」をしない限りパートナーである(と考えている)人と
    >回答が同じになってしまうことが分かっている場合に使用する。
    >ただし、パートナーである(と考えている)人が
    >すでに赤い紙を使うことを宣言している場合は使用しないほうがいい。

    まったくお見事。大正解!!


    Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

    「パートナーが※を選択することがわかっていない限り、不利」
    はい、そのとおり!!


    Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

    「ドアの色の違いは男女の違い」というのは、ちょっと鋭かったです。


    Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

    「パートナーであろう人物を名指しし、その人が自分と異なる回答をするよう誘導すること」
    Q5に完璧な答えをしたのははじめてです。



    Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、必勝に近い出題法があるがどんな方法?

    赤い紙がないならば以下のとおり。

    「あなたはhokurakuですか?hokurakuである、hokurakuではない、どちらともいえない、のいずれかでお答えください。」

    おお! ずるい・・・上手いぞ!!
    やられた・・・。これは出題者の意図を超えた名回答ですね!!


    Q7. は、今のところ誰も正解者がいないのですが・・・当たり!!
     <font color="red" size="+2">「運命のルーレット廻して」</font>で正解です。

    「ルーレットもこのゲームも2択である」
    「運命の人はそこにいる ずっと 君を見ていた」
    というところが今回のキモだったので。
    唯一の正解おめでとうございます!!


    Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

    「人は皆、一人では生きられない」でほぼ正解!!


    Q9. その他、気づいたこと、感想等なんでも

    >>結局、ルールは分からずじまいでした(;_;)。
    ええ? わかってるじゃないですか!!


    [1] 残りが2人、各回両会場から同数の敗退者ということで両会場が連動していることを推測。ペア制を仮定。
    おみごと

    [2] 敗退者の回答が同回答(※含む)であることとアンケートの回答も同数であることから
      各回の回答とアンケートの答えがともに一致、というのを仮定するも、4回目の判定で覆される。
      上記の仮定が間違っていることを6回目でも確認。各回の回答が同じであれば敗退、の可能性を探る。
    すばらしい

    [3] ペアを固定ではなく変動制にすることを仮定。
    う? 5回目の回答に判定ミスかな? あとで見直します!!
    もし間違っていたら申し訳ないです・・・。
  • id:lionfan
    みなさま、回答受付を一時停止し、コメントをつけていたら、思ったより時間がかかってしまい、一週間がすぎて、回答が自動終了してしまいました!!

    申し訳ございません!!!!!!

    残りの方のコメントは、こちらにつけさせていただきます。
    またポイントは、後日ポイントメールで送ります!
    「いるか」はhokuraku様とwens31様に差し上げたいと思いますが、気持ちだけになってしまいました・・・。深くお詫び申し上げます。
  • id:lionfan
    rikuzai様、回答ありがとうございます。

    Q2. 「嘘をつかなければ負けが決定」で正解です。
    Q3.「どちらともいえない」はわからない、というのもある意味正解です。
    Q4. 「負け方に二通りある」というのは、発想としてはすばらしいと思います。
    Q5. マイクは、基本的にはむしろ自分の立場をはっきりさせるために使うとよいです。
    Q6. は違いました・・・。
    Q7. 「MIND GAMES」は、大好きな曲ですが、この場合は違いました。
    Q8. メッセージは?「空間を越えた信頼」は、おみごと。

    「少数決」が頭に残りすぎていると、かえって迷ったかもしれません。
    書くんじゃなかった・・・。
  • id:lionfan
    jan8様、回答ありがとうございました。


    Q1. クイズの勝敗の法則で、「選択肢の順番には意味がある」というのは違いました・・・。
    長い回答でしたのに、すみません。


    Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?
    「以前の回答と矛盾する選択肢を選びたい時に」はOKです。

    Q3.「不利」というのは結果として正しいです。

    Q4. ピンクと灰色の2つのドアは、勝者と敗者用でした。

    Q7. 「負けないで」は次善です。

    GA教育資料、汗顔の至りです・・。
  • id:lionfan
    nobnob3様、回答ありがとうございます!!
    ギリギリまでオープンしないで良かったです・・・。

    さてさて。

    Q1. 「基本的に少数決」というのは違いました・・・。惜しい。

    Q2. 「過去の質問の回答通りを避けたい」というのはOKです。

    Q3.「どちらともいえない」は「基本的に不利??」というのは、そのとおりです。

    Q4. 「左右対称」自体にはそれほど意味は無かったのです・・・。

    Q5. マイクは、自分の投票をみんなに知らしめると良かったと思います。

    Q6. 「過去に自分が少数になっている質問」というのは、少数決に引きずられた格好の回答ですね。

    Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

    http://lionfan.dialog.jp/2taku_zard.gif

    A7.どれも回答になりそうだけど、、

    「運命のルーレット廻して」で正解です。おみごとでした。


    Q8. メッセージ「自分の意見を大切に」は、惜しい、というか、ある意味、真逆です。

    Q9. こちらこそ、時間ぎりぎりまでねばらせてしまってすみません。
      新しいやつは、あんまり回答者は頭をつかわなくてすみますよ。ぜひぜひ。
  • id:hokuraku
    みなさま、お疲れ様でした。
    あぁ、明日の会議が…(しつこい)

    「正解がない場合もある」は、ちょっとずるいかもしれませんが7回目の選択のときのrikuzaiさんの出題へのレスから導きました。

    テレビ/マンガの選択肢に対し、赤い投票用紙がない4人はアンケート結果に基づき自動的に以下の選択になります。
    emmet-jan8ペア(テレビ・テレビ)
    nobnob3-rikuzaiペア(マンガ・マンガ)
    これに対しlionfanさんが「自動的に全員敗退となる」と判断されたので、どちらの組み合わせであっても敗退する場合が存在する、としたわけです。

    と、いうわけで皆様おやすみなさい…
  • id:lionfan
    お待たせいたしました。& 締め切りが来てしまい、すみませんでした。
    こちらの想定していた正解を示します。


    Q1. クイズの勝敗の法則は?

    各参加者は、仮想的にカップルで参加しているとみなします。
    A会場が男性、B会場が女性と考えるとわかりやすいです。
    色もそう連想しやすいようにしています。

    各2択問題の正解はランダムに決定されます。
    正解は1点、不正解は0点、「どちらともいえない」は0.5点で、
    カップルの2人で1点以上を取れば勝ち残ります。
    つまり、どちらか1人が正解すればよいのです。


    Q2. 「赤い解答用紙」はどんなとき、どんなふうに使うとよい?

    過去の質問と同じ質問が出題され、
    自分のカップルの相手と同じ答えをせざるを得なくなったとき、
    危険を回避するために使うのがよいと思います。


    Q3.「どちらともいえない」は基本的に有利か? 不利か?

    相手が確率 1/3 ずつで、
    ランダムに「A」「B」「どちらともいえない」を選択するとしたとき、
    「※」なら生き残り確率は2/3となります。
    (仮にAが正解なら、パートナーが Aか※で生き残るからです)

    「A or B」でも、生き残り確率は2/3 となります。

    Y N *
    Y OK OK OK ・・・50%
    N OK XX XX ・・・50%

    ですので、相手が確率 1/3 ずつで、
    ランダムに「A」「B」「どちらともいえない」を選択する
    という仮定を置くなら、差はありません。

    しかし現実的には、「※」を選ぶ人はあまりいないので、
    おそらく「A」「B」どちらかを、きっぱり答えたほうが勝ち残りの確率は高くなります。

    ただ相手が ※ と答えると宣言しているとか、
    ほとんどの人が「※」と答える状況では、「※」と答えたほうがよくなります。


    Q4. 部屋の後方にピンクと灰色の2つのドアがあるのはなぜ?

    ピンクは勝ち残り用の出口です。表彰の部屋に直結しています。
    灰色は敗退者用の出口です。


    Q5. ゲームを有利に進めるなら、マイクはどう使うとよい?

    ゲーム序盤は、何を投票するつもりかを、正直に言ったほうがよいです。
    自分のパートナーに、自分が何を投票するつもりかを連絡する必要があるからです。

    またゲーム後半となり、自分のパートナーの目星がついたら、
    自分とは逆の答えに投票するよう呼びかけたり、
    パートナーが出題者になりそうだったら「必勝法」を伝授してそれを出題しろと教えたり、
    パートナーがルールや赤い投票用紙の使い方を理解していなかったらアドバイスしたり、

    といった使い方が出来たと思います。


    Q6. ルールを早めに理解し、また自分が出題者の番なら、必勝に近い出題法があるがどんな方法?

    「自分1人しか正解にならない」ような出題をすればいいです。
    hokurzku様の「あなたはhokurakuですか?」はやられました。すばらしい回答です。
    で、それに近い出題法をすればいいと思います。

    具体的には

    「カレーが好き かつ 猫が好き かつ マスカラスが好き かつ・・・ の人は?」

    と条件をたくさん並べれば、ぴったり一致する人はまずいないでしょうから、
    全員敗退 or 赤い解答用紙をはき出させることができるでしょう。

    あとは自分のパートナーに、再度、同じ出題をさせれば、
    もう自分たち以外は、赤い解答用紙は残っていません。


    Q7. このゲームのテーマ曲はZARDのどの曲? 以下から1曲を選べ。

    「運命のルーレット廻して」でした。

    「2択=赤黒ルーレット」というのと
    「いまは気づいていないかもしれないけど、
     あなたにも必ずパートナーがいて、ずっとあなたを見ている」という部分です。


    Q8. このゲームのルールに込められたメッセージは?

    [1] どんな人にも、もちろんあなたにも、必ずパートナーがいる。

    [2] しかしそのパートナーは、パートナーがいると信じた上で、
      自分で探し出す努力をしなくてはならない。

    [3] そしてそのパートナーは、自分と同じような考え方をする人「ではなく」、
      むしろ自分と正反対の考え方をする、弱点を補う人であることが望ましい。
      そのほうがどんな状況になっても、どちらかが対応でき、環境の変化に強いからだ。

    [4] パートナーを探すだけでなく、自分からも宣伝するとよい。
      つまり、「自分はこういう考え方をする人間ですよ」ということを、
      周囲にはっきりわからせた方がよい。そうすると相手も自分を見つけ出しやすくなる。

    [5] [4]のために、基本的には自分が何をする予定なのかを、周囲に正直に宣言した方がよい。

    というわけで、皆様、お疲れ様でした。
    それでは、また明日!!
  • id:hokuraku
    おはようございます。濃い目のコーヒーが体に染み込みます。
    lionfanさん、他に遅くまで起きていた皆様、お疲れ様でした。
    また、ポイント送信ありがとうございました。

    迷宮ゲームのときもそうでしたが、説明いただくとルールはいつも単純なものなのですよね。
    今回もそれを心がけて考えていたつもりなのですがすっきりと書くことができませんでした。

    rikuzaiさんのモノローグも楽しみにしております。
  • id:debility
    おー、ネタバレと照らし合わせつつもっかい見直してみます。
    僕のパートナーさん(誰だろ?)、すみませんでした・・・。orz
  • id:wens31
    僕もhokuraku様と同じように「「答えても大丈夫な回答」は●●というルール」がわからなかったのですが
    ランダム決定だったのですか。

    それじゃあ運じゃないの?
    と一瞬思いましたが、パートナーと協力すれば負ける事は無いのですから
    協力が鍵だったのですね。

    マイクをもう少し有効に活用すべきでした…
  • id:lionfan
    hokuraku様、debility様、wens31様、ありがとうございました。
    誰と誰がペアだったかですが、下の図に示します。
    いちばん右側の「乱数」欄で、数が同じ人たちがペアです。
    http://lionfan.dialog.jp/2taku_pair.gif

    たとえばdebility様は _02w でしたので、
    おなじ2番のspin6536様とペアでした。
  • id:flitter
     ちょっとバタバタしていたので、解答編には参加できませんでした。そういうことだったんですね。
     勝者が1人にならず、2人って点からコンビで頑張るってことなのかなぁ、とは何となく思ってはいたのですが。
     nobnob3さんとrikuzaiさんはおめでとうございます。lionfanさんもお疲れ様です。
  • id:leibe-katz
    lionfanさん、ポイントありがとうございました!
    ああ、そうか…聞くとナルホド。
    正解の答えに法則があるのかと思ってましたが、ランダムとは。
    でもこれ、ゲーム中に気付くのは容易ではないですね(少なくとも私は…)

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません